パスワードを忘れた? アカウント作成

アナウンス:タレコミと日記の作成フォームが正常に機能しない問題は復旧に向けて作業中です。しばらくお待ちください。

21008254 story
HP

HPのプリンターユーティリティがプリンターを接続していないWindows環境にインストールされる現象 34

ストーリー by headless
接続 部門より
HPのプリンターを接続していないWindows環境で、「HP Smart」が勝手にインストールされたという報告が出ている (Windows Latest の記事Neowin の記事Ghacks の記事Druckerchannel の記事)。

HP Smart は HP のプリンターユーティリティで、HP 製品を使用していなければ無用なアプリだが、Windows 10/11 のバージョンを問わず Microsoft Store からインストールさる現象が発生しているようだ。

Windows Latest の Mayank Parmer 氏の Microsoft アカウントは HP 製品と関連付けられたことすらないが、使用している Lenovo のノート PC に HP Smart がインストールされたという。Microsoft は Windows Latest に対し、問題を認識しており、今後詳細を発表するなどと述べたとのこと。HP Smart 自体は無害なアプリであり、不要なら削除しても問題ない。

個人的にはこのような現象を見たことはないが、スラドの皆さんの周囲ではいかがだろうか。
21007836 story
携帯電話

Pixel 8のディスプレイに見えるブツブツ、裏側からほかのパーツに押されたことによるものか 19

ストーリー by headless
プチプチ 部門より
headless 曰く、

一部の Pixel 8 / Pixel 8 Pro オーナーからディスプレイ表面に複数のブツブツが見えると苦情が出ていることに対し、Google は光の加減でブツブツのように見えることがあるなどと説明するが、実際にディスプレイ裏面のブツブツに対応する位置で突いたようなへこみがあることをArs Technicaが発見している (Ars Technica の記事)。

このブツブツはカバーガラスではなく、カバーガラス下のディスプレイ表面に存在し、ディスプレイオフ時に光を当てると見えるようだ。Google は特定の条件でブツブツがあるような印象を受けると述べ、パフォーマンスや耐久性に対する機能的な影響はないと説明している。

Ars Technica がへこみを発見したのは、YouTube チャンネル JerryRigEverything による Pixel 8 Pro の分解動画だ。スクリーンショットを見ると、本体側のアーススプリングらしきものが取り付けられた位置に対応するディスプレイ裏面の銅箔にへこみが見える。Ars Technica では 8 か所のへこみに矢印を付けているが、表から見て左下にあたる位置にもスプリングがあり、やはり対応する位置の銅箔にへこみが見える。

なお、Google Pixel Community の Pixel Phone Help フォーラムでも、スプリングがブツブツに対応する位置にあることが JerryRigsEverything の分解動画のほか PBKreview の分解動画でも既に指摘されていたようだ。

20992786 story
ニュース

東芝、コバルトフリーな5V級高電位正極を用いた新型リチウムイオン電池を開発 22

ストーリー by nagazou
新型 部門より
東芝は11月28日、コバルトフリーな5V級高電位正極材料を組み込んだ新型リチウムイオン電池に電池を発表した(東芝リリースMONOist)。

新しい電池は、ニオブチタン酸化物(NTO)を負極材料に組み合わせたラミネート型の試作品で、平均作動電圧が3.15V、高い急速充電性、高温下での耐久性、3V以上の高電圧などが実証されている。正極材料に使われているLNMOと呼ばれる材料は、従来の正極材料よりも高い作動電位を持つという。

これまでLNMOを用いると電解液が酸化分解してガス化する問題があったが、正極材料の改質や負極表面での金属の無害化技術を開発することでこの問題を解決。これにより、ガス発生を抑制と同時に一般的な電解液を使用できるようになり、コスト増も抑えることに成功したという。同社は本電池を2028年に実用化することを目指すとしている。
20988392 story
ニュース

中国龍芯、第10世代Coreに匹敵するCPU「3A6000」 46

ストーリー by nagazou
進化中 部門より
中国の龍芯中科が11月28日、新たな4コアCPU「3A6000」を発表した。このCPUは独自のLoongArchアーキテクチャを採用し、SPEC CPU 2006 baseシングルスレッドにおける整数演算と浮動小数点演算のスコアはそれぞれ43.1、54.6と、Intelの第10世代Coreに匹敵する性能を持っているそう(龍芯中科のリリースPC Watch)。

