あるAnonymous Coward 曰く、昨年、日産が月額2000円で店頭での電気自動車の充電サービスを廃止し、充電サービスが大幅に縮小したが、その原因の1つとして「日産でタダで充電して自宅でリーフから電源を引っ張って自宅の電気代を浮かせる」客がいたから、ということらしい(Togetter)。 クラウドストレージといったオンラインでのサービスも無制限のものは、一部のユーザが想定外に多量に利用して結局無制限サービスがなくなった、というのはよく聞くが、同じことが起こった模様。ただ、リーフのセールスポイントとして、家の電気をまかなえる、というのがあったので、仕方ないのでは、という声もあるようだ。
何時間保つか (スコア:5, 参考になる)
フルで充電してどのくらい保つものかと思ったら、
62kWhで約4日間 [nissan.co.jp]とか言っていて驚きました。
そうかそうか、それだけ保てばやる人もいるでしょうという感じではありますし、
ここまで家庭用電力に使えますよと宣伝してたら止められないと思いますが、
充電するのにかかる時間(1時間)と車を持っていく手間(30分)を時給換算して、
月に8回ほど行き、2000円を加えるとしたら、1万2000円くらいですか。
900円(平均最低時給) × 1.5h × 8回 + 2000円(基本料金) = 12,800円
平均電気代が4人家族で11,719円 [enechange.jp]だそうなのでトントンのような気もしますが、
自宅の電気の基本料金も払ってる分損してる可能性もあります。
まぁ、そういうことを言うのは野暮なんでしょうな。
公共施設の充電装置 (スコア:1)
市内の公共施設に無料の充電施設があるんだけど、そういうところを利用すれば、もっと安くできそうな感じがします。
まあ、時間が有り余ってる人しかできないよね。
Re:公共施設の充電装置 (スコア:2)
充電時間1hというのは急速充電で、60kWを一気に流し込む [nissan.co.jp]という
かなりパワフルなモノなのですが、公共施設でそんなのあるのかなぁと思っていましたら、
50kW位ならソコソコある [tmpc.or.jp]らしいです。
っていうか、2019年の情報ですか。いまならもっとありそう。
しかし情報を更新する気が無いのか、整備がどんどん進んで追いつけなくなったか。
まぁ、そうは言っても、もっと低出力のものや、1回2時間までとかしばりはあるようで、
充電させてもらうのに放浪する感じにはなりそうですが。
Re: (スコア:0)
たまに記事になる、太陽光で作っただけの電気で生活している家って、他から電気拾ってくるカラクリで生活してたり?
そこまでして・・・ (スコア:2)
そこまでして電気代を浮かせるぐらいなら、その時間でバイトでもしたほうがいいんじゃないの?
Re:そこまでして・・・ (スコア:2)
充電中は日産の店にある無料WiFiでネット接続し、ひたすら転売作業をしてたりするかも?
#やりかねない倫理観だよね、転売屋もここで話題になってる人たちも
Re:そこまでして・・・ (スコア:1)
車通勤で帰りに立ち寄ってついでにコンビニ/スーパーで買い物でもして…
みたいな無駄の少ないルーチンだったかもね
Re: (スコア:0)
よし、充電してる間にバイトしよう!
自宅の電気より (スコア:1)
荷室にマイニング用PCを積み込んで仮想通貨の採掘に利用した方が効率よさそう
元ネタ (スコア:1)
Togetterのまとめだけで、元となったツイートにソースがないんだけど……どこネタ?
Re: (スコア:0)
同じTogetterまとめ内からリンクされているくるまのニュース内では理由はこのように書かれていますね。
少なくとも発端のツイートの見解とは異なるようですが。
ちょっと考えれば (スコア:0)
そういうことやるやつ出てくるってのは想像できなかったのかな。
一定数そういうことするのが出てくることは予想済みだったとしても、
「こうすれば電気代節約できるぜ」っていう情報が拡散しまくって手に負えないレベルになっちゃったってこと?
