LNGの不足などから当面は電力供給の綱渡り続く 82
ストーリー by nagazou
プラン設定の変更・ECO 部門より
プラン設定の変更・ECO 部門より
電気事業連合会は10日20時過ぎ、寒波などが原因による電力需要の増加から一般消費者に対して節電を呼びかける発表を行った(電気事業連合会[PDF])。原因は日本の発電電力量の4割弱を占める液化天然ガス(LNG)の在庫不足などがある。電気事業連合会は10日午後には会見し、国民に節電の要請をする方針だった。しかし、日経エネルギーNextによると、政府はただ緊急事態宣言後ということもあって、さらに国民に節電要請を求めることに否定的だったようだ。この結果、要請の発表が夜までずれ込んだという。
日経新聞によれば、日本の場合はLNGの輸入には液化処理してタンカーで運ぶ必要があるなどの理由から、スポット調達でも届くのに2か月程度の時間が必要なため、すぐには改善が見込めない模様。tenki.jpによれば、寒波に関しては14日から16日ごろまではいったんは緩む見込みだが、その後の17日以降は再び冷え込む模様。こうした影響などから当面は電力需給が厳しくなる可能性があるようだ(東洋経済、NHK)。
NOBAX 曰く、
日経新聞によれば、日本の場合はLNGの輸入には液化処理してタンカーで運ぶ必要があるなどの理由から、スポット調達でも届くのに2か月程度の時間が必要なため、すぐには改善が見込めない模様。tenki.jpによれば、寒波に関しては14日から16日ごろまではいったんは緩む見込みだが、その後の17日以降は再び冷え込む模様。こうした影響などから当面は電力需給が厳しくなる可能性があるようだ(東洋経済、NHK)。
NOBAX 曰く、
記録的な寒波で暖房向けに電力需要が伸びているため、
電力各社の供給余力が100%に近付いておりひっ迫している
1月10日の西日本の電力不足は非常に深刻で
九州電力や中国電力で電力の供給量に対する使用量の割合が95%を超えた
電力ひっ迫は原発停止、積雪など天候不良による太陽光発電の稼働減、
発電燃料のLNGの在庫不足などの理由による
LNGは豪州の石炭輸入を停止した中国が買い漁っていること、パナマ運河の渋滞、
カタールなど世界各地のLNGプラントが相次いでトラブルに見舞われたことによる供給不足、
再エネ増加による需給の複雑化など複合要因による
Jパワーは石炭粉砕ミル故障で停止していた松浦火力2号機を急遽 重油を燃料として稼働させた
この先、更なる寒波が襲うと、北海道で起きたブラックアウトや電力カットなどの可能性がある
これを受けてJEPX(日本卸電力取引所)価格も高騰しており、みんな電力などの料金も上がる可能性がある
すぐに落ち着く (スコア:1)
今年の桜の開花予想 [weathernews.jp]。
新潟や仙台に至っては例年よりも1ヶ月近く早い予報だよ。
ということで直ぐに暖かくなるからそれまでなんとか乗り切ろう。
場合によっては、多少寒くても死ぬことのない地域の燃料を極寒の地域に回せば良い。
いずれにしてもすぐに落ち着くさ。騒ぐだけ無駄。
値上げすればいい (スコア:0)
というかまさに10倍とか値上がりしているわけで。
どれだけ供給が逼迫しても一定価格なんていう市場経済的に不健全な値付けをしていたらおかしくなるのは明白
Re:値上げすればいい (スコア:4, すばらしい洞察)
原発再稼動すればいい。
値上げですめばまだしも大規模停電になると人が死ぬよ。
検査すっ飛ばして再稼働って怖くないか? (スコア:0)
寒波で露呈した電力不足。LNGを緊急調達、大規模停電回避なるか
https://newswitch.jp/p/25505 [newswitch.jp]
東北電、原発の定期検査の間隔延長を検討
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55277280V00C20A2L01000 [nikkei.com]
Re: (スコア:0)
なんでですか?