このCPUには128/256bitベクター命令と6イシューアウトオブオーダー実行が可能なLA664コアが搭載され、各コアには64KBのプライベートL1命令キャッシュ、64KBのプライベートL1データキャッシュ、256KBのプライベートL2キャッシュがあり、さらに16MBの共有L3キャッシュも搭載されている。ピーク演算性能は240GFLOPSで、DDR4-3200メモリの2チャネルをサポートしているとしている。
20987115 story
電力

2024年1月の電気料金、大手電力5社で値上げ 87

ストーリー by nagazou
きびしい 部門より
大手電力10社の発表によると、2024年1月請求分の電気料金は10社中5社で値上がりすると発表された。火力発電の燃料である液化天然ガス(LNG)や原油価格の上昇が理由(NHK)。

契約者の多い「規制料金」は、使用量が平均的な家庭で2023年12月と比べて、北海道電力が23円上がって8272円、東京電力が5円上がって7464円、中部電力が24円上がって7109円、九州電力が2円上がって6131円、沖縄電力が10円上がって7944円。一方、石炭価格の下落により北陸電力は7円下がり6588円、中国電力は13円下がって7187円になった。東北電力、関西電力、四国電力は前月と同じ料金となる。

都市ガスの料金についても、2024年1月の請求分は原料となるLNG価格の上昇により、大手4社すべてで値上がりする。使用量が平均的な家庭では、東京ガスが35円上がって5372円、大阪ガスが35円上がって5922円、東邦ガスが33円上がって6529円、西部ガスが27円上がって6206円となっている。
20772984 story
政府

デジタル省、ガバメントクラウドの提供事業者にさくらインターネットを選定 56

ストーリー by nagazou
選定 部門より
headless 曰く、

河野太郎デジタル大臣は 11 月 28 日、ガバメントクラウドの提供事業者としてさくらインターネットの選定を発表した (河野大臣記者会見読売新聞の記事動画)。

10 月 12 日に締め切った今回の公募では機能水準を維持すれば共同提案やサードパーティ製品を利用したサービスの提供を認めるといった要件の緩和を行っていた。さくらインターネットからは2025年度末までにすべての技術要件を満たすという提案があり、計画の妥当性が確認されたので採択することにしたという。河野氏によれば、さくらインターネットが利用者へのサービスを開始するのは 2025 年度下半期になると予想されるとのこと。選定要件の緩和は国内企業の参入を支援することが目的であり、さくらインターネットは国内企業初のガバメントクラウド採択となる。

20772537 story
Google

デスクトップ版Googleドライブで同期不具合のトラブル。ファイル消失の報告も 12

ストーリー by nagazou
ご注意 部門より
デスクトップ版Googleドライブでファイル消失の問題が発生しているようだ。ユーザーからは、所有しているはずの文書へのアクセス不能や、ドライブの内容やフォルダ構成が2023年5月の状態に巻き戻るなどの事象が報告されているという。Googleは現在、状況を調査している(Helpコミュニティへの投稿ユーザーからの報告PC Watch)。

GoogleのスタッフによるHelpコミュニティへの投稿によれば、この問題はデスクトップ版Googleドライブのバージョンv84.0.0.0〜84.0.4.0で発生している同期の不具合だという。Googleは調査が終わるまで「アプリ版GoogleドライブとGoogleアカウントの接続を解除しない」、「アプリのデータフォルダを削除しない」よう指示している。また、ローカルのストレージに十分な空きがある場合は、データフォルダのコピーを作成することも推奨している。
20722629 story
ゲーム

「ドリームキャスト」の発売から25年。HDMIコンバーターも新発売 39

ストーリー by nagazou
初期の供給不足が痛かった 部門より
セガの家庭用ゲーム機「ドリームキャスト」が11月27日で25周年を迎えた。ドリームキャストはセガから発売された、セガサターンの後継機にあたる据え置き型ゲーム機で発売は1998年11月27日となっている。ドリームキャストはプレイステーションやゲームキューブに先駆けて発売された。自虐的な内容の湯川専務のCMなどとともに当時非常に話題となった(ファミ通.comGAME Watch)。

