
COVID-19 蔓延防止ポリシー緩和で感染者が急増した中国、自宅勤務用のプリンター需要が増加 44
ストーリー by headless
印刷 部門より
印刷 部門より
IDC のデータによると全世界のハードコピーペリフェラル (プリンター) 出荷台数は 2021 年下半期から 2022 年上半期にかけて減少していたが、2022 年第 4 四半期には再び 2 桁の成長率を回復したそうだ
(プレスリリース)。
2021 年 ~ 2022 年の出荷台数減少は製造と物流の問題によるもので、2022 年第 3 四半期には回復していた。第 4 四半期は前年同四半期比で 11.6% 増となったものの、2022 年 1 年間では 1.4% 減少している。一方、日本を除くアジア太平洋地域 (APACeJ) では 2022 年第 1 四半期の減少が微減にとどまっており、第 2 四半期以降は増加が続いている。第 4 四半期は 18.5% 増で 2022 年中最大の増加幅となった。2022 年全体では前年比 6% 増加しており、2010 年以来最大の成長率になったとのこと (プレスリリース 2)。
APACeJ での成長はインクジェットプリンターの寄与が大きく、地域内最大市場の中国では前年比 85.1% 増加したという。インドやインドネシアでも 2 桁増となっているが、中国では COVID-19 蔓延防止ポリシー緩和により患者が増加し、自宅で勤務する労働者が逆に増えたことがインクジェットプリンター需要増の原因になったそうだ。
そのため、IDC では中国の消費者による需要増が長期的なものとは考えていないという。中国に限らず、印刷せずに文書を利用するワークフロー変更は避けがたいことから、プリンター需要も飽和が見込まれるとのことだ。
2021 年 ~ 2022 年の出荷台数減少は製造と物流の問題によるもので、2022 年第 3 四半期には回復していた。第 4 四半期は前年同四半期比で 11.6% 増となったものの、2022 年 1 年間では 1.4% 減少している。一方、日本を除くアジア太平洋地域 (APACeJ) では 2022 年第 1 四半期の減少が微減にとどまっており、第 2 四半期以降は増加が続いている。第 4 四半期は 18.5% 増で 2022 年中最大の増加幅となった。2022 年全体では前年比 6% 増加しており、2010 年以来最大の成長率になったとのこと (プレスリリース 2)。
APACeJ での成長はインクジェットプリンターの寄与が大きく、地域内最大市場の中国では前年比 85.1% 増加したという。インドやインドネシアでも 2 桁増となっているが、中国では COVID-19 蔓延防止ポリシー緩和により患者が増加し、自宅で勤務する労働者が逆に増えたことがインクジェットプリンター需要増の原因になったそうだ。
そのため、IDC では中国の消費者による需要増が長期的なものとは考えていないという。中国に限らず、印刷せずに文書を利用するワークフロー変更は避けがたいことから、プリンター需要も飽和が見込まれるとのことだ。
魚心に水心 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
たまに湧く変な奴は貴方だったんですか
数年遅れ? (スコア:1)
といっても高価格帯のものは残っていましたから、一過性の急場凌ぎという考え方も今回と同じなのでしょう。
安心した (スコア:0)
中国のITは日本より遅れてるんだな。今時、家にプリンタかよ。
と思ったが、プリンタはいらないけど、そういや人間ドックの領収書の原本、郵送したわ、この前。
JRの特急券の領収書はPDFで受け付けてくれるので、病院もPDFの領収書発行してくれんかな。
Re:安心した (スコア:1)
日本じゃないからプリンタは印刷するものなんて先入観通じないことあるよ。
プリンタヘッドにマウス括り付けて印刷したらマウスが動くから仕事さぼってないように見えるとかかもしれない。
