
印刷と同時にA4用紙をA5サイズにカットできるインクジェットプリンター 46
ストーリー by nagazou
A5だけだと用途限定されるなあ 部門より
A5だけだと用途限定されるなあ 部門より
ブラザーは印刷用紙の自動カッティング機能を備えたインクジェットプリンター「CUTFIT(カットフィット) DCP-J1800N」を発売するそうだ。内蔵されているカッターでA4用紙を自動で半分のA5サイズにカットできる機能がある。PCやスマートフォン側からの印刷の基本設定で「カットプリント」を選択することで実行できる。スキャナー機能も搭載しており、最大20枚がセットできるADFも備わっている。前面の用紙トレイは2段構造で、A4普通紙とはがきといった異なるサイズの用紙がセット可能とのこと。11月上旬に発売予定で市場想定価格は2万7500円となっているブラザーリリース、INTERNET Watch)。
使い捨てリストバンドが作れそう (スコア:2)
任意幅で切れれば、最近よく見る防水紙のリストバンド入場券がシリアル番号入りで作れそうですね。標準的なリストバンドの大きさが円周202mm、A4用紙は297x210mmなので短辺で足りる。
Re:使い捨てリストバンドが作れそう (スコア:1)
Re: (スコア:0)
シュレッダー済用紙復元大会の準備がはかどりますね!
Re: (スコア:0)
そういえば最近はバンクシーの名前が話題に出なくなりましたね
Re: (スコア:0)
多分忙しくなってしまって落書きする時間が無くなったんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
そんなあなたに無限バンクシー
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2109/23/news044.html [itmedia.co.jp]
今年のMakerFaireTokyoに出てたやつかな
Re: (スコア:0)
ESC/Pのコマンドとかでカッターを動作させてんじゃないの?
てか、A4用紙でA5サイズの2枚分を印刷したら、裏面印刷する容量で吐き出した用紙を
再度、飲み込んでカッター動作させるんじゃないのかな。 A4用紙の末端まで印刷したこと
感知して飲み込み戻してカットしてんだろうか?
いまいち (スコア:1)
使い道のいいところが思いつかないんだけど、縮小印刷したら半分で出てくるってことなのかなあ。2ページしかなくて残ったA5部分はどうなるんだ?
Re: (スコア:0)
使い道のいいところが思いつかないんだけど
そうだよねぇ
印刷したら薄い本になるとかじゃないと(マテ
Re: (スコア:0)
薄い本にするだけだったら、複合機の半折りステープル機能で十分ですしね。
# 作ったことないので知らんけど
A4→B5にカットしてくれるなら買い。 (スコア:1)
子供はノート/ルーズリーフにB5を使うので、A4用紙をB5にカットしてくれるとありがたい。
昔書いたB5ノートを画像で取り込んでいたモノを、ごくまれに印刷するとき、
プリンターのデフォルトはA4用紙のままにしているので、
当然、B5用紙に差し替えないとだめなわけだが、
設定し忘れて拡大印刷してしまうミスをよくしてしまう。
…まあ、B5にカットできたとしても、その設定を毎回忘れそうな気もするな…。
Re: (スコア:0)
ついでに26穴開けてくれれば言うこと無し。
Re: (スコア:0)
さらに、角丸カットもしてくれると。
Re: (スコア:0)
それは便利だね。それだったらいいのに。
#ってか学校ってなんでBにこだわるんだろう
Re: (スコア:0)
そんなのA4だと大きくてA5だと小さいからだろう。
折りたためるプリントはともかく
A4のノートやルーズリーフは通学カバンに入れるにはデカイぞ。
ビジネスバッグでもかさ張って邪魔だし。
自分で使うときも例外を除いてB5しか使わないよ。
Re: (スコア:0)
大学になるとレポートがA4サイズになるから、
A4ノートは使うけど、A4のルーズリーフは流石に有り得ないしね。
バインダーの穴30個…。
今、大学内での試験用紙もB4からA4に変わってたりするのだろうか?