アーケードゲームとの互換性があり、ゲームの移植も盛んに行われた。特にゾンビゲームの「ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド2」などが人気を集めた。ハードウェアとしてはモデムを内蔵し、ネットワーク機能を標準搭載した先進的なハードウェアで、ネットに接続してウェブサイトを閲覧したり、チャットなどでコミュニケーションを取ったりすることも可能だった。ネットワークに対応したファンタシースターオンラインやあつまれ!ぐるぐる温泉、電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム、セガラリー2などのゲームも多数存在していた。

この25周年のタイミングでコロンバスサークルから「ドリームキャスト」用HDMIコンバーター「HDMIコンバーターV2(DC用)」も発売される。12月1日発売予定でAmazon価格で7480円になるという。本体の映像出力を1080pのHDMIに変換するもので、最新モデルのV2では、VGA出力変換とRGB出力変換を切り替えできる専用スイッチを搭載。本来の比率であるスタンダード(4:3)とワイド(16:9)の2種類に画面比率も変更可能としている(ITmedia)。
20662258 story
交通

BEV充電代高騰で薄れるお得感。急速充電多用ならガソリン代超えも 191

ストーリー by nagazou
メリットがどんどん低下 部門より
日経新聞の記事によると、電気自動車(EV)の充電代が上昇し、その結果、EVの割安感が低下していることが指摘されている。自宅での充電を前提とした場合はまだお得感は残っているものの、街中の急速充電器を頻繁に利用すると、充電代がガソリン車の給油代を上回る場合が多くなっているという(日経新聞)。

例えば、日産自動車のEVであるアリアB6で試算すると、自宅充電ができるなら電気料金の目安単価は1キロワット時あたり31円。アリアを充電残量10%から80%へ回復させる充電代は1430円ほどですむ。70%分と同じ走行距離329キロメートルに必要なガソリンを給油すると2.3倍の3240円になるため、自宅充電ができるならEVがお得ということらしい。

しかし、マンション住まいなどで自宅充電が難しい場合は、日産アリアを普通充電すると約720分かかるなど利便性の問題が生じる。急速充電は時間は約45分に短縮されるが、充電プランの廃止などが増加し、料金も上昇傾向にあるとしており、一部のプランではガソリン代を上回ることもあるとしている。
20658012 story
ニュース

西川電子部品が年内で廃業 37

ストーリー by nagazou
びっくり 部門より
多種多様なネジを取り扱うパーツショップとして知られる西川電子部品がこの12月をもって営業を終了するという。店内に掲示されている案内によると、「諸般の事情により、12月をもって廃業することになった」とのこと。SNSのX上でも案内掲示の写真をアップしている方が多く見られ、閉店を惜しむ声が広がっている。AKIBA PC Hotline!によると、近隣のショップからも「同じような品揃えの店は他にない」「閉店は残念」という声が出ているという(AKIBA PC Hotline!Xでのポストその1その2その3)。
20654204 story
ハードウェアハック

RTX 4090を分解してAIアクセラレーター化する中国のリサイクル工場 46

ストーリー by headless
改良 部門より
中国のリサイクル工場が RTX 4090 を分解し、AI アクセラレーターに転用する様子を Baidu Tieba フォーラムのユーザーがリポートしている (Tom's Hardware の記事Windows Central の記事Baidu Tieba の投稿)。

この工場では従業員が RTX 4090 の AD102 チップと GDDR6X メモリーモジュールのみを取り外し、ブロワー型の冷却ファンを備えた特製基板に移植して AI アクセラレーターを作っているという。元の製品に搭載されていた冷却ファンと残りの基板は中古市場に回されて 50 ドル以下で販売されるそうだ。このような改造をするのは、最大 4 スロットを占有する巨大な RTX 4090 カードをコンパクト化して扱いやすくするのが目的とみられる。