Re: (スコア:0)
マウスだとネコ様が増えるはずだ
Re: (スコア:0)
日本じゃないからプリンタは印刷するものなんて先入観通じないことあるよ。
土台に足がついてたら食べ物扱いだよね
医療費控除に領収書は不要 (スコア:1)
「この前」ってことは確定申告かと思うけど、平成29年度分の申告から医療費控除に領収書(原本)の提出は不要だよ。
その代わりってことで、明細書の提出が義務付けられたけど、これはe-tax使えばWeb上で作れるから「郵送」も不要。詳しくは国税庁のPDF [nta.go.jp]を御覧ください。
Re: (スコア:0)
ついでに言うと、提出が不要になった添付書類はほかにもいっぱいあるので、国税庁のFAQ [nta.go.jp]を見ておいた方が良い。
Re: (スコア:0)
提出は省略可だけど、5年保管の義務が面倒なんだよね。送りつけることができる方が逆に楽かもしれない。
Re: (スコア:0)
いや、そんな前じゃない。
会社に提出したら、人間ドックの受診料が出る。
ただ、うちは渋い会社で全額でないのだけど。2750円だけで差額は自己負担。
胃カメラに変えたから、ちょっと値段が上がって、6600円だったから、3,850円は自己負担。
バリウムでも人間ドック受診料が2750円ということはないので、自己負担がある。
普通の会社は全額出るみたい。前に協力会社の人に聞いたら全額出るっていってた(差額の胃カメラ代はわからないけど)。
Re: (スコア:0)
うちは全額出ますね。関東ITソフトウェア健康保険組合だと、赤坂で検診後の寿司が楽しみです。
それはそれとして、車の車検には10万単位でかかるのに人の人検には1万単位なのはありがたい話だと思う。
Re: (スコア:0)
> 人の人検には1万単位なのはありがたい話だと思う。
毎月源泉徴収されているから、意識からすり抜けてるだけやで。
Re: (スコア:0)
自己負担コメの人は個人事情主だからそうなるなどなの?
Re: (スコア:0)
どうみても社員だよね。協力会社のほうが手厚いなんて珍しいこともあるもんだ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
FAXで送るといいよ。日本なら。
Re: (スコア:0)
4K FAXとか開発されたら、領収書原本と言い張れそうだ。
Re:安心した (スコア:1)
スマフォ撮影で十分原本扱いになりますよ。法律が追いつきました。
Re: (スコア:0)
法律は追い付きましたが、弊社の精算システムは法律から引き離されました。
Re: (スコア:0)
FAX をバカにしちゃいかんよ。
セキュリティと確実性に大変優れた伝達方法だよ(「ある意味」の但し書きは付くが)
コンビニプリント (スコア:0)
プリントしたいときは、だいたいコンビニプリントを使う
ネットでファイルアップロードして、コンビニで番号と金入れてボタン押すだけなので、
コンビニが近い人なら気軽に使える
Re: (スコア:0)
中国の話をしているのに、どや顔で日本での行動語られても
それもここにくる人ならやってそうなことを
Re: (スコア:0)
中国にもコンビニはあるし、俺だって知ったばかりだし。
Re: (スコア:0)
気軽にとはいっても、一旦作業を中断して外に出ないといけないからなー、というのが面倒でプリンタまだ維持してる。
大体印刷するのはすぐに内容確認したい時なので、かなり手間に感じますね。
Re: (スコア:0)
ネット経由だと1枚20円、USBメモリで持ち込みだと1枚10円なので自分はUSBメモリを使う。
我ながら貧乏性だ。そうなったのは、社会に出てからずっとデフレの日本経済のせいだ。
Re: (スコア:0)
だが待ってほしい、USBメモリを買ったときのその値段は日本経済のためのはず
Re: (スコア:0)
インフレになっても賃金も預金金利も全然上がらないじゃん。だったらデフレのほうがマシ
もはや (スコア:0)
全国民が感染して、自宅勤務の必要もないのでは?
