東芝が売却した東芝メモリホールディングスが、社名を「キオクシアホールディングス」に変更することを発表した(毎日新聞、ITmedia)。
キオクシア(Kioxia)は、日本語の「記憶」(kioku)とギリシャ語の「価値」(axia)を組み合わせたものという。
東芝メモリの子会社についても社名の「東芝メモリ」部分が「キオクシア」になるほか、東芝メモリ傘下のOCZイスラエルやOCZストレージソリューションズもこれに合わせて「キオクシアイスラエル」ヤ「キオクシアテクノロジーUK」に変更される。
なお、キオクシアの中国語表記は「鎧俠」「铠侠」になるそうだ。
AXIAといえば富士フイルム (スコア:2)
薄いカセットケースがスタイリッシュでカッコよかった
これはAXIAそのものじゃないから商標的にはセーフなのかな?
Re: (スコア:0)
富士フイルムをバカにし過ぎだろ。
商標の一部にxiaを含んで居るってだけで訴えるとか、流石になあ。
Re: (スコア:0)
キオクシア(Kioxia)は、日本語の「記憶」(kioku)とギリシャ語の「価値」(axia)を組み合わせたものという。
Re: (スコア:0)
商標は語源なんて見ない。的外れ過ぎる。
Re: (スコア:0)
普通じゃないからアレゲです。
ダセえ社名だなワロタw (スコア:1)
どっか田舎のショッピングモールみたいなセンスだわw
Re:ダセえ社名だなワロタw (スコア:2)
ベイシアのことかーーーー!!
Re: (スコア:0)
モリシアとかユトリシアが頭をよぎる習志野市民が通りますよ。っと
#つい名前が思い出せずエキゾチックタウン、あの高島屋だったとこ。と言ってしまう。
Re: (スコア:0)
それよりも中国語「鎧侠」の方が判らん。
ヨロイのオトコ?英名との整合性は?
Re: (スコア:0)
Google先生に聞いてみたところ「Kǎi xiá」だったので、単に発音的なものではないかと。
Re: (スコア:0)
日本語だと外来語はカタカナにすればいいけど、中国はそんなもんないから
発音をそのまま漢字に当てはめるとか聞いた。
スマホとかで文字打つのも、アルファベットで発音打つと漢字の候補が出るんだとか。
Re:ダセえ社名だなワロタw (スコア:1)
しかし、発音はさておいて何となく似てればOKな感じで、漢字の意味を持たせるパターンが多いように思います。
有名なのがコカ・コーラ(可口可楽、kekoukelu)、漢語風に訳すと「口にすべし、楽しむべし」、ちなみにペプシは百事可楽(baishikelu)で「よろずの事、楽しむべし)。
日本企業でも、キヤノン(佳能、jianeng)とか、サントリー(三得利、sandeli)とか、最近ではユニクロが優衣庫(youyiku)などもそんな感じでしょうか。
そもそも、日本企業だと漢字の企業名のところはそのままだったりもします。トヨタ(豊田)、パナソニック(松下)とか、あ、東芝もそうですね。
あとは直訳、アップル(苹果)とか、アメリカンスタンダード(美国標準)、IBM(国際商業機器公司)みたいな、そのままやないかというようなのがあります。
変わったのだと、スターバックス(星巴克、xingbake)とか、バーガーキング(汉堡王、banbaowang)のように、一部だけ訳すのもありみたいです。
Re: (スコア:0)
会社って事か
Re: (スコア:0)
エルピーダの時もエルピーダメメモリと書かれる心配がどうとか言ってましたな
Re: (スコア:0)
知ってる。ドラッグストアだよね。あそこポイントが結構溜まるからいいよね。
Re: (スコア:0)
余ったTポイントで20日にタダで買い物する場所でしかないわ
Re: (スコア:0)
日本語で定義するのはどうなんかなあ。
日本語使っちゃいかんとはいわないけど、とくに国内向け製品だけを作ってる会社じゃないんだから、
主に英語でそれっぽい音に聞こえるような、シャレを聞かせた社名にすればいいのに。
#「掘った芋 いじくるな。」コレジャナイ
Re: (スコア:0)