小中学でもA4ノート前提にしてるところがあるらしいけど、
ランドセル劇重化を加速させるようで、可哀相過ぎる。
…今、思い出したけど、00年頃、
A4キングファイル何冊もの仕様書を持ち運ぶのが重すぎだから、
S/Wテスト環境ではB5サイズに縮小した物を使うことが流行ってた。
Re: (スコア:0)
ジャンルが違うけどこんなのあった。
楽譜用でA4に余白あるからさらにデカそう。
そもそも楽譜の判型てなんで微妙なのばっかりなんだろ。
https://www.4030pap [4030paperlabo.com]
Re: (スコア:0)
楽譜は菊倍判だね。大きさが微妙なのは別に楽譜に限らないと思うけど。雑誌とか文庫本のように大きさが概ね決まっているものでもA判B判と関係ない大きさだよ。
Re: (スコア:0)
子供はノート/ルーズリーフにB5を使うので、A4用紙をB5にカットしてくれるとありがたい。
最近はランドセルでもA4ファイルが入る事をウリにしている様なので、てっきり小学校でもA4用紙が主流になってきたのかなと思ってました。
(子供がいないのであくまでもCMからの先入観)
Re: (スコア:0)
> 最近はランドセルでもA4ファイルが入る
内寸がせいぜい~2cm増えただけで、1977年標準寸法のときから、A4ノート自体はランドセルに入りました。
副教材とか、昔からAB判とかA4変形判とかあったわけですし。
さすがにA3工作用紙を無理矢理ランドセルに入れるには2回くらい折り曲げてたと思いますが、今も変わりません。
小学校でA4が表立って使われるようになったのは、指導要領に自主学習が盛り込まれてからのこと。
その結果、理科社会などで、方眼のA4ノートを使う所が出てました。
一方で、英数国のノートはB5というか、(大半の…知る限りの学校で)無指定のまま。
では、実際にどうかというと…
例1:栃木県足利市 … 中学年以降、算数だけA4。他はB5。
こんなの欲しいか? (スコア:0)
ディスクカッターで直線切断できます。(名刺状に切ったりシールカットできません)
A4なら3円のところA5なら1.5円。コストカットできます。(理由は紙が小さい分だけ紙とインクのコストが半分になるから)
本体価格は2万7500円。(他社の安いプリンターより2万円ほど高いだけです)
こんなのネタ商品としか思えない。売る気ないでしょ。
最近は半導体レーザーが安くなってきてるから、レーザー入れてシールカットでも切り絵でもなんでもできますの方がいいよ。紙が焦げるとか臭いとか問題はあるけど
こんなかんじ? (スコア:3)
お店とかで普段印刷するものはA5しかない、
だけどA5しか印刷できないプリンタでは
絶対に売れないので比較的安いコストでできそうな
こんな方法しか取れなかったんじゃないだろうか。
スーパーのポップとかがA5ぐらい?
俺みたいなブラザーファンでも多分買わないだろうけど。
Re: (スコア:0)
たまにA5が欲しいのであれば、それこそ手で切ればいいし、狙いとしてはA5の用紙を買う程印刷しないけど、手で切るには面倒なくらいは印刷する、みたいなかなり狭いニッチを狙ってきたな。
Re: (スコア:0)
スーパーのPOPはAサイズもありますが、いまだにBサイズが幅を利かせてるところが多いです
POP用紙には元々複数のミシン目はいってますし、リンク先のモデルだとインク容量や速度的にもコンビに毛が生えた規模までじゃないとツライかと思います
最近ではデジタルプライスカード化が進んできているのでスポット的なPOPには良いかもしれないですが・・・
Re:こんなの欲しいか? (スコア:1)
ミシン目入り用紙でよくね?
源泉徴収票とか支払調書でふつーに使ってるんで
Re:こんなの欲しいか? (スコア:1)
ミシン目が欲しいなら、それこそブラザーの祖業はミシン屋だ。
# 件のプリンターは売れないと思っているので、後継モデルが出たら企画者に素直に脱帽する。
Re: (スコア:0)
A5 サイズ用紙やミシン目入り A4 用紙よりも,普通の A4 サイズ用紙の方が低コストで買えるでしょう?
