
猛暑の中、半導体不足でエアコン供給に遅延や減産が発生 63
ストーリー by nagazou
壊れませんように 部門より
壊れませんように 部門より
エアコンなしの生活は考えにくくなっているが、現在使用中のエアコンが壊れると代替品の入手は難しくなる可能性があるという。日経新聞の記事によれば、半導体不足の影響でパナソニックや三菱電機、富士通ゼネラルといったエアコンメーカーがエアコンの供給不安や、納期の遅れを家電量販店に伝えているという(日経新聞)。
記事によれば、三菱電機は6~8畳用の小容量タイプを減産、富士通ゼネラルも高級機の生産を減らして普及機に生産を振り分けているとしている。ダイキンも半導体が確保できているのは8月生産分までとなっており、現在は需要の高い製品を優先しているという。またコンテナ不足も海外生産品の配送の遅延につながっているとしている。
記事によれば、三菱電機は6~8畳用の小容量タイプを減産、富士通ゼネラルも高級機の生産を減らして普及機に生産を振り分けているとしている。ダイキンも半導体が確保できているのは8月生産分までとなっており、現在は需要の高い製品を優先しているという。またコンテナ不足も海外生産品の配送の遅延につながっているとしている。
服を買いに行く服がない (スコア:2, 参考になる)
半導体不足ならさっさと半導体製造装置を作りゃいいじゃん
と思ったら装置に使う半導体がないとか聞いて頭抱えた
Re: (スコア:0)
原材料のタンカー設備など、
ちょっとしたTOYOTAを作る規模の覚悟がいるんだよ
Re: (スコア:0)
いや、製造装置も工場も作りすぎなぐらい作ってるよ。
そのおかげで日本の製造装置メーカーは今年過去最高益を更新しそう。
半導体のラインが稼働し始めるには、装置注文から2年ぐらい必要です。
去年増産初めて、今年に納入初めてるから2022年から2023年にかけて潤沢になってくる。
結果として2023-2024年ぐらいに半導体が余ってくるという予想が多いです。
毎年のことでは? (スコア:1)
毎年毎年、在庫不足と工事の日程が9月以降とかニュースを見ます。
今年、特に半導体不足で生産数が少なくなっているという
エビデンスが記事からはなんともわからないなぁ。
毎年のこの時期の店頭在庫状況とか生産数とかちゃんと調査したのかしらん?
Re:毎年のことでは? (スコア:1)
売れまくって在庫不足なら毎年のことですけど、この状況でメーカは減産していますからね
業界としては 2 年連続の出荷 1000 万台が見えていたので、敢えて出荷調整するようなこともないでしょう
ただ、半導体以外にも銅や部品の値上がりとか流通とか、複合要因ではあるようです
# 海外でも今までエアコン不要だった地域でつけるようになってきて、世界的に需要は増えているので減産は痛手みたい
Re:毎年のことでは? (スコア:1)
銅の建値が110万円超えましたからねぇ
銅管メーカーもエアコンの減産で生産を抑えているようです。
この時期に某家電メーカーは新人に小売店で販売実習させる (スコア:1)
ほぼ役に立たないでくのぼう新人をクーラー設置用の人足として送り込んで
お爺ちゃんお婆ちゃんでやってる町の電気屋を助けるとともに
エンドユーザーとじかに接することでお客様視点を学ばせる
ということらしいのだが肝心の商品がないのではお店でボーっとしてるだけで
勉強にもならない結果に終わるのではないかと危惧される。
電気器具されるわけではない。
Re: (スコア:0)
> お客様視点を学ばせる
アイディアは良いのに実習させる事が目的になってて
達成度のような評価基準とかを定めてまともにやっている所を聞いた事がなくて
もったいないなと常々感じる
選手村のエアコン1万3000台が廃棄されるかも? (スコア:1)
弁当に続き、選手村のエアコン1万3000台も廃棄? 大会後の再利用は未定
https://www.tokyo-np.co.jp/article/120086 [tokyo-np.co.jp]
エアコン不足の中、選手村のエアコン1万3000台がきちんと有効利用されるのかが心配です。
エアコンのリースは、実態としては、廃棄されることが多いようです。
> 中古市場の関係者によると、エアコンは保管中の性能の維持が難しく、設置に手間がかかるため、繰り返しの利用に向かず、使用後は廃棄物処理業者に回収してもらうことが多いという。
Re: (スコア:0)
補完に難ありということは、事前に希望者を募ったり、配備したい設備をリストアップして、大会終了後、速やかに移動、設置すれば良かったんだろうけど、SDGsはおろか、再利用とかエコの精神皆無な日本のオリンピック委員会には無理だったんだろうなあ。
Re: (スコア:0)
確かメディアセンターとして使うビッグサイトに増設したエアコンもオリンピック会期限定で、その後廃棄するそうですね。
https://news.livedoor.com/article/detail/15242827/ [livedoor.com]
ソースがJ-Castなのと現時点での決定は見つけられませんでしたが、さもありなん。
血税を湯水のように使える仕事がうらやましい。
これを奇貨として (スコア:1)
品種を絞るべき。
ICのパッケージやコネクタやRCLのピッチも中途半端なのはこの際一掃しよう。
製品メーカも会社の枠を超えて部品共用化の方向を探るべし。差別化はソフトでやろう。
Re:これを奇貨として (スコア:1)
ハードウェアが原因のリコールが起きたら全滅ですね!
