太陽光発電施設の急増によりトラブルも急増 167
ストーリー by hylom
ここ数年話題のやつ 部門より
ここ数年話題のやつ 部門より
nemui4 曰く、
山梨県北杜市では、大量の太陽光発電用ソーラーパネルの設置が進められているそうだ。これにより、設置主と住民とのトラブルも発生しているという(J-CASTニュース、Newsweekの2015年8月記事)。
急速な太陽光発電施設の設置拡大についてはハフィントンポストの記事が詳しいが、太陽光発電施設の設置、特に発電出力が50kW未満の施設においては規制が緩いそうだ。そのため50kW未満の発電施設を大量に設置するケースや、設備自体が粗末なもので簡単に壊れそうになっているケースもあるという。
約20年後の懸念 (スコア:5, すばらしい洞察)
住宅用は10間年、産業用は20年間、価格固定で買取されますが、買取激増による国民負担が増えて批判されいるので
近いうちに高待遇での買取は止めると思われます。
20年後、買取義務が外れた後に買取価格が暴落することは予想されるので、
発電コスト>売電になったり、設備更新しても利益が望めないような状況になると
事業会社の破綻やたちの悪い業者の設置した発電所で撤去もされずに放置される太陽光発電所の廃墟が社会問題になりそう。
安価な太陽光パネルにはヒ素やカドミウムが含まれているものもあり放置されると厄介です。
Re:約20年後の懸念 (スコア:3, 興味深い)
>安価な太陽光パネルにはヒ素やカドミウムが含まれているものもあり放置されると厄介です。
カドミウムを使用するCdTe型を唯一量産しているメーカーであるFirst Solarは全量リサイクルプログラムを実施してるし、そもそも日本じゃほとんど導入例はない(ワットあたり単価は安いが面積当たりの発電効率が低いので、土地の値段が高い日本には向かない)。
CIGS型もごくごく少量カドミウムを使う場合もあるが、日本で事業展開しているソーラーフロンティアのは使っていないから関係ない。
ヒ素を使用するタイプのうちGaAs型は安価どころか高性能な高級品であり、人工衛星やドローンなどで使われるものであってソーラーファームでは経済的に導入不可能。
もっと高性能高価格な積層タイプでもヒ素は使われるが、あまりにも高価なため数百倍数千倍に集光して使う必要があり、パラボラアンテナの真ん中にごくちっちゃなセルが置かれているのみ、みたいな構成なので使用量はごくわずか。そもそも日本は集光型太陽光発電に向かない(集光する場合拡散日光は使えなくなるので、曇天の多い日本ではダウンタイムが多すぎ)ので商業的な導入事例は今もまだないはず。
ということでもともと導入事例がない上、仮にあったとしてもCdTe、GaAsともに化学的に安定した合金となっており、たとえ放置されても焼却炉に放り込んだりでもしないかぎりカドミウムやヒ素がそう簡単に遊離したりはしない。また,そもそもカドミウムやヒ素の合金層は数ミクロンに過ぎず、面積あたり使用量は非常に少ない。カドミウム電池なんかとは全然違う。
単に無知だけなのか意図的に誤情報をバラまいているのか知らんが、前者ならもっと勉強した方がいいよ。
# 携帯電話の電波増幅チップもヒ素入りだと知ったら発狂するのかな、こういう人・・・
Re:約20年後の懸念 (スコア:1)
First Solar社のWebページの
http://www.firstsolar.com/ja-JP/Technologies-and-Capabilities/Recyclin... [firstsolar.com]
ファーストソーラーのリサイクル
・前払金不要。利用時払いシステムにより、ユニットごとのリサイクルが可能
というのが気になります。リサイクル時に費用をとるわけです。ちなみに、米国内では最初に前払いするみたいです。
http://www.jpea.gr.jp/pdf/201003.pdf [jpea.gr.jp] のp.2
ですので,2990617 への批判は取り消すべきです。
Re:約20年後の懸念 (スコア:2)
嘘というのは、
・太陽光パネルにはヒ素やカドミウムが含まれているものがある
・放置されると厄介
のどっち?どちらも特に間違っていないのでは?