検査感覚延長って稼働率を高める話だと思うんですが。
Re: (スコア:0)
検査の延長と間隔の延長の違いが判ってないんだなぁ
ってか確かにニュースもわかりにくいわ
Re:値上げすればいい (スコア:2)
夏の安い電気の恩恵受けた新電力&ユーザーが、冬の想定外の値上がりに悲鳴を上げてるわけですね。
関電は今冬電気代の値上げしてませんよ、夏の値下げもなかったけど。
// 脱炭素、電力安定供給。あちらを立てればこちらが立たず。
2021年1月8日 電力需給が逼迫、設備使用率9割続く 新電力に値上げ圧力 [nikkei.com]
2020/12/08 電力新市場で「異例の高値」の波紋 [toyokeizai.net]
Re: (スコア:0)
25倍というところも出てきたようですね。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2101/15/news025.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
それがライフラインってもんだろ。
逆に市場原理に任せたら困ったことになると認識するよい機会だったのでは。
Re: (スコア:0)
で、困るのは個人、と。
テレワークは個人支出としての光熱費・通信費の押上げ要因でしかなくて、
それに対しての手当も満足に出てないところが多いのでダブルパンチですな。
かつ、製造業も停止・廃業を見込むとなると、郊外部が多く、また地元の方が非正規雇用で働くことが多いので切られやすいし、
この状況では再就職先が容易に見つからない状態になので、税収が減るばかりでなく社会保障の支出が増える結果にもなり兼ねん。
Re: (スコア:0)
テレワークって言ったって仕事に必要な経費は控除対象で、ものによっちゃ直接会社支給になる場合もあるでしょ
ないなら手続きしたり請求しなきゃ…
黙ってたら割食うだけよ
Re: (スコア:0)
光熱費や通信費は個人使用分と分けられないので申告不可というデマが散見されるけど、按分すればいいだけだからね
Re: (スコア:0)
確定申告の時期だから調べたけど無理無理。
給与所得控除の半分以上という条件が壁で話にならない。
Re: (スコア:0)
個人的には、仕事着要らなくなったり昼食代が自炊で安くなったりで長期的にはテレワークの方が支出減るわ。
Re: (スコア:0)
うちは普段着でよかったし、日中は出勤前提で自宅にエアコンないし、
テレワークで急遽ファンヒーター買ったけど灯油代がそこそこかかって出費増。
一応、手当が3000円出てるけどまだファンヒーター代すら届いていない。
夏はどうするか。
Re: (スコア:0)
通勤に要する時間を時給換算すると、大抵の人はお得になっているのでは?
Re: (スコア:0)
昼食は、昼食代よりも、塩分控えめ野菜たっぷりの食事がとれるようになった
ことの方が、自分にとってはメリットが大きい。以前から便通は悪くなかったけど、
最近は肛門付近に便がほとんど付かないくらい快便が続いている。体重も減ったし。
ラニーニャ (スコア:0)
今年はラニーニャで冬寒くなるのが予想できていたわけだから、LNGを大目に調達しておけば儲けられたのでは?
約3年ぶりにラニーニャ現象発生 秋から冬にかけて続く見込み(エルニーニョ監視速報)
2020/09/10
https://weathernews.jp/s/topics/202009/100115/ [weathernews.jp]
> このため、冬にかけてはラニーニャ現象が継続する可能性が高くなっています。
Re:ラニーニャ (スコア:3, 興味深い)
日本は、LNGを(通常時の)20日分くらいしか備蓄するための施設がありません。
施設作るのは年単位の話なので、今年は寒くなるからといって大目に調達ってことが不可能なんです。
仮に大規模な施設作っても施設作ったあと、来年は不要かもしれないすしね。そうなると今の高騰なんか誤差にもならんほどの大損です。
Re:ラニーニャ (スコア:1)
そのために商品先物取引があるのだし、物理的な備蓄が問題になるのは戦争や天災でシーレーンが遮断された時くらいですよ。
かといって先物買って値下がりしたら「儲け損なう」って話になりますし、今回問題になってる市場連動型の電気料金だと
赤字で売らなきゃいけなくなるので無闇に買いまくるって判断もできないんですが。
まぁ、いずれにせよ今回のことを教訓にして電力会社は金融工学に長けた人材を採用するんじゃないですかねー。
コロナ禍による減産と中国の爆買いがLNG不足の元凶なので機関投資家なら予測できた話な気がします。
(その機関投資家がLNG買うから更に需給が逼迫してるんですが)
Re: (スコア:0)
夏にオリンピックやってたらそっちの冷房需要の方が大きかったんじゃないのかな。そのための備蓄はどうだったんだろう。
毎年、ピンチが伝えられるのは夏の方という印象がある。
Re:ラニーニャ (スコア:2, 興味深い)
LNGって備蓄が難しいらしい。
冷却必要で、冷却にLNGを使ってるから、備蓄倉庫したらLNGが減っていくとか。
Re: (スコア:0)
儲けるってだけなら現物がなくても先物で買っておけばいいのでは
実際に物が足りてない問題にはなんの解決にもならんけど
Re: (スコア:0)
暖房の熱源(エネルギー源)が思ったより電気にシフトしてるんですかねぇ
Re: (スコア:0)
首都圏の集合住宅って基本石油暖房NGだから暖房需要での電力消費は多いだろうね。
石油暖房だって単純なストーブを除けば電気が必要だしな。
Re: (スコア:0)
さすがに一介の住宅のローカルルールよりは、日本全体での電力不足への対応のほうが喫緊でしょうから使ってもお咎めなしだと思いますよ。
Re: (スコア:0)
御冗談でしょう。そんな考えでよくトラブルになりませんね。
Re: (スコア:0)
え、ローカルルールを守ったがために大規模な停電を発生させるほうがいいと本気でお思いなのですか?