Re: (スコア:0)
延岡工場が燃えて「選択と集中」とやらをやった結果、ハイエンドのオーディオチップが全部EOLになった旭化成って会社があるんですけど
https://www.akm.com/jp/ja/prod... [akm.com]
>フラグシップ DAC 製品のリニューアルプランは近日中に公開予定です
早くAK4497とAK4499を作って欲しい。放っておくとシェア全部ESSに持っていかれる。
要領をえないニュース (スコア:0)
不足しているエアコンの半導体って何だ? 制御用・リモコン用のマイコンなのか? インバータ用のパワーデバイスなのか?
Re:要領をえないニュース (スコア:4, 参考になる)
現状PICあたりでも納期が見えないのが多くなってます。
趣味で使う分には秋月の店頭に在庫があるのを使えばいいので
いくつか候補を挙げて当日店頭で選べば済みますが。
# PIC16F18xxxクラスでも納期が1年とか言われるし…
Re:要領をえないニュース (スコア:2, すばらしい洞察)
製品の開発製造販売やってる会社に勤めてるけど、今は何もかもが不足してるよ。
CPUも電源ICも発振子もロジックICも抵抗もコンデンサもオーディオICも、ホント、何もかもが不足してる。
平常時、納期3か月だったものが、今は納期半年、10か月、1年という回答が当たり前に戻ってくる。
そして、4月とかに発注して7月納期のものが10月に遅れますって先月連絡があって、
更に今月になって11月に遅れますって再連絡があった。
なので、現在は全く納期が見えないし、”不足している半導体は何?”って聞かれたら
”全ての半導体が不足している”って答えるよ。
Re: (スコア:0)
ルネサスの火災の件も含め生産能力はぼちぼち戻ってきてる筈なのに、何で不足が続くんだろう。皆で工場停止中に作れなかった分を取り合ってるから?
Re: (スコア:0)
ルネサスの半導体不足はそこまで関係ないからでは?
BGAだとサブストレート材不足が一因だし
Re: (スコア:0)
高速の渋滞の様に、連鎖反応してる
Re: (スコア:0)
足りないとわかると、必要以上に買い占めるから。
マスク騒動と一緒だよね。
Re: (スコア:0)
元記事には民生用のマイコンと書かれていますね。
Re: (スコア:0)
車載半導体の需要予測見誤りというのはわかるのだけれど、家電用の汎用マイコンはむしろ増産している分野じゃないのかな。
更に需要が上回ったという事かな?
Re:要領をえないニュース (スコア:1)
火事で生産ストップとかあったらしく。南無。
Re: (スコア:0)
シリコンサイズが小さくウェハー1枚からの取り高が高いものは後回しになっているんじゃないかな
実際オーダーも通常の生産間隔だと半年に1ロットでも足りてたりして
Re: (スコア:0)
パワーデバイスだったら、三菱電機が他社向けの出荷を絞ってでも自社分を死守してそう
Re: (スコア:0)
件の不祥事で、差し当たって社内の使い道は減っただろう。
ここはパワーデバイスでも何でも、社外で売れるものは売り飛ばすって状況では?
