
7月1日から節電要請期間、昨年に引き続き数値目標なし 97
ストーリー by headless
節電 部門より
節電 部門より
本日7月1日から政府の節電要請期間が始まった(節電.go.jp — 節電のお願い、
毎日新聞の記事、
MSN産経ニュースの記事、
時事ドットコムの記事、
佐賀新聞の記事)。
節電要請期間は9月30日まで、8月13日~15日を除く平日の9:00~20:00。昨年に引き続き節電の数値目標は設けられず、各電力管内での定着節電見込みが節電の目安。ただし、2011年以来初めてすべての原子力発電所が停止した夏となるため、電力を確保するために老朽化した火力発電所をフル稼働させることになる。原発比率の高かった関西電力と九州電力管内では東京電力から計58万キロワットの応援融通を受け、安定供給に最低限必要とされる予備率3%を確保するが、火力発電所でトラブルが発生すれば供給力不足になる可能性もある。
夏の節電要請も今年で4回目。節電計画もある程度定番化していると思われるが、/.Jerはどのように夏を乗り切る計画だろうか。
節電要請期間は9月30日まで、8月13日~15日を除く平日の9:00~20:00。昨年に引き続き節電の数値目標は設けられず、各電力管内での定着節電見込みが節電の目安。ただし、2011年以来初めてすべての原子力発電所が停止した夏となるため、電力を確保するために老朽化した火力発電所をフル稼働させることになる。原発比率の高かった関西電力と九州電力管内では東京電力から計58万キロワットの応援融通を受け、安定供給に最低限必要とされる予備率3%を確保するが、火力発電所でトラブルが発生すれば供給力不足になる可能性もある。
夏の節電要請も今年で4回目。節電計画もある程度定番化していると思われるが、/.Jerはどのように夏を乗り切る計画だろうか。
みんなが本気(マジ)で節電したら (スコア:2)
そんでもって当初の予定の半分くらいの消費量になったら
売り上げが下がったので使ってくださいとかそんな感じになったりするんだろうか
Re: (スコア:0)
そう思います。荒唐無稽な前提を仮定すれば、結論には何をもってきても正しい、という観点で。
Re: (スコア:0)
値上げすると思うけどなあ。
設備が維持できなくなるとかなんとか理由をつけて。
Re:みんなが本気(マジ)で節電したら (スコア:1)
総括原価方式で粛々と計算されるだけでしょう。
Re: (スコア:0)
設備の維持料はもう乗ってるから電力消費量が多くても少なくてもいっしょ。
Re: (スコア:0)
通信を見習って定額制とか、最低ラインを上げて節電すればするほど電力会社が儲かる状態にするとか。
勝手にやれば? (スコア:0)
彼らが節約した分まで私がじゃぶじゃぶ使ってあげよう。
Re: (スコア:0)
それは半島の常識だね
Re: (スコア:0)
たくさん使って電力会社に利益出してあげないと賠償できないですしね。
僕も、論理的に破綻してまで反原発運動してる人たちを支持してないんで、遠慮なく使います。
Re: (スコア:0)
論理的に破綻した反原発運動を支持しないのは自由だけど、
節電する・しないを判断する際に、そんなつまらないことを判断基準とするのはおかしい。
Re: (スコア:0)
反原発の人に言わせると、電気は余ってるらしいので
節電の必要性自体がないでしょ
ガンガン使おうぜ
Re: (スコア:0)
少なくとも、東電管内は他所に分けるほど余ってるから気にしなくていいわな。
関電きつい…
60Hz地域は3%もいらない (スコア:3)
予備力は3%必要と言われてますが、60Hz地域ではそこまでいりません。
関西電力と中部電力の発電能力が同じぐらいなので、関電の3%≒中部電の3%です。
これは何を意味するかというと、予備力で必要とされる負荷変動+発電所の脱落を
救済するのに、関電と中部電の間で融通すれば、それぞれ1.5%の予備でまかなえる
ということです。60Hz各社は太い送電網で連携していますので、大きな電源脱落が
発生しても対応できます。
実際、九州電力新大分火力発電所で、真冬のピークに全停止した時は、229万kWも
脱落(15%)しましたが、他電力6社から融通して乗り切っています。
これが50Hz地域だと、東北電力は東京電力の1/4程度の発電能力しかないため、
東電は自力で予備力を確保する必要があります。60Hz地域から最大限融通して
もらっても、2%にしかなりません。
Re: (スコア:0)
夏に電気が不足するのはずっと昔から。
震災を理由にポリシー変えてるのはお前の方。