東芝にあてつけて、「イースティングハウス・メモリ・カンパニー」にするとか
# そう言う意味じゃないって!?
Re:ダセえ社名だなワロタw (スコア:2)
#う、裏目って意味で恨みとかではないです
Re: (スコア:0)
日本語がダサくて英語がシャレてると思ってるのは日本人くらいのものかもしれない。
※日本以外のことをしらないので憶測です。
Re: (スコア:0)
ウエルシア薬局「やあ」
https://www.welcia-yakkyoku.co.jp/ [welcia-yakkyoku.co.jp]
# こっちは健康(well)+国(-cia) らしい
# トップページに「エは大文字」と書いてある……富士フイルムとかキヤノンみたいな感じか
Re: (スコア:0)
東証一部上場の大企業グループ、初芝の改名後の「テコット」よりは何千倍もマシだよね。
さすが枕営業で会長職にまでのし上がっただけのことはあって、経営センス最悪。
まるで日本ブランドを偽装していたころの韓国・中国メーカーみたいな社名だった。
Re: (スコア:0)
どうせどっかの銀行や保険会社みたいに、合併を繰り返したあげく最終的に東芝日立富士通日本電気パナソニックソニーメモリみたいな社名になるでしょ
怖い (スコア:1)
記憶死あ・・・
Re:怖い (スコア:2)
axiaと言えば (スコア:1)
富士フイルムを思い出してしまう。
#カセットテープでは安かったので良く買ってたなぁ
Re:axiaと言えば (スコア:1)
こんなメモリを製造 (スコア:0)
OS「ほれ、記憶しぃや」
Memory「いやー」
といったことが多発しそう。
Re: (スコア:0)
OS「ほれ、記憶しぃや」
Memory「いやー」
といったことが多発しそう。
記憶+アムネシアじゃね?
# いっしょや
Re: (スコア:0)
俺の中では岩下志麻、一択なんだよな。
死ぬ気で記憶してくれると思うよ。容量以上に。
Re: (スコア:0)
「俺は記憶屋ジョニー。あんたのデータをバックアップするぜ」
Re: (スコア:0)
豆腐屋じゃないんだから・・・
Re: (スコア:0)
そういえばザクとうふってまだあんのかな
Re: (スコア:0)
> Memory「いやー」
いあいあ
いいんじゃないですか (スコア:0)
名前自体はどうでもいいですが東芝じゃなくなったのだから東芝の文字を消すのはわかりやすいと思います
Re: (スコア:0)
製品からは消えない可能性もあるけどね
美的集団に身売りして持株比率19%しかない白物家電事業は東芝の名前を使って売ってる
Re: (スコア:0)
>製品からは消えない可能性もあるけどね
看板使用料が問題と言われて居るから、製品からも東芝の名称は消えるんじゃないかな。
経緯やなんか考えればタダで宣伝してくれていると思って金なんか請求しなきゃ良かろうにと思う。
が、売却したのも金が無いが故だから仕方ないのか。
Re: (スコア:0)
> 看板使用料が問題
ならば「東芝とは無関係メモリ」とかは...
Re: (スコア:0)
そんな名前使わない溶けない位に変な力関係が残るってのなら、素直に縁を切ってしまって独立独歩を目指すのじゃないかな
別にそれで東芝メモリが困る訳でも無いし。
なんてか、東芝さん、嫁に行った娘にタカって居る感じでちと格好悪い。
Re: (スコア:0)
白物家電のような一般消費者向けなら、世界のほとんどの市場で美的集団ブランドより東芝ブランドの方が売れる。
でも東芝メモリの場合、売り上げのほとんどが製造業の企業で、そういう心配を余りせずに済むからだと思う。
Re: (スコア:0)
東芝タンガロイといい、東芝は売れる会社から手放しちゃう悪癖でもあるんでしょうか…
中の人 (スコア:0)
堀江美都子か及川奈央か
別名or隠語 (スコア:0)
ある程度の大手だと逃れることができない、ネット界隈が使う別名はどんな感じになるんだろう。
Re: (スコア:0)
ある程度の大手だと逃れることができない、ネット界隈が使う別名はどんな感じになるんだろう。
1. 東芝
2. 記憶さん
3. シア
4. 元東芝
Re:別名or隠語 (スコア:1)
間を取って、キオ芝
Re: (スコア:0)
記憶さんかな。
記憶さんが記憶喪失したとか使われそう。
# 変な造語つくらず、会社名は「日本記憶素子製造株式会社 (J.M.D. Mfg. Co.,Ltd.)」でいいんじゃないの? (昭和の発想)
Re: (スコア:0)
記憶社
あるいは記憶者
Re: (スコア:0)
串屋
鎧俠 (スコア:0)
>キオクシアの中国語表記は「鎧俠」「铠侠」になるそうだ。
「仮面ライダー鎧武」という特撮シリーズがあるというが、これもやたらと強そうな名前だな。
現代中国だとこれがウケるのだろうか。
「俠」の読みが「きょう」だと勇み肌、男気がある等という意味なのだが、
読みが「きゃん」だと「御侠(おきゃん)」活発な女性を指すらしい。
鎧の御侠だとしたら、ビキニアーマー !?
Re: (スコア:0)
果物などが変形して鎧になります
東映よりバンダイの方がおもちゃの紹介ページとしては良さそうなので
https://rider.b-boys.jp/gaim/products/ac_01/ [b-boys.jp]