
佐川急便が小型EV大量導入へ。軽約7200台を入れ替え 158
ストーリー by nagazou
車両の音で宅配業者を聞き分けていたができなくなりそう 部門より
車両の音で宅配業者を聞き分けていたができなくなりそう 部門より
佐川急便は13日、集配用に使っている軽自動車約7200台を電気自動車(EV)化する方針を発表した。このEVはベンチャーのASF(東京)と共同開発したもので、車体の製造は中国の広西汽車集団が供給する。納車開始は2022年9月頃から開始、2030年度までに段階的に入れ替えていくという(ASFリリース、ロイター、レスポンス)。
実車のプロトタイプに関しては、すでにメディアに公開されている。EVではあるものの、見た目は奇をてらったものではなく、従来の佐川急便が使用している軽トラックバンのデザインを踏襲したものとなっている。1回の充電で200キロ走行でき、車体は軽自動車サイズに抑えられているという。導入費用は現在の配送車のリース費用よりも安く抑えられており、レスポンスの記事によれば車両価格は「現状のガソリン車の軽ミニバンの130万~150万円を下回る水準とみられる」とする報道も出ていた模様(EVsmartブログ、レスポンスその2)。
maia 曰く、
実車のプロトタイプに関しては、すでにメディアに公開されている。EVではあるものの、見た目は奇をてらったものではなく、従来の佐川急便が使用している軽トラックバンのデザインを踏襲したものとなっている。1回の充電で200キロ走行でき、車体は軽自動車サイズに抑えられているという。導入費用は現在の配送車のリース費用よりも安く抑えられており、レスポンスの記事によれば車両価格は「現状のガソリン車の軽ミニバンの130万~150万円を下回る水準とみられる」とする報道も出ていた模様(EVsmartブログ、レスポンスその2)。
maia 曰く、
200㎞走ればいい (スコア:2)
と割り切れるならいいよね
今入れるってことは何年使うか知らないけど
自動化はまだまだという見込みなのか
Re: (スコア:0)
ああ、もしかしたら自動化時代を考慮してってのは有るかもしれないね。
その前にある程度のノウハウを自前で培って置こうとか。
Re: (スコア:0)
今入れるってことは何年使うか知らないけど
自動化はまだまだという見込みなのか
佐川みたいな配達業者はレベルMaxの自動運転車来ても配達先玄関まで荷物動かす人手が要るから結局は無人にできないんじゃないかな。無人にできなきゃ自動運転車にシフトするメリットなさそう(強いて言えば被雇用条件に「運転免許」がなくなるくらい?で近未来的には全く意味がない。遠い将来、民間人がほとんど“手動運転”免許を取らなくなった未来では意味あるけど)
それを解決するのはドローン配達だろうけど、道路の自動車道交法・航空の管制のようなルール化がまだだからせいぜい特区における試験運用から始まって全国展開できるのは数~十年以上先になるんじゃないか
Re:200㎞走ればいい (スコア:2)
> 佐川みたいな配達業者はレベルMaxの自動運転車来ても配達先玄関まで荷物動かす人手が要るから結局は無人にできないんじゃないかな。
確かに
免許も習熟も要らないとなれば学生バイトとかでもやりやすくなりそうだな
Re:200㎞走ればいい (スコア:2)
別に100%である必要はないので
ルート配送とかもあるだろうし
どこまで整備できる?耐久性は? (スコア:1)
自動車メーカーは、アフターサービスが重要です。
Re: (スコア:0)
それに、佐川くらいの規模になると自前で車両整備を行う会社を持ってるので、心配いらないんじゃないかなぁ。
http://www.sg-motors.co.jp/ [sg-motors.co.jp]
Re:どこまで整備できる?耐久性は? (スコア:1)
マニュアルや治具、部品が無ければ、
何もできませんが。
ブラックボックスもあるでしょうしねぇ。
さて、どこまで、整備できるのやら。
Re:どこまで整備できる?耐久性は? (スコア:1)
今回のは佐川が共同開発でやってるんで、その辺も心配ないでしょ。
というか、問題ないという確証がないと何千台も導入しようなんて判断しないだろ。
Re: (スコア:0)
こんなものにブラックボックスは無いだろうなあ。
Re: (スコア:0)
あえて言えば制御ソフトウェアくらいかな。
Re: (スコア:0)