Re: (スコア:0)
別ACですが、石油暖房禁止って建前であって実際にはみんな使ってるものだと思ってたし、
私の済む地域は実際にそうなのですが、首都圏では本当にガチのマジで禁止なのですか?
Re:ラニーニャ (スコア:2)
脱線しますが、ここにコメントをしているお二方?で見解が真逆でとてもおもしろいですね
* 最悪追い出される → 追い出されるのが最悪ケース
* 追い出される程度で住めば御の字 → 追い出されるのは前提でそれ以上の責任が発生しうる、より悪いケースを想定している
Re:ラニーニャ (スコア:2)
解説ありがとうございます。そういう意図でした。
計画停電すればいい (スコア:0)
電気の需給が逼迫しているなら、東日本大震災時に経験済み(東京を除く)の計画停電をすればいい。どこの地域でいつ停電するかわかるから、突然の停電より1000倍マシ。
ついでに停電した地域では人出がほぼなくなるので(店がやってないのと交通網が道路も含めて全遮断)、コロナ対策としても無敵。ガースーが会見で言った1ヶ月でのコロナ収束も夢じゃない!
Re: (スコア:0)
自然エネ派のエコ野郎の家だけ、ピンポイントで停電させるテクノロジーが待たれる。
Re: (スコア:0)
そいつらはすでに電気引いてないことをアピールしてるだろ
オフグリッド (スコア:2)
オフグリッド生活最強ですね。憧れるけど、太陽電池と蓄電池をどれだけの規模にするのか...
その前に高断熱ですか。
実際にはグリッド低依存くらいでいいやね。何らかの事態に備えた冗長性が大事。
Re: (スコア:0)
スマートメーターって遠隔で制限アンペア数変えたり、ブレーカー落としたりできないの?
Re:計画停電すればいい (スコア:1)
Re: (スコア:0)
今にも消えそうな暖炉の火しかないボロ家の窓から遠くの大都会の光を恨めしそうに眺める幼き鉄郎と母のシーンが再現されるわけですな。
あのシーンで機械人間の側に感情移入する人も少なそうだ。
#ネタならジョーク要素多めでお願いしますよ
みんな電力? (スコア:0)
みんなスルーしているので自分だけがわかってないんだろうけど、
みんな電力ってなに?
Re:みんな電力? (スコア:1)
みんな電力
https://minden.co.jp/ [minden.co.jp]
適切な使用率 (スコア:0)
電力の適切な使用率ってどのくらいなんでしょう。
さすがに95%以上はひっ迫しているとは思うけど、80%とかだと2割無駄ってのはそれはそれで考え物。
どのくらいがベストなんでしょうね。
Re: (スコア:0)
発電能力の使用率のことを言ってますよね。
固定費だけではないので80%で無駄とは思いません。
しかしどれくらいがベストなのかはやっぱりわかりません。
どれくらい保険をかけるかと同じでは。
コロナや投票と一緒 (スコア:0)
仮に俺が何かしたところで誤差にしかならんし
何言われようが節電もしないしマスクもしないし投票もいかんよ
Re: (スコア:0)
居なくなっても問題なさそうなので、早めに社会から消えときましょうね。
税金の無駄です。
Re: (スコア:0)
「人を殺したら罪になるから人は殺さないけど死ねっていうのは罪にならないから言う」
ってのはいま社会を苦しめてる
「自粛しなくても罪にならないから自粛しない」
ってのと同根だなって思いました まる
Re: (スコア:0)
他人を不快にするのはノーコスト・ノーリスクなので貧乏人にとって最大の娯楽
Re: (スコア:0)
死ねばいいのにと言われるような行いを振り返る人が当たり前でなくなったから
社会が苦しんでいると思いました まる
Re:LNGの洋上備蓄を (スコア:2)
JERAはLNG船団を増強するらしい [twitter.com]ぞ。
他の電力・ガスも追随するかどうか。
Re:LNGの洋上備蓄を (スコア:1)
LNGタンカーでもガスは漏れるからな
だから長い距離の輸送を止めようと、お金かけてパイプラインを作ってるわけだし
もう少しすればアメリカの西海岸にもパイプラインが届くんじゃなかったかな
東海岸からだとパナマ通らないといけないので効率が悪いとやってた
特に今はパナマが詰まってるらしい(理由まではテレビでやってなかったけど、コロナの影響?)
Re:LNGの洋上備蓄を (スコア:1)
>パナマが詰まってるらしい
JOGMEC [jogmec.go.jp]の資料だと確かにコロナで手順増えたりもしてるらしいが、濃霧や船舶数の増加に加えて運航制限もあって滞船してるらしい。
>LNGタンカーでもガスは漏れる
揚げ足取りだが可燃性ガスの大気放出は認められてないので蒸気タービンの燃料にしたりしてたはず。