Re: (スコア:0)
2008年 節電
等でぐぐってみればいいと思うよ。
京都議定書あたりからずっとじゃないかな。
Re: (スコア:0)
政府が節電要請ってのはここ数年じゃ震災以後からだと思うけど、
震災前から電力会社のCMでは夏になると節電節電言ってた気がするけどな
# 東電エリアだと、1時4時~って
--
むかしのオイルショック時はどうだったか知らない
おおげさ (スコア:0)
>老朽化した火力発電所をフル稼働させることになる。
発電所をすべて100%稼働するのではない。
全ての発電所が稼働状態になりうるという意味だが、
全ての火力発電所は以前からほとんど常に稼働状態だ。
石油火力は殆ど寝てた (スコア:2)
Re: (スコア:0)
原発増加前は火主水従といって火力発電は出力を上下させると効率が悪いので効率が良い範囲の一定出力で運転させておいて水力発電で増減分を調整するって言ってました。
震災後、原発も停止してますから元に戻ったってところでしょうか。
Re:おおげさ (スコア:1)
負荷の調整は主にガスタービン、そして定格を外れて効率が悪くなるのを承知で普通のボイラ炊きの火力でやってるんだろうね。
負荷調整は揚水で (スコア:3)
揚水発電は、発電開始から数分で定格出力を出せるという特徴があるため、調整余力として
非常に重要な役割を担っています。
・数分単位での変動……火力発電所のガバナで
・昼休みなどの大変動…昼休み入り時に揚水運転、昼休み終了時に揚水停止
・数時間単位での変動…揚水運転や、ガスタービン火力の運転など
・日ごとの変動…………石油火力の運転など
流れ込み式を含む水力発電は、いつでも簡単に起動・停止ができるという大きな特徴があるため、
他の発電方式では絶対にカバーできない役割があります。これをおろそかにすると、1987年7月23日の
首都圏大停電みたいな事態を招きます
Re: (スコア:0)
>>全ての火力発電所は以前からほとんど常に稼働状態だ。
以前は休止状態になってた火力発電所がけっこうあったんだけどねぇ。
Hhaswellの実力はいかに (スコア:0)
Sandy Bridgeのパソコンにしたら、アイドル時25ワットに落ちた。
その前は、AMDのCPU使っていて36ワットだった。
Haswellはどうやら20ワットを切るそうだ。
Re: (スコア:0)
国には省エネPCが流行るように、税金面での優遇策などで後押しして欲しいものですな。
ほとんどの人は無関心 (スコア:0)
311の後に、LED電球が売れ出したとかあったが、地震があったから買うのが一般人。
白熱灯とかも気にせずに使ってたということだ。
そういう風に何も考えずに電気馬鹿食いするのが普通の人。
でも、人には自分は省エネやってるとか言ってしまうのも普通の人
Re: (スコア:0)
普通の人は、電気代を節約するために節電します。
昨今は節電しても節電しても電気代が上がるので大変苦労しているようです。
#昨年の使用実績を下回っているのに2割くらい高いんだよなぁ。実感として。
Re:ほとんどの人は無関心 (スコア:1)
アベノミクスさまさまですな
Re: (スコア:0)
>#昨年の使用実績を下回っているのに2割くらい高いんだよなぁ。実感として。
菅政権の置き土産の「再生エネの固定買取制度」によるサーチャージが
一般家庭への影響が出てきたんじゃない?
伝票に書いてあるんだっけ、幾ら分がサーチャージ料なのか?
Re: (スコア:0)
誤差の範囲内ですな。
太陽光住宅:原発ゼロでも快適な夏 [mainichi.jp]
Re: (スコア:0)
いつの間にか、うちの電気代のうちの1割越えてる…
Re: (スコア:0)
年間300円にも満たない負担で、こんなに電気料金が上がるわけがない。
ほとんどアベノミクスによる円安のせいだよ。
売る(輸出)ものは売れず、買う(輸入)ものは高くなるだけで、何もいいことがねえな。
今、アベノミクスの影響で、ものすごい勢いで日本の富が海外に流れ出してる。
こんだけ原油価格が上昇しちゃった上に円安で化石燃料による発電コストが上がってきたのに対し、家庭やメガソーラーみたいな再生可能エネルギーが急増してたら、実は再生可能エネルギーのおかげで電気料金が安くなるラインが見えてくるんじゃないかと思うが、全然達しないんだろうか。
Re: (スコア:0)
普通に稼いでる人は電気代ごときでどうにかなるような生活送ってないと思うんだけど
Re: (スコア:0)
お一人様と家族持ちでは、家庭の電力消費は大きく違うのでは?