Re: (スコア:0)
そんな細かい情報まで書いてあったらキモいだろ。要領は十分得てる。
こういう日刊紙と業界紙の区別ができないのに「要領をえない」と書かれてもな。
足りないのはどの半導体? (スコア:0)
半導体っていっても、エアコンで最重要なパワー半導体なのか、
モーターやセンサー、表示装置とかの制御用の半導体なのか、それともメインのマイコン用の半導体なのか
Re: (スコア:0)
全部足りない。
素材としての半導体からチップを生産するファウンドリーがボトルネックになっている。
オンオフ制御で、押し釦と可変温度設定だけの、原始的な窓用クーラー (スコア:0)
来年に向けてモデルを設ける所が出るかも。
Re: (スコア:0)
さらに発展させて、リレーで制御回路を・・・
メモリはほら、磁気コアとか(多分異常に高価に
Re: (スコア:0)
ちょっと欲しいかも。工事現場のスポットクーラーとか元々そんな感じだし。(弱・強・切しかない)
不合理? (スコア:0)
> 高級機の生産を減らして普及機に生産を振り分けている
半導体の数がネックなら、少数の半導体でまかなえ、かつ単価が高い(おそらく利益率が高い)高級機に資源を振り向けるのが合理的では?
Re:不合理? (スコア:2, 参考になる)
> 高級機の生産を減らして普及機に生産を振り分けている
半導体の数がネックなら、少数の半導体でまかなえ、かつ単価が高い(おそらく利益率が高い)高級機に資源を振り向けるのが合理的では?
売るタマがないと家電量販店で売り場作ってもらえないんです
家電量販店の売り場を確保できないとその「高級機」を売る場所がないんすよ
だから低廉な普及機を生産するほうに傾斜するのは合理的な判断
Re: (スコア:0)
そこで真空管を使った超高級エアコンの出番ですよ
Re:不合理? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そりゃテンバイヤー的考え方。
ここではメーカーは、価格競争が無くなって利益率が上がり、数出せば良いと考えるもの。
Re: (スコア:0)
んなこたーない。
高級機の方が制御するデバイス多いんだから、マイコンの数も多いぞ。
マイコン生産側が種類を絞って生産しているので、使ってるマイコンが多いってのは納期遅延の確率ドン! に繋がる。
記事にあるように需要も供給もあるマイコンを代替品として使うにしても、ソフトの移植やら確認は必須だよ。
これも普及機なら機能が少ないので、移植による処理速度やメモリ等の問題を起こしにくいし、確認する手間も少ない。
扇風機とか他の家電も半導体不足 (スコア:0)
エアコンだけでなく色んな家電の半導体足りてません。
春に扇風機下見に行ったら、店員さんに「今年は大手は半導体不足で早めに生産終了するから、欲しいなら早めに押さえて下さい」って言われた。
モーターの日立か、多機能高価格な三菱にするか迷った挙げ句、バルミューダ買ったよ。扇風機に4万。
値段に見合う風かどうかは比較したことがないので分からん。
Re:扇風機とか他の家電も半導体不足 (スコア:1)
自分は新築に合わせて家電買い揃えてるけど、
洗濯機の一部の機種はPanasonicはもう受注停止してた。
# エアコン、冷蔵庫、洗濯機と揃えたし、あとは掃除機あたり。ダイソンは大丈夫だろうか。
もうね先進国の都市部は100メートル底上げしちまえ (スコア:0)
一辺100メートルのスケルトンサイコロ並べてその上に住区
スケルトンは鉄製で20年以内の張替え前提で粗鋼余りも解消
車道はちょっと面倒だからそのまま地べた走行で
Re: (スコア:0)
雷が落ちたときが見もの?
Re:ICつかわないエアコン作れよ (スコア:1)
燃費とか効率も当時のままになるけど
それは今は許容されない、つーか
いろいろ規制とか引っかかって販売不可能ではないか
排ガス規制とか省エネ基準達成率とか
Re: (スコア:0)
日本では、冷暖房機能つきのエアコンは省エネ規制があるが、冷房専用機は省エネ規制が無い
夏は冷房専用エアコン(半導体不使用)、冬は石油ストーブ(半導体不使用)で
Re: (スコア:0)
電動化すればクリアできるんじゃない?
電車だって明治時代から走ってるんだから、半導体無しでも走るだろう。
Re: (スコア:0)
昔の電車って速度制御に抵抗使ってるんだぜ。
つまり余ったエネルギーは全部熱で捨ててる。
とはいえ、空転とか考えないなら電源直入れモーターでも良いのか……って一定速エアコンは昔からあるよ。
Re: (スコア:0)
バカってとんでもなくバカな方法を思いつくもんだと感心した。
念のために言っておくけど、バカにしてるんだよ。
Re: (スコア:0)
テレビ通販CMの卓上パーソナルクーラーみたいなので市場が埋め尽くされたりして
#買ってぶっ壊^H^H^H分解したわけじゃないので実際に中にIC使ってるかどうかは知らん
Re: (スコア:0)
ありゃクーラーといっても冷風扇だからねえ。
そこいらのUSB扇風機とたいしてかわらんよ。