Re:約20年後の懸念 (スコア:1)
日本経済を破滅に導く太陽電池の普及は早めに止めたいですが、そんなめんどくさいことはしません。
コストに合わない再生エネルギーは安全保障を含めてバイオ系で液体燃料を供給できるものにするべきと思います。
電気は原子力で供給すれば良いと思っています。
Re:約20年後の懸念 (スコア:1)
電力会社は原子力を使いたがっていますので、コストは低いことは間違いありません。
Re:約20年後の懸念 (スコア:2)
経済界が望むとすれば、国内にお金が落ちることも多いのではないでしょうか。
国の出入りでコストを考えれば、原子力は1円/kwhで、LNGは5円/kwhくらい(燃料費に依存するので上下が激しい)、
太陽光は設備を輸入すれば30円/kwhぐらいになります。
森林伐採して再生可能エネルギー施設建設 (スコア:2, 興味深い)
再生可能エネルギーを拡大させるためにビジネスにのるようにしたらこのザマ
こういうのも規制してほしいわ
太陽光発電税を徴収するべき (スコア:2)
それを地元の対策にあてる。もちろん、国の補助は増やさない。
太陽光発電はできるだけ速やかにやめるべきです。いつも書いていますが、
エネルギーが高コストになり、太陽光発電設備の国内の生産の価格があがり、設備を輸入せざるをえなくなる。
そうすると、石油より高いエネルギーを輸入することになるのでナンセンスです。
「原子力利用 再びリードする」 首相、原発推進を宣言
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016040290070454.html [tokyo-np.co.jp]
が、正しいです。
Re:太陽光発電税を徴収するべき (スコア:2)
現状でも燃料代は1円/kwhもしません。また、海水からのウラン採取が可能になれば、国内でウランを供給することが可能になります。
そして、原子力プラントの輸出により外貨を得ることもできます。
石油より高いエネルギーをわざわざ大量に輸入することになったら、他の国はそんなバカげたことはしませんので、
輸出ができなくなり経済が立ち行きません。
Re:太陽光発電税を徴収するべき (スコア:2)
まずは最終処分場を作ってから売り込んでもらおうか
Re:太陽光発電税を徴収するべき (スコア:2)
必要なるのはまだまだ先ですので、石油が枯渇してからでも大丈夫じゃないでしょうか。
石油が枯渇すれば、理解も得られるでしょう。
#石油はなかなか枯渇しませんが。
Re:太陽光発電税を徴収するべき (スコア:2)
それは最終処分場ではなくて、再処理設備がないことの問題でしょう。
ガラス固化して保存して置くこともできます。使用済み燃料棒で保存するより安全ですし。
オフトピだけど全くの無関係ではないかもしれない (スコア:1)
すっかり忘れてたけど半年ぐらい前の常総市の件 [srad.jp]ってその後どう話が進展してるんでしょ?
法的に問題ないから放置、ってだけだと全然教訓が生かされない可能性もあるわけですが・・・
Re:オフトピだけど全くの無関係ではないかもしれない (スコア:1)
太陽光発電設備の位置での超水と、決壊位置がずれていますよね。
・太陽光発電設備の位置での超水
・鬼怒川決壊
の2つの問題があって、後者のイメージばかりで前者がまったく取り上げられなくなったんじゃないのかな?
Re:オフトピだけど全くの無関係ではないかもしれない (スコア:1)
× 超水
○ 越水
ちょ、超水 (スコア:1)
超水って何の水かと思ったw
Re:ちょ、超水 (スコア:1)
ヘルシーで時代を先取りしているナウなトレンド(?)の水素水のブレンド名に使えそう
#がんばれげんきんぐ
Re:ちょ、超水 (スコア:2)
パイウォーター浄水器の高性能機種『超水』 [pinet.co.jp]
Re:ちょ、超水 (スコア:1)
なんかすごいね、純水作って飲む方が楽そう
Re:ちょ、超水 (スコア:1)
超力水と空目したキリンビバレッジがアップを始めました (゚∀゚) !
Re:ちょ、超水 (スコア:1)
力水超力水最強力水、でしたっけ
究極力水は出てないか。
ポストウォーターはけっこう好きだったのに無くなったのが残念。
Re:ちょ、超水 (スコア:1)