それと、五千円が一万円になることの意味も。
Re: (スコア:0)
私個人としては電気代でどうこうなるような生活はしてないですが(単に家でたいしたことしてないだけだが)、
気をつけたり色々買い換えたりした前後で月に千円程度変化するような方も居るような話を聞いたので、
年に一万円を超えるなら「電気代を節約するために節電」する方は居てもおかしくないと思いますです。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
照明はLEDのにしたが、計算だと5年程度で元とれるんだよな。
エアコンもそう。
テレビも、一番省エネのにした。
なんだかんだで、かなり安くなったな。
稼いでいるからって、電気じゃぶじゃぶ使うような人もここにはいるようだけど、残念だね。京都議定書とかは何のためだったんだろう。小学校で環境教育とかもやっただろうが、何だったんだろうな。
とっとと原発動かせ (スコア:0)
政治ショー化した原子力規制員会と電力会社のやり取り
規制委員会は、稼働延期を目的とした後出しじゃんけんを続けている
本来は今夏までに、川内と四国の伊方は動かせるはずだった
大飯が動かせないのもおかしな話
問題となっている規制委員のうち1名はようやく今回交代
経済界では、安倍政権が集団的自衛権などでは突っ張るくせに
原発の再稼働については規制員会任せという状況に失望感を感じている
Re:とっとと原発動かせ (スコア:1)
じゃあ、反対派でもぐうの音も出ないしっかりした安全対策を早く実現できるといいですね。
「これで下手打ってまた事故が起きたら、風当たりは今の比ではない」という認識があれば、再稼働に慎重になるのはもっともな事だと思います。
Re: (スコア:0)
何言っても文句しか言わない人の口を塞いでからやります
Re: (スコア:0)
「何言っても文句しか言わない人」って誰?
Re: (スコア:0)
別ACだけど、規制委員会の連中の言い分がまさにそれですがw
それと、原発反対派の人たちかな?
全然理論的じゃない所まで、捕鯨反対派の人たちと同じなのが笑える。
Re: (スコア:0)
破れた五重の壁に代わる防護策を作ってから文句を言ってくれ
Re: (スコア:0)
環境放射線が今の10倍になったって、エアコンの方を選ぶよ俺は
熱中症とか、PM2.5とかの方が実際にはるかに危険じゃないか
1Fの現場でも、夏は放射線レベルよりも熱中症対策のほうが問題になってるわ
むしろ、1Fはあれだけの災害にあっても建屋の強度や配管は機能維持してるから
日本の技術の勝利だろ
お前らのような馬鹿が騒がなけりゃ、無駄な避難も少なく、避難区域の整理も
早くおわてってた。
1mSvなんて基準を今からでもなくして、帰宅困難区域の高レベル汚染区域の
除染とインフラ復旧に総力注ぐべきだ
Re:とっとと原発動かせ (スコア:1)
被災地の従兄弟や叔父が「さっさと原発動かせ」って言ってますね。もちろん短期的な話で長期的には原発をなくして欲しいそうですが、
彼ら曰く「こっちは堤防壊れたままだし防災対策もままならん。今度またあんな地震や津波が来たら残ってるものも全滅だ。火力の燃料買う金浮かせてこっちへ回せ。」だそうです。もちろん浮いた金は電力会社の利益なんですが、その分国費を投入せずに済むからそれを寄越せということだそうです。
震災後に何度か手伝いに行ってるので、私もそう思います。そこに暮らし続けている従兄弟や叔父のようなひとたちに比べたら切実感は比べものにはならないでしょうが。
Re:とっとと原発動かせ (スコア:2)
おかげで円安になって、産業界は大喜び
Re:とっとと原発動かせ (スコア:1)
さすがにこれはひどい。
1段落目と最後の1文は、まあいいです。短期的には熱中症対策とかの方が大事ですし、除染も大事。気持ちはともかく、数値的に1mSv/年は厳しすぎると思います。
でも2段落目の1文目と2文目がひどすぎて、台無しです。
> 建屋の強度や配管は機能維持してるから日本の技術の勝利だろ
何よりも、4号機の使用済み燃料プールの水が偶然維持されてただけだということを忘れてます。水が残っていたのは、偶然工事が遅れていたため。もし予定通りに工事が進んでいたら、避難区域はもっともっと広がっていたでしょう。
建屋は、水素が空気より軽いから上の方が吹っ飛んだだけで済んだわけで、技術力とかあまり関係ないです。
配管が無事というのは希望的観測に過ぎます。むしろ汚染水はどっかの配管から漏れてるんじゃないかと考える方が合理的でしょう。
> 馬鹿が騒がなけりゃ、無駄な避難も少なく、避難区域の整理も早くおわてってた。
誰かが騒いだせいで避難区域が広がったというのは初耳です。むしろ、最初は屋内退避のまま何日も放置されてた区域があったり、非難区域の設定は狭すぎたと言えます。
エアコン掃除 (スコア:0)
しばらくやってないや。やらなきゃ…。
業者に頼むと幾らなんだろ?
Re: (スコア:0)
環境を汚すってどういう意味?
Chromeをインストールするとかそういうこと?
Re: (スコア:0)
まるでスラドが一般人の集まりみたいじゃないですか。
Re:ところで燃料は… (スコア:1)
原油高の上に円安だから、ガソリンが安くなる要素が無い。
火力は石油火力が割高だから、LNGに移行してる。
Re:節電?対象なのは電力会社だけか? (スコア:1)
電車は再熱除湿を導入して、ともかく湿度は下げて欲しい