Re: (スコア:0)
恐らくはゼロコロナ最後の特需でしかなく、今年に入ってからは
失速が明確になってきているので今後は一切期待できないでしょうな。
どこが沈静化なのか (スコア:0)
中共勢力圏内で不満爆発→後先考えずロックダウン解除、海外渡航も自由→同じタイミングで日本の入国緩和、同時にマスク不要
さらにコロナ5類変更で疫学的追跡調査も中止。
ようは大量のインバウンドをまた期待する。後のこと?知らん。まぁワクチン打ったからいけるだろ?という日和見。
変異種(というかウィルスは変異するのがお仕事)には対応できない上に半年もすれば抗体値も下がるというのに。
わかりやすいのは医療現場ですね。5類変更で医療補助金が打ち切り、経営一気に悪化。ピーク時をしのぐための優遇貸し付けも
ちょうど返済期限という。24年度あたりから国内医療期間の破綻が始まるでしょう。対策は国の支援ですが、したくないらしい。
増税はするしインバウンドでうはうはなのに医療補助はしない。何を目指しているのでしょうかね。
政権末期に自分たちの支持層のご機嫌取りだけしか興味のない首脳。目立たないですが、近年まれに見るダメ政権でした。
Re: (スコア:0)
渡航は全然自由化されてないし、春節終わるまでは中国側自身が日本への渡航制限してたよ。
だから今年の春節シーズンでは東南アジアの旅行に流れたそうです。
中国に行くのもビジネス目的に限られ、旅行で入国するのが自由化されたのはつい3日前の3/15。
Re: (スコア:0)
> 近年まれに見るダメ政権でした。
でもお前、自民の時は毎年最低の政権っていってないか?
ボジョレーかよ。
Re: (スコア:0)
少し前まで安倍が諸悪の根源と言わんばかりの叩き方してたくせに
いざ死んだら今のほうがダメ政権とか面白すぎでしょ
Re: (スコア:0)
定年すぎた世代が、ネットで暴れてる感じよね
現役の頃のように日経読んで情報収集してくださいよ
Re: (スコア:0)
日経なんて読んでたら経済オンチになってしまうぞ。
Re: (スコア:0)
インフル並みに弱毒化したので、インフルと同じ扱いでいいと、厚生科学審議会感染症部会で話されてますな。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30440.html [mhlw.go.jp]
コロナで医者に行ったとしても、NSAIDs貰うだけ。り患証明なら薬局検査で出せる。
あと医療機関も多すぎる。自営業ばかりで、中小ゾンビ企業と同じ問題になってる。
大手に買収されてチェーン化されたほうが、医療の品質・公立もも高まる。
Re: (スコア:0)
>インフル並みに弱毒化したので、
そんな事実はないぞ。
あんたが資料を読めてないだけじゃないの?
Re: (スコア:0)
【別紙2】新型コロナウイルス感染症の重症化率等について (p66)
https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/001029788.pdf [mhlw.go.jp]
Re: (スコア:0)
中国を引き合いに出して日本の政治を叩くはいいが日本のほうがよほどマシだという現実にその説明では…恥ずかしくなりませんか?
Re: (スコア:0)
この文章の判りづらさはどこが原因なのだろう
Re: (スコア:0)
政治に大きな不満がないから投票にいかないんじゃね?
あと、合理的に考えたら、投票にいくのは時間の無駄。
なぜなら、自分の一票はあくまでも一票しかないので結果が変わらないから。
ただし、みんながそう思えば、合成の誤謬となる。
ほとんどの選挙区は、Windows選ぶか、Mac選ぶかぐらいの選択の余地しかないし、Macがいやなら不満があってもWindowsを選ぶ。
選挙民が政治に不満があって、もうちょっと考えがあれば、シェア三番手を育てるとかすれば、いいと思うのだけど。
例えば国民民主党が勢力伸ばせば危機感持つだろうし、新興勢力も支持を集めるとしたら新規参入も増えるだろう。