まぁ取り出せる形で資源を無料で提供すれば、そりゃ流用するわなーという感想しかないが。
自走可能電気タンク。魅力的だw
Re:ちょっと考えれば (スコア:5, 興味深い)
リーフに関しては別売の給電設備を買うと法律上「自然エネルギーの発電設備」扱いになって
車庫に置いて限界まで商用電源で充電・送電網に放電を繰り返すことで
売買電価格の差額を悪用して荒稼ぎできるって聞いたな
一時期はそういう使い方で超低走行距離なのにバッテリーがほぼ完全に死んだリーフが
中古市場を埋め尽くしてたとか
Re: (スコア:0)
なるほど
>売買電価格の差額を悪用して荒稼ぎ
この発想は無かった。
モデ権回ってきてないのが悔やまれる。
Re:ちょっと考えれば (スコア:5, 興味深い)
普通にデマやろ。
「リーフ 売電」でググってみたけどそれらしい話はなんもヒットしなかったわ。
おまえも含めて相変わらずモデレータはアホばっかやな。
Re:ちょっと考えれば (スコア:1)
ご飯食べ放題、とか味噌汁お替り自由、とかやってたら、容器持参でごっそりテイクアウトする奴が出てきたからサービス終了しました、みたいな話に見える。
Re: (スコア:0)
やよい軒で定食平らげたあとに漬物でごはんおかわりをさらに食べ続けるあれですね
Re: (スコア:0)
毎日充電に通ってせいぜい数千円くらいでしょ。
ほとんど趣味に近いんじゃ
Re: (スコア:0)
それにしたって、本当にそういうユーザーが原因なら、回数制限かけるとかやりようはあるわけで。
単に一定数売れたから、サービス縮小しても良いと思ったんじゃね?
充電していって家で使う人はスケープゴートにされた、までありうる様な。
想定内の使い方では (スコア:0)
・定額でリーフを充電できる
・リーフで家の電気をまかなえる
2つはどちらも宣伝文句だったので、ちょっと考えるも何もメーカーの想定内だったと思うね。
ただ、環境負荷的には無駄が多いのでイマイチなサービスだったと思う。
なのでサービスを終了したのではないか。
できればメーカーには「客が悪いわけではない」というコメントを発表してもらいたい。
それが今までの宣伝文句と矛盾のない、誠意ある対応では。
Re:想定内の使い方では (スコア:1)
過去のストーリー [hardware.srad.jp]では、
このサービスは日産にとってはコストのかかるものだったが、カルロス・ゴーン元CEOが推進していたために続けられていたという。
とされてますね。まあ元々これ単体で採算取るサービスでは無かった気はする。
マナーの悪い客のせいでサービスやめたという論調はメーカー的には助かるのかもしれない。
トータルでお得なのか? (スコア:0)
短期的には家の電気代は浮くかもしれないけど、リーフのバッテリー劣化による価値の毀損とのバランスはどうなんだろう。
Re: (スコア:0)
4万キロこえたあたりで今年買取に出すかなーとかやってるなら気にならないのでは?
Re: (スコア:0)
メーカーが延々関与するなら急速充電でなく毎度交換式バッテリにして
頻度に応じて客のランク付けクソランクには劣化バッテリーを回すとか
すればいいんじゃないかな。
自身のランク確認可能にしてさ
Re: (スコア:0)
また「バッテリー交換式」か。
EVが使用するバッテリーのサイズや重さによる交換作業の負担解消、着脱可能にしながら装着時には確実かつ損失の少ない接点、さらに走行中の振動や衝撃で脱落しない安全性を現実的なコストで実現できる見通しを立ててからにしてくれ。
Re:トータルでお得なのか? (スコア:1)
日産リーフは「バッテリーをケチってこき使って潰れたら修理対応」って設計思想だよ
だから日産リーフ特に旧型に限っては「劣化したら交換する」という認識は正しい
リーフ以外に関しては正しくない
Re: (スコア:0)
急速充電でなく毎度交換式バッテリにして
はどう見ても「劣化したら交換」ではなく「電力を使い切ったら充電済みのものと交換」なのでリーフに対しても正しくないですよ。
Re: (スコア:0)
おっと。よく読んでなかった。すまんな。
Re: (スコア:0)
テスラは、実際のバッテリー性能より公称バッテリー性能を低くしてたな
提訴対策とかもあるんだろうが
バッテリー性能を使いきらずに余裕をもって使ってた
だから、実際のバッテリー性能が下がっても、公称バッテリー性能より高いままみたいな
Re: (スコア:0)
また「バッテリー交換式」か。
EVが使用するバッテリーのサイズや重さによる交換作業の負担解消、着脱可能にしながら装着時には確実かつ損失の少ない接点、さらに走行中の振動や衝撃で脱落しない安全性を現実的なコストで実現できる見通しを立ててからにしてくれ。
https://blog.evsmart.net/ev-news/battery-subscription-in-china/ [evsmart.net]
Re: (スコア:0)
何度も出ては消えてるなこの手のサービス
いつか成功するんだろうか
Re: (スコア:0)
大陸中国で都市コミューターに限定すればいつかは成り立つかもね
Re:トータルでお得なのか? (スコア:1)
同じところにこんな記事もあったりしますが……
国内4社が電動二輪車の交換式バッテリーコンソーシアム創設。電気バイクの波が来る?