Re: (スコア:0)
A4の紙ならロードサイドの家電量販店でもホームセンターでも安価に売ってますからね。
A5の紙って見かけないです。
Re:こんなの欲しいか? (スコア:1)
想像力が欠如しているとしか言えんな
自分の限られた知識のみが世界の全てと考えてる人間は「どういう需要がある?」という質問を飛ばして最初から否定なんだよな
Re: (スコア:0)
どういう需要があるのでしょう?
そういう想像力ない人にもアピールするのがメーカーのやるべきことなんだよね。
想像力ある人は少ないからそうしないと売れない。だから「こういうことに使えますよ!便利でしょ」と具体的に出した方がいい。
でもリリース見ると残念ながら・・・メーカーすら想像力欠けてる側に回ってしまってる。
Re: (スコア:0)
そうやって他人だけでなく企業まで貶しつつ教わろうとするのやめたほうが良いよ。素直に思いつかないから教えてくれとだけ書けば良いじゃん。
Re: (スコア:0)
いやまさに公式サイトにあるのがメーカーの想定した需要ですよ。
あなたの想像力が欠けてるのは、そういう需要が一定数あることが想像できないこともです。
Re: (スコア:0)
> 想像力が欠如しているとしか言えんな
で、あなたの想像力だと、どのような需要が思い付いつくの?
> 最初から否定なんだよな
そういうあなたも想像力が欠如してるって否定してるだけでして…ナニヲイッテルンダコノヒトハ
Re: (スコア:0)
とりあえず俺は買うよ。使い方は絶対に教えないけど。
Re: (スコア:0)
カットせずに両面印刷したのを折り曲げて冊子にしてくれるのが欲しい
Re: こんなの欲しいか? (スコア:1)
カットせずに両面印刷したのを折り曲げて冊子にしてくれるのが欲しい
そのうち折を見てと後回しにされたんでしょきっと
Re: (スコア:0)
書こうと思ったら書かれてた。
A3吸い込んでA4のカンプ作れたらもっといい。
Re: (スコア:0)
( ^-^)_ https://www.fujifilm.com/fb/product/multifunction/dc5_c7785/option.html [fujifilm.com]
最近は紙で資料配ることも減ったけど便利でした。
Re: (スコア:0)
カットする人件費と、労災案件になること踏まえたらありかも?
Re: (スコア:0)
うーん
このクラスのプリンター(独立インク)はキヤノンやエプソンでも実勢価格2万円以上するから特別高いわけではないと思うよ(EP-714A,TS7530)
Re: (スコア:0)
わざわざA5の紙を用意する必要も入れ替える必要もなくなりA4だけで済むのは便利ですよ
あとから自分でカットするって枚数多いと大変だし
ブラザーだぞ (スコア:0)
猫が巻き込まれてシュレーディンガーの猫よろしくブラザーの猫に・・・(ならないならない
ブラザーってどうなの (スコア:0)
消耗品なヘッドはそれ単体で交換できるのか?とか
供給状況とか
インクタンク容量とか
まあ、本体安いからこれも使い捨てなんでしょうけど
似たようなのあったような (スコア:0)
昔のEPSONのインクジェットプリンターにロール紙を自動でカットするやつがあったけどあれと似たようなもののような気がする
ロール紙がA4になっただけのような
フリマ用では? (スコア:0)
例えばクリックポストはA4のpdfに4件の宛名が書かれたものを
ダウンロードして印刷する仕組みなのでちょうど良さそう。
A4の紙をトレイに入れとけばA4もA5も印刷できるの大きいと思う。
紙の大きさでトレイの入れ替えするのが一番めんどいまであるからなあ。
ネットショップしてるのでちょっと欲しいと思った。
どっせなら。 (スコア:0)
名刺印刷と同時に切ってくれれば、たすかるんだけどなぁ。