![Intel Intel](https://srad.jp/static/topics/intel_64.png)
Intelの第8世代Coreプロセッサは開発コードが3種類 59
ストーリー by hylom
埋め合わせ 部門より
埋め合わせ 部門より
Intelが第8世代となるCoreプロセッサを発表したが、本世代では「Kaby Lake Refresh」と「Coffe Lake」、「Cannon Lake」という異なる開発コードネームを持つ製品が投入される形になっているという(PC Watch)。
それぞれの違いはPC Watchの記事にまとめられているが、こうなった理由は本来第8世代になるはずだったCannon Lake(Skylakeの10nmプロセスルール版)の開発が遅れたためだという。これをカバーするためにKaby Lake RefreshとCoffe Lakeが導入され、最終的に3つのコードネームが同一世代に投入されることになったようだ。
なお、その次の世代のCPUとしては「Ice Lake」という製品が計画されているという。こちらは2018年中の投入になるようだ。
ほのぼのLake (スコア:1)
はいつになりそうですか
Re: (スコア:0)
なにそれ?
KabyLakeと同じプロセスで、 コアを増やしても (スコア:1)
同じTDP範囲内で、定格周波数、ターボブーストが維持できるとはとても思えない。
モバイルプロセッサと同様に供給電力の一時的かさ上げやってるようなもの気がする。
チップセットにZ270リネーム品のZ370当面使うのに、ソケットの互換性が無いのは、電源フェーズ数の追加が必要なんじゃなかろうか。でもZ270はオーバクロックマザー用なので普通は電源フェーズ余裕あるので、なんだか釈然としない。
次世代プロセスの立ち上げ (スコア:0)
Intelの次世代プロセス立ち上げがうまく行ってないんじゃないかという予想に対して、どうも違うんじゃないかという予測が立ってました。
Intel「第8世代Core」に見る、微細化準備が整っても、製品を移行させない/させたくない理由
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1076333.html [impress.co.jp]
10nmプロセスは最初は当然製造コストが高いので、現行製品より処理能力が高い製品を出すには当面はすでに枯れた14nmプロセスでダイ面積が大きな製品を作った方が安い、ということのようです。これは今までは無かった事と記憶しています。
10nmプロセスもしばらくすれば枯れるのでそうなれば解消される現象、ではなく、次のプロセス立ち上げ時に同じ事が発生すると思われます。
Re: (スコア:0)
> 現行製品より処理能力が高い製品を出すには当面はすでに枯れた14nmプロセスでダイ面積が大きな製品を作った方が安い
そっちの方向に逃げるのは他も容易にまねできてしまうので、Intelの強みが生かせなくなる危険な道だなぁ。
それに、熱が増えるのでダークシリコン問題を引き起こしてしまい、結局現実的には性能上げられないということに
なりはしないのだろうか。
Re: (スコア:0)
先端プロセスの製造コストが上がって現行製品より処理能力が高い製品を出すには当面はすでに枯れたプロセスでダイ面積が大きな製品を作った方が安い状態は競合も変わらない。相対的にインテルの製造コストが安い状態を維持できればオッケー。
ダークシリコン問題のほうはコア数を増やしつつ時々コアを止めるとかダミーの回路を入れるとか。
一応リーク情報の新製品だとTDPを据え置きでコア数とクロックを上げているので今回は回路の最適化でカバー出来たのではないかと。
Re: (スコア:0)
> ダークシリコン問題のほうはコア数を増やしつつ時々コアを止めるとかダミーの回路を入れるとか。
いや、それじゃ性能上がらないからw
Re: (スコア:0)
> 相対的にインテルの製造コストが安い状態を維持できればオッケー。
それが