アイソトニック系と炭酸って結構相性いいと思うんだけどねえ…
なんか日本では定着しないよね
# ベトナムで売ってるアクエリアスは微炭酸です (゚∀゚) !
記事を読んだ (スコア:1)
従来の電力網に繋がない分には、そこそこ有用かもしれないけれど、
繋ぐと安定供給の阻害要因になってしまうのが、今の太陽電池です。
はっきり言って、樹木を伐採してまで、置く意味はありません。
屋根の上だけで、充分ですよ。
あと、撤去と原状回復費用の積み立てくらいは、義務付けるべきでしょう。
状況によっては、原発よりも面倒な話になるでしょうから。
Re:未だに (スコア:5, すばらしい洞察)
少し前の洪水のときに問題になったのだがな。
火力や水力、或いは原子力などの発電と違って、太陽光発電のパネルはシステムと切り離されていても太陽光さえあれば発電「してしまう」から安全装置が必要なんだけど、それをパネル単位でつけてると値段が上がって採算に影響するから放置されてるってやつ。
原発なんかはノーリスクを強調するくせに、太陽光発電は既知のリスクでも放置されるんだからおかしいよなぁ。
(まあリスクである以上「だから原発を動かせ」よりは「だから太陽光発電もしっかり規制しろ」と言いたいのだが)
少なくとも現状、「洪水でパネルが流されて、地面が濡れてる状態で剥がれ落ちた太陽光パネルが放電を開始する」なんてのは街の中で切れた送電線が放置されてるよりヤバい事案なので、そうなっても安全な機能程度は義務化してほしい。
Re:未だに (スコア:1)
それは単に建築基準の問題で太陽光発電は関係ないだろ。
洪水時に漏電して危険だというのなら判るが、そっちは確実に筋違いだ。
Re:未だに (スコア:1)
「決まりが無いならなにしてもいいんだ」というモラル崩壊は現代病ですね
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:未だに (スコア:1)
昨今の太陽光発電ブームで、そういう陽当りがいいだけの空き地が使われ始めたってこと。
Re:未だに (スコア:1)
「運用でカバーして正しく管理すれば安全」と「何をしても安全」を混同してるからダメなんだよ
たとえばガソリンなんて強烈な可燃物だし、素材によっちゃ浸食性もあるけど、ガソリンスタンドが街中にあっても問題ないだろ
それはガソリンスタンドを作るときに消防面その他で諸々の要件を課してるからであり、今のところそれが大抵の場合は遵守されているから問題ない
東京の地下に核燃料の保管庫を作っても運用上正しくやってれば問題ないし、それができるなら安全だろうけどさ、実際にはそうはいかない
現実的にはテロの対象にされるとかそういうリスクもあって、そういうものがあるから安全じゃないって話なので、核燃料廃棄物そのものの安全性云々に持ち出すのは上策とは言えないね
(テロをする側からすれば「東京の地下にある核燃料廃棄物を狙えば多大な成果が得られる」から、人里離れた場所よりも核燃料廃棄物を狙うメリットが高まるわけで、その政治的な理由が危険性を引き起こしている。但しそれは「核燃料廃棄物の物質的な意味での危険性」とは違うレイヤーだという話だ)
Re:未だに (スコア:1)
「僻地の農村なんか汚染してもたかがしれてるが、東京を汚染すれば大ダメージが狙えるからテロの対象になる」という側面があるし、だからこそ「僻地に作れば東京に作るより安全」ということはあるって話なんだが。
日本語読まずに反射的に反対運動するから反原発が進まないんだよ。もうちょっと筋道立てて考える癖つけないといつまでたっても話は進まんぞ。
Re:未だに (スコア:1)
実はそこも考慮されてですね、最終核廃棄物貯蔵施設で有名な「オンカロ処分場」では、一目見てこいつぁやばいぜ…単なる危険ってヤツじゃねぇな…ってのが判りやすいとおもわれるデザインの看板が設置されてます。
ここに放射性物質があるということを言葉ではなくイラストで示してるのも、10万年後に今の言語は全て失われてるだろうから言葉で書いてもわかんねーだろうと。じゃあ絵で描こうぜ!ってことらしい。
Re:未だに (スコア:3)
環境省が行った太陽光パネル(モジュールをある程度分解して)を粉砕して溶出した試験の結果があったんで読んでみました。廃棄物として埋め立てるのを想定したようです。ざっと読むと、電極材料から鉛の溶出があったとか、化合物系ではセレン、カドミウムの溶出があったとか書いてありますね。アンチモン、テルルもあるとか(どこから出た?)。
環境省_使用済再生可能エネルギー設備関連 [env.go.jp]
平成25年度使用済再生可能エネルギー設備のリユース・リサイクル・適正処分に関する調査結果 [PDF 3,655KB] [env.go.jp]
太陽光発電設備等のリユース・リサイクル・適正処分に関する報告書(全) [PDF 6,336KB] [env.go.jp]
シリコンだけで見るとアレだけど、モジュール全体としてみるといろいろ考慮しないとってとこでしょうかね。
Re:なにがダメなのかわからない。 (スコア:1)
「ハフィントンポストの記事が詳しい」ですよ。
Re:それでも、原発よりマシ (スコア:3, すばらしい洞察)
こういうチマチマとした小さいトラブルは、そりゃありますよ。
今までなかったものが世に大量に普及していく「革命」の過程ですからね。多少の犠牲はやむをえない。
でもその原因をたどれば、大抵は電力会社や政府の原子力政策の不備によるもので、原発そのものは悪くない。
それどころか、あともう少し本気で頑張れば、本当に火力発電なんて必要なくなるんですよ? それってすごくない?