2019年4月11日
https://blog.evsmart.net/ev-news/kawasaki-suzuki-honda-yamaha-battery-swap/ [evsmart.net]
電動スクーターのバッテリーは電動アシスト付き自転車のバッテリーと同じくらいの大きさみたいですから
ステーションで自力で交換するとしてもそんなに面倒ではなさそうです。
EVに使う電池だと、ロボットアームとかフォークリフトとか使わないと無理でしょうね。
Re: (スコア:0)
でもまあ、バッテリー交換なり超急速充電なりでガソリン車並の数分で満充電状態にできないのならファーストカーとしてEVを選択する気にはならないからなぁ。
田舎の農家みたく一人一台足車体制なら毎晩充電でもなんとかなるんだろうけどさ。
# スマホみたくモバイルバッテリートレーラー引っ張る?
Re:トータルでお得なのか? (スコア:1)
それいいな。
200kg?以下のトレーラーならけん引免許不要だったはずだし。
遠乗りするときだけステーションで借りて、そのまま充電しながら走って、空になったらパージするとか…。
#電池のポイ捨て禁止
Re:トータルでお得なのか? (スコア:1)
また「バッテリー交換式」か。
充放電によるバッテリー劣化を抑えるためには、バッテリーの温度管理が必要不可欠なんだが、
冷却だけじゃなくて低温時は保温や加熱もする。
ここまでの対応は交換式じゃ不可能
https://seibii.co.jp/blog/contents/tesla-model3-cooling-system/ [seibii.co.jp]
現実にバッテリー交換を運用している事例を前に不可能とか馬鹿なの?
無料じゃない (スコア:0)
2000円払ってるし、ただで使っているわけではない。
いくら使っても、追加料金はかからない系のサービスは客層が悪くなるのは当たり前だとは思う。
それなりに高額な車を買わせておいて、サービス終了というところが日産のやり手なところだとは思う。
Re: (スコア:0)
メーカー希望小売価格3,326,400円-最大合計968,500円優遇=2,357,900円
https://ev2.nissan.co.jp/BLOG/602/ [nissan.co.jp]
Re: (スコア:0)
もう100万だすとテスラのモデル3が買えちゃうんだよね。
加えてこの充電サービス改悪で日産太刀打ちできるのかな?
Re: (スコア:0)
アウディやボルボから高級EVが出てるからパワーバランス的にはそっちに吸われて落ち着くんじゃないの
テスラは売りがあのJavaScriptのスピードメーターしかないでしょ
# なおバッテリー交換式や急速充電推しは完全に滅びた模様
Re: (スコア:0)
テスラの車って暴力的な加速の仕方をするので、床までアクセル踏み込む系の乱暴な運転を好む向きにはジェントルなドイツブランドの高級車よりウケると思いますよ。
Re: (スコア:0)
https://www.tesla.com/jp/findus/list/services/Japan [tesla.com]
テスラジャパンの日本国内でなんと4拠点もある充実したサービス網には
日産自動車が太刀打ちすることなど到底出来ませんね!
Re: (スコア:0)
補助金出すなら、車を持たない人に補助金を出せばいいのに。
それが一番、エコなんだから。
Re:無料じゃない (スコア:1)
「車を持ってないことの確認」は難しい上に抜け道ができやすいので、
現状の「自動車を持ってると余計に税金がかかる」がそれに近いシステムだよ。
EVが暮らしの電源になります (スコア:0)
EVが暮らしの電源になります
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/leaf2home.html [nissan-global.com]
販促でこんなページ作ってるのにな
想定を超える乞食の存在 (スコア:0)
「無制限サービス」はだいたい乞食によってサービス終了に追い込まれることが多いけど、
それだけ日本の労働環境が劣悪ってことなんだろうなー
その「労働力」を時給換算して到底割に合わないくらいの乖離があれば誰も手を出さないんだけど、
10倍程度だったら「社畜として苦労するよりはマシ」って考える層が出てきてしまう。
Re: (スコア:0)
なんでバレたのか…
Re: (スコア:0)
割にあわないぞこんなの
割に合わなくてもタダだというだけでやりたがる奴がいるだけで
食べ放題で元を取るとか言って苦しくなるまで食べるような奴がいるんだよ
10円安いから遠くのスーパーまで行くとかね
Re: (スコア:0)
日本における時間に対するコスト意識の低さを甘く見てはいけない
ユーザー不信の時代はさらに進む (スコア:0)
単なる自業自得なだけではある。
コロナで自由の欠陥が浮き彫りになったのもあるしな。