それも汎用品で済むレベルだよ。
フォーミュラEみたいなギリギリで争うわけでも無く、その辺りを普通に走れれば良いだけだもの。
7千台も作るならオープンソースで作っても良いくらい。
まあ無駄か。
Re:どこまで整備できる?耐久性は? (スコア:2)
むしろ、ハードの方を汎用品にして、制御ソフトの方に付加価値を付けるとか……。
Re: (スコア:0)
たしかに、冷暖房はきついかもしれない。
電気自動車を使ったタクシーの泣き所が、「冬場に暖房を使うと走行距離が減る」
だったからなあ。客待ちドライバーがカイロで暖を取るとか惨めだろう。
配達用なら走る距離が一定で、拠点を中心に毎日グルグルまわるから、
天然ガス自動車や電気自動車みたいな奴を導入するのにむいてはいる。
問題は充電時間かなあ。急速充電で何分くらいかかる?積み込みが終わって
るのに充電が終わってないので出られませんってことにはならないのか。
Re:どこまで整備できる?耐久性は? (スコア:2)
配達で走り回ってるから冷房はともかく暖房は不要なのでは?w
Re:どこまで整備できる?耐久性は? (スコア:1)
運転手のための冷暖房もいるけど、
食品のためのク-ル便(佐川の場合は何て呼ぶんだったか)用途の冷蔵庫はどうするんだろ
そのための発電機積んで走ったりして
Re:どこまで整備できる?耐久性は? (スコア:3)
普及するかどうかは判んないけど、こんなの [gemba-pi.jp]も有るみたいです。
メリットとしては「冷蔵」「冷凍」で車両を分ける必要が無くなる。
Re:どこまで整備できる?耐久性は? (スコア:2)
一般的な保冷剤しか知らなかったけど、高性能なのがあったんですねぇ
https://lovely-lovely.net/business/icebattery [lovely-lovely.net]
社長が、元インテルで半導体責任者だったってのも面白い
Re:どこまで整備できる?耐久性は? (スコア:1)
アニマルロゴの会社ですが、今でもウォークスルー車はドライアイス箱で運用していますね。電気冷蔵はない。
Re:どこまで整備できる?耐久性は? (スコア:1)
ターミナル間はともかく、ラスト1マイルはそっちか。
どのみち保冷剤とセット梱包のもあるだろうし
軽貨物サイズの積載量なら頻繁に営業所に戻るか
Re:どこまで整備できる?耐久性は? (スコア:1)
保冷車の冷凍庫はエンジンでコンプレッサー回してると思われる。
なのでコンプレッサー用のエンジンが載ってるかも。笑
#保冷機能付きコンテナでとっくに実用化されてるし。
Re:どこまで整備できる?耐久性は? (スコア:1)
佐川もリアカーあるんですね。
あんまり見たことはないですが。
(ヤマトのリアカーはめっちゃいる)
Re:どこまで整備できる?耐久性は? (スコア:1)
リチウムイオン電池の充電速度は普通充電なら1C、急速充電なら3Cだよ。
覚えておいてね。何度も説明させないでね。
1Cは「1時間にフル放電(充電)1回相当」を表す表記だよ。
3.7V/4800mAhなら1C = 3.7V/4.8Aを1時間だよ。
400V/100kWhなら3C = 300kWを1/3時間だよ。
電気自動車2台以上を急速充電する設備を設置すると
合計は600kWを超えて「大口需要家」扱いになる訳だね。
仮に、6000kWでも60MWでも好きなだけ供給できるなら、
車両側が爆発したり炎上せず受電できる限り、容量に関係なく
何台でも並列に3C = 20分で急速充電できるよ。
充電時間は供給可能量と使うCレートで決まるよ。
電池の容量は関係ないよ。
供給能力とバッテリー冷却能力が律速だから、技術的な改善の余地は無いよ。
何度も説明させてコメントを稼がないでね。
Re: (スコア:0)
>問題は充電時間かなあ。急速充電で何分くらいかかる?積み込みが終わって
>るのに充電が終わってないので出られませんってことにはならないのか。
佐川の末端の配送が今時24時間運用されているとも思わんから、夜間に充電すれば済むのじゃ。
Re: (スコア:0)
普通の自家用車より配達車は過酷な運用になると思いますけど
短期間での航続距離低下は支障ありそうですが
Re: (スコア:0)
むしろ逆で、現状コストパフォーマンスを重視するなら中国産一択。そうなるよう中国が国家戦略で仕向けてきた。
設計はASFってことはちゃんと日本の交通法規にあったものにできるのかな?
