パスワードを忘れた? アカウント作成
13752064 story
電力

太陽光発電量が増えても既存の発電所を止められない理由 162

ストーリー by hylom
すぐには変えられない 部門より

太陽光発電による発電量が増えている九州電力では、今月に入って供給が需要を上回る状態がたびたび発生しており、そのため太陽光発電の受け入れを一部停止する出力抑制が複数回行われている(過去記事朝日新聞)。

こういった状況のなか、太陽光発電による電力を有効に利用するために原子力発電所の運転を停止させるべきだという声も出ているが、こういった方策はコスト面や電力の安定供給の面で問題があるとの意見がWedgeに掲載されている

特に問題とされているのは、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーは発電量が状況によって変化するため安定供給が難しいという点だ。そもそも太陽光発電は昼間しか発電できないため、揚水発電や蓄電池などを利用して昼間の余剰電力を蓄えておく運用が行われるが、これらには維持運用コストがかかるほか、一定の電力損失も発生するといった問題がある。

また、海外では再生可能エネルギーへの移行によるトラブルも発生している。たとえば米カリフォルニア州では太陽光発電の増加で電力網に負荷が発生しているほか、オーストラリアでは電気料金の高騰や大規模停電などが発生している。単純に電力が余ったから既存の発電所を止めれば良い、というわけではないようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by s-kei (16661) on 2018年10月24日 21時41分 (#3503855)

    太陽光や風力は運転に燃料を必要としませんから、なるべくこれらを優先させて、火力等は出力を抑えたり、止めたりします。揚水発電も使います。その方が全体として燃料を節約できますし、九州電力でも今回そういう対応を限界までやっているはずです。
    ただ今回のようにそれでもなお余る時は、インバータ出力である太陽光発電の方が、他の電源よりも出力を抑えやすいです。原理的には、任意の電圧・周波数・位相に即時に調節できますから。実際ドイツでも、年間2~3%分ぐらいは出力を抑えてます(下記10ページ)。
    https://www.bundesnetzagentur.de/SharedDocs/Downloads/EN/Areas/Electri... [bundesnetzagentur.de]
    これに対して今年の九州電力管内での出力抑制率は、おそらく1%にも満たないでしょう。騒ぐようなことではありません。
    もっと発電できるのに出力を抑えてしまうのは”勿体ない”と言えばそうなのですが、年に数日しか発生しないような事象のために高価な蓄電池を買ってしまう方が、遙かに”勿体ない”です。

  • 北海道の地震で、送電網での需要に対して少ない数の大容量の発電機に依存する怖さがよく分かったと思います。
    太陽光は地域単位でみれば前線の移動で一気に曇ったり、急速に発達するゲリラ豪雨等の臨時イベントで
    急激に供給力が変化するわけで、地域という単位で天候に依存する単発の発電機とみなせます。
    需要に対して変動幅の大きい発電機に依存すると、前の地震の時のようになるわけで、変動幅を他の方式の供給源で賄える範囲でしか太陽光での分担にできないわけです。
    少なくとも1日のうち日の出/日の入という大イベントに耐えうる代替供給力が存在する状態は維持が必要。

    個人的には太陽光をこれ以上進めたいなら自家消費を原則としつつ大量の揚水発電所の追加をすべきかと。
    結構な自然破壊ですけどね。

    --
    [Q][W][E][R][T][Y]
  • by Anonymous Coward on 2018年10月24日 17時49分 (#3503691)

    次に技術革新が必要なのはバッテリーなので
    太陽光に限らず不安定な再生エネをこれ以上進めたいなら、バッテリーの利用を許可して補助金も発電から蓄電側に変更する必要があるのでしょう。

    • by Anonymous Coward on 2018年10月24日 19時55分 (#3503793)

      太陽光発電は、本来は、バッテリーなり何なりのエネルギーを貯めておく仕組みとセットで導入しないと行けない。
      それを、一番うま味のある発電の部分だけをやって、他の面倒くさい部分は電力会社に押しつけ、ってなアンバランスさではそりゃね。
      儲かりそうもない蓄電事業とかを受け持つ層を増やさないと。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2018年10月24日 18時38分 (#3503732)

      エネルギーを貯めることができりゃ十分なので、電気使って燃料作ればいいのよ。
      ドイツでは水を電気分解して水素作って、都市ガスに混ぜて使ってるそうな。

      発電した電気は蓄電して電気に戻して使う、という考えに固執する必要はなさげ。

      ※効率とか考えるとどーよ、ってのはあるけど、系統安定のためなら、電気分解は応答性良くていいのではないかなと。
      ※小規模でも作れるし。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2018年10月24日 18時29分 (#3503723)

      太陽光の電力で水素作って燃料電池で発電ってパターンが鉄板なんだけど、
      大規模燃料電池が停滞してるんですよね

      蓄電は揚水以外直流なのでそのままでは電力網に載せ難いってのは、まぁ

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      超電導フライホイール蓄電システムとか、どうなったんだろう?