米政府により NVIDIA のチップは輸出制限の対象になっているが、11 月 17 日の対象拡大を見据えて NVIDIA は中国への RTX 4090 出荷を急いだと報じられている。新たな輸出制限製品リスト (PDF) では AD102 チップが 3A090.b に該当するが、データセンター用として設計または販売されていない製品はライセンス免除になるとの記載もある。そのため、消費者向けグラフィックカードが実際に輸出制限の対象になっているのかどうかは明確でない。
20629734 story
電力

Lenovo、異常発熱の可能性で大容量モバイルバッテリーをリコール 7

ストーリー by headless
交換 部門より
Lenovo が 2022 年 1 月 ~ 2022 年 6 月に製造したモバイルバッテリーの一部について、異常発熱に至る可能性があるとして無償交換を発表した (日本版サポート記事米国版サポート記事米消費者製品安全委員会のリコール情報The Register の記事)。

交換の対象は「Lenovo Go USB Type-C ノートブックパワーバンク 20000mAh (ブラック)」で、製品型番が「40ALLG2WWW」、製造日付の表示が「22/01」「22/02」「22/03」「22/04」「22/05」「22/06」のいずれかとなっている個体だ。日本向けサポート記事では「構造強度が不十分」と説明されているが、米国向けサポート記事によれば内部のネジが緩む可能性があり、短絡を引き起こしてリチウムイオンバッテリーが過熱、発火の危険性もあるとのこと。

手持ちの製品が交換対象の場合はすぐに使用を中止し、Lenovo の特設窓口へ連絡して交換を申し込む必要がある。
20583160 story
日本

愛媛県庁のサーバー室で深夜にUPSが発煙、昼間から焦げたようなにおいがしていたが見つからず 45

ストーリー by headless
発煙 部門より
愛媛県庁本館 1 階のサーバー室で 24 日 23 時頃、UPS の発煙により火災報知機が作動して消防車 10 台が出動する騒ぎとなった (読売新聞の記事TBS NEWS DIG の記事)。

県庁では 24 日昼頃から焦げたようなにおいがしており、業者などが空調や電気設備の点検を行ったほか、職員が交代で監視していたそうだ。調査の結果、UPS の内蔵バッテリーの一部が熱で破損し、発煙したことが判明。UPS の電源を切るなどして発煙は収まった。発火しなかったため消火活動は行われず、負傷者や他の機器の損傷もなかったという。県庁では UPS を 2001 年頃から使用しているが、発煙などのトラブルは今回が初とのことだ。

スラドの皆さんは匂いの元を見つけるのに長い時間を要したことがあるだろうか。
20351046 story
スラッシュバック

鴻海創業者テリー・ゴウ、台湾総統選から撤退 44

ストーリー by headless
撤退 部門より
1 月に行われる台湾総統選の立候補届け出が締め切られる 24 日、鴻海 (Foxconn) 創業者の郭台銘 (テリー・ゴウ) 氏が選挙戦からの撤退を発表した (フォーカス台湾の記事撤退メッセージ全文9toMac の記事BBC News 中文の記事)。

8 月に総統選出馬を表明した郭氏は無所属での立候補に必要な署名数を大幅に上回る 90 万人超の署名を集めたが、有権者からの大きな支持を得るには至らなかった。郭氏は撤退のメッセージで「人が退いても志が退くことはない; STOP, RESET, RESTART。」などと述べ、自身が撤退してでも政権交代を実現する意思を示した。
20144315 story
ゲーム

高橋名人、ファミコンのカセットオープナーを製作 18

ストーリー by nagazou
オプーナ 部門より
ファミコンの高橋名人が自身のブログで、ファミコンのカセットを開けるために、DIYでカセットオープナーを自作したという内容を公開している。この自作カセットオープナーを使用すれば、カセットを傷つけることなく開けることができるという(高橋名人オフィシャルブログ)。

使用したパーツはモニターラックの穴あきボードや特定の工具で、ブログではパーツの取り付け方法や使った工具、カセットを開ける手順を詳細に解説されているほか、ツメの折れの可能性といったカセットを開ける方法に関する注意点も説明されている。当然ながら、自己責任で試すようにという警告もされている。
typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...