反原発をいいたいのはわかるけどさー
こうやっても成立しちゃう文章じゃあなあ… _(:3 」∠)_
Re:それでも、原発よりマシ (スコア:1)
受け皿になってくれただけでも大歓迎ですよ(えー
この手のはどこにでもいるんですが、やっぱり仲間を探して放浪してるんでしょうねぇ…
放射能の次は安保そして保育と来てますから、すぐに流行の話題に飛び乗ってきますので
ものすごく判りやすいです。
生暖かい目で見てあげましょう。それ以上のリソースを与える必要はありません
Re:それでも、原発よりマシ (スコア:2)
こういうチマチマとした小さいトラブルは、そりゃありますよ。
そりゃ他人事だから小さいトラブルなんでしょうなぁ
Re:それでも、原発よりマシ (スコア:2)
再生可能エネルギーは太陽光だけじゃないから、組み合わせて使うのさ~
コストがどんどん下がってる風力やら太陽光を増やすのは世界の潮流だから、乗り遅れると国力を損なう
Re:それでも、原発よりマシ (スコア:1)
別に増やさなかったからって国力を損なうものでは無いでしょう
#その辺の業界の方の事は知らんが
Re:それでも、原発よりマシ (スコア:2)
原油やらがまた高くなったら国富が流出するだろ
Re:それでも、原発よりマシ (スコア:1)
原子力あるけど、誰か太陽系から出ていったんだっけ。
#ビジャー?
Re:それでも、原発よりマシ (スコア:1)
太陽系を海王星軌道までと定めるかカイパーベルト系と定めるかオールトの雲まで含めるかでずいぶん異なりますね。
オールトの雲については、正直なところ、まだ実在が怪しまれている始末。彗星が来るからきっと有る!と言ってる程度なんで。
ボイジャーもまだカイパーベルトの端に達したとは言いきれない場所なんよね……
Re:それでも、原発よりマシ (スコア:1)
てっきりもう出られたんだと思ってました
宇宙の境界なんて「無い」と言う話もあったっけ。
#プラネテスだったかな
Re:それでも、原発よりマシ (スコア:1)
Wikipediaの「エッジワース・カイパーベルト」によれば50AUまでが古典的なカイパーベルト。
Voyagerの現在位置は http://voyager.jpl.nasa.gov/where/ [nasa.gov] で、1号が134AU、2号が111AUなので、古典的なカイパーベルトは疾の昔に脱出していますが、散乱エッジワース・カイパーベルトというイジワルなのがいて、こいつが400AUまで広がってるから、まだカイパーベルトを出てないぞとも言われたり。
Re:それでも、原発よりマシ (スコア:1)
出られないんだ
Re:それでも、原発よりマシ (スコア:1)
ボイジャーが孫悟空で、太陽系がお釈迦様みたいですなあ _(:3 」∠)_
Re:それでも、原発よりマシ (スコア:2)
経済産業省がやってるのがまじめな反原発運動だな
そうとしか思えない
Re:粗悪品も多い (スコア:1)
でも日本て土地が足りない国土が狭いんでしたよね…
それに質を量で補うには余計な管理コストがかかるんですけど
それでペイできるようになるには、さらに量を追い求めなけりゃならなくてー
# そこのムサイ、下がれ!影を落とすと出力が下がる!
Re:粗悪品も多い (スコア:2)
海は洋上風力やな
Re:足枷 (スコア:1, すばらしい洞察)
詐欺師に騙されて、「詐欺師が仕事をしやすい環境を作らない政府死ね」と騒ぎたてたのは他ならぬ国民ですよ。
Re:なるほどなぁ。 (スコア:2)
言っとるわw