      • by Anonymous Coward

        体積を1/5にしてエネルギーを1/4にするみたいなイタチごっこをやってるね。
        https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/012210539/ [nikkeibp.co.jp]

        ただ、4トンの機器をフル充電で平均5家庭分のエネルギーと考えると、一家に一台ペースで必要じゃないかな、よっぽど安くしないとやってけないと思うが、ランニングコストと寿命がどうなるのか。

    • by Anonymous Coward

      元々発電した電気を貯めるより、発電するための燃料(もしくは水力の水)を貯めておいた方が簡単ってのが基本でしたから。

  • by Anonymous Coward on 2018年10月24日 18時04分 (#3503696)

    太陽光発電なんてパネルが買えない層から集めた補助金を吸い上げるためのトークンなんだから
    送電線を引くコストを省くためのオフグリッドはともかく売電スキームなんか要らないだろ

  • by Anonymous Coward on 2018年10月24日 18時02分 (#3503694)

    太陽光・風力を用いた発電での不安定さなんて最初から分かっていたことなんだけど
    まだ「単純に電力が余ったから既存の発電所を止めれば良い」と考えている人の方が多いのかなぁ……。

    • by Anonymous Coward

      止めりゃーいいじゃない。
      原子力は無理としても火力ならなんとかなるでしょ。
      原発停止でとんでもない燃料代がーと言うぐらいだし、燃料の節約しなきゃ。

      • Re:今更過ぎる (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2018年10月24日 18時20分 (#3503710)

        電源スイッチのように
        切ったらすぐ発電が止まって
        スイッチ入れたらすぐ発電がはじまる発電所の開発がまたれる

        親コメント
        • Re:今更過ぎる (スコア:4, おもしろおかしい)

          by Anonymous Coward on 2018年10月24日 19時07分 (#3503764)
          電力発電機はたぶん電源スイッチを入れたらすぐ発電できる
          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2018年10月24日 18時30分 (#3503725)

          #3503709 [srad.jp]みたいな一般人に、発電所は屋台の発発みたいにスイッチオンですぐフル出力での発電が可能という勘違いが有るからでは。
          一部方式なら立ち上げが速いけど、汽力発電は応答がゆっくりなので出力を下げすぎると、
          「夕方に、太陽光発電の発電減少に対抗する出力増強が間に合わないで停電するよ!」
          という事になるのは最低限理解が必要だと思うのですけどね。

          しかもそういう運転をすると割高な上に火力発電設備の寿命が短くなるという……

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            応答性ということであればそれこそ太陽光や風力の方が高い(角度を変えれば良い)ので、そういう機構を義務づけるのはどうか。

            • by Anonymous Coward on 2018年10月24日 19時12分 (#3503769)

              それ意味無いじゃん。
              日が無い所じゃ向き変えても無理、風が無けりゃ向き変えても無理。

              根本的なところでずれてる。(アホと言われかねないほど。

              親コメント
      • by Anonymous Coward on 2018年10月24日 18時24分 (#3503719)

        たびたび停電しても文句を言わない人ばかりなら問題ない。
        情報機器のデータが壊れようが、停電で閉じ込められたりしようが、製造ラインで事故が発生しようが問題ないというのであれば、問題なかろう。
        秒単位で変わる太陽光発電の供給に対して、分単位や時間単位でなければフォローしきれない火力でフォローしきれるわけなかろう。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2018年10月24日 18時48分 (#3503745)

        なんでもそうだけど、動いているものは止めるときにもコストがかかるんだよ。

        火を消すのも、着け直すのにも余分なコストがかかるから
        何度も着けたり消したりするぐらいならずっと動かしていたほうが低コスト。

        そういう意味では太陽光を止めるのが一番コストがかからないってことさ。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        原子力ほどじゃないですけど火力も止めたり動かしたりするのは大変ですよ。
        無駄になる燃料もばかになりませんし。

        • by Anonymous Coward on 2018年10月25日 0時09分 (#3503920)

          動かしたり止めたりを繰り返すのは運用が大変なのに加えて、大型機だと寿命が縮むことも。
          指定期間中(20年とか30年とか)の起動停止回数が、要求仕様の中に記載される業界です。

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        原子力は何とかなるけど火力は止まらんだろ

typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...