なら今回の件で中国にその情報が流れて、
補助金じゃぶじゃぶ使ったダンピング小型BEVを今後日本向けに輸出してくる方が問題だろうね。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
> 現状コストパフォーマンスを重視するなら
安全無視していいなら。って条件もつけたい
チャイナボカンの未来しか見えないけど
Re: (スコア:0)
こういう人たちが、いざ使い物になるとわかったら一気に手のひら返すんだぜ。
後になってから「日本メーカーは無駄な機能つけてぼったくりだったから死んだ」とか言い出すから見ててみ。
Re:どこまで整備できる?耐久性は? (スコア:1)
中国製は耐久性に難ありってのがね
保守部品の交換だけで5年持つかどうかがね
中国じゃ実績無いからね
Re: (スコア:0)
今んとこ集積回路は生産能力第4位が中国なんだけど(トップ台湾の6割くらい)、そのあたりの品質どうなのかね。
こと部品に関しちゃもう中国産が云々いう時代は終わってるよ。
車関係のとこはどんどん技術提供を強要してるからその部分でのハードルはない。
#なお部品別は何とかなっても商品全体の調整に関わる部分はさすがに盗めてない模様
あとは委託元(中国外)が品質管理できてりゃちゃんとしたものができると考えた方が良い。
問題があるとすりゃ委託元の設計や管理の方の問題だよ。
Re: (スコア:0)
自動車はどうか知らないが、コンピュータ周りの部品は、すっかり日本製は死屍累々。
日本製のPCの品質は悪く、中国大手ブランドPC(LenovoとかLenovo、あるいはLenovo)のほうがはるかに上。
スマホの保守部品でも、Amazonで注文したら送付元は中国。
ほぼ、工業部品は中国からくるのが多い。
中国製の品質が悪いと思いんでるのは情弱とか現実逃避とか言われちゃうぞ。
車の自動運転技術でさえ、日本より中国のほうがレベルが上。
Re: (スコア:0)
一般機械部品にしても、製造機器の導入が日本国内より新しいのが多く、製品の精度も高かったりするからなぁ。
長年職人のスキル頼りで設備投資サボって来た国内中小製造の立つ瀬がほぼ無くなりつつある。
こちらとしては頼みたくとも現実的な製品がまともに上がって来ないのでは。
国内で高精度加工として代金上積みになるものが、あちらでは標準加工扱いだったりと。
該当部品にメイド・イン・ジャパンと書いてその分客が金出してくれるのならなぁ。
Re: (スコア:0)
と中身ゼロのことを書き込んでます
Re:どこまで整備できる?耐久性は? (スコア:1)
かろうじて、EV最重要部品のバッテリーは、
トップメーカーがパナだけど、中国勢の攻勢に
どれだけ耐えられるかですねえ。
Re: (スコア:0)
バッテリー積み込んで持ってくると重量が増えるし、手続きが手間になるから
国内で別途調達しそうな気がするけど、どうなんだろ
Re: (スコア:0)
コスパ良いバッテリーは皆中国製だからどうだろうか?
ただ大量導入だからメンテ考えれば自分の所でバッテリーの流通メンテをやっても良いのか。
なんならそのうちバッテリーフォークとかにもアプリを増やしても良いんだし。
佐川はヤマトみたいにeチャリ&リヤカーなんかは無かったっけ。
Re: (スコア:0)
パーツの品質が気になる。
例えば、ハイガーの除雪機はオーガーベルトの劣化が早いので他社製パーツに交換することも多い。
Re: (スコア:0)
この手のお仕事用途ってのは一番ノウハウが溜まるんだよな。
って事で、一年も経てば難があっても改善してそう。
Re: (スコア:0)
一般売りと違い駐車場の肥やしとして1月2月3月と放置ってパターンは経験値が上がらないだろ。
Re:どこまで整備できる?耐久性は? (スコア:1)
一般売りと違い駐車場の肥やしとして1月2月3月と放置ってパターンは経験値が上がらないだろ。
佐川が使わない駐車場の肥やしを買うはずねえだろ
佐川だぞ?
中国と共に歩む (スコア:0)
いま世界が中国と対決するかどうか選択を迫られてるのに全力で足突っ込んでいくのか。
車両から謎の通信が中国サーバに飛んでそう。
Re:中国と共に歩む (スコア:2)
中国を下請けに使うってだけの話。中国政府の補助金で開発してくれるんだぜ。
謎の通信なんてナンセンス。
Re:中国と共に歩む (スコア:1)
データは取られるだろうなぁという気はします。
もちろん、相手の中国企業も大手なんで、データを採取するならさすがに契約の中に明記されているとは思いますが。
車関連で使えるオープンデータって少ないんですよね。
というのも、走ってる車の種類や街の風景ってのは国によって結構違うので、その国で使えるAIを開発しようと思ったら、その国のデータを集めるしかないんですよ。日本にはそんなオープンなデータないんで、つまり、自分で集めるしかない。
この中国企業が日本に向けて車関連のAIで商売したいと思ってるなら、最高の機会だと思います。
Re: (スコア:0)
中国内で使用されないEVユニットに補助金なんぞ出ねえぞ
何いってんだこいつ
そもそも中国製でもダイハツ製でも佐川の軽ワンボックスを強制的に買わされてんのは
委託事業主という名のドライバー達
今迄は国産軽四だったがこれからは強制的に中国製EV買わされるわけだ
よくまあ喜べるわ
Re:中国と共に歩む (スコア:2, 参考になる)
産業補助金知らないの?
中国の産業補助金とは 「中国製造2025」以降に増加
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO53408860W9A211C1EA2000/ [nikkei.com]
Re: (スコア:0)
企業は自分が使う分のコストだけを考えれば良いんだよ。
でもってコスト計算では利益に繋がるって結果が出ただけだよな。
Re: Re:中国と共に歩む (スコア:1)
Re: (スコア:0)
なお中国政府からのコマンド1つで数千台が燃え上がった事例はない模様
エアコンは? (スコア:0)
無しとか佐川ならやりかねん。
Re:車両価格は「現状のガソリン車の軽ミニバンの130万~150万円を下回る水準とみられる」 (スコア:2)
安全よりコストを選んだってだけ。
6~7年と言われてる耐用年数全体で本当に安く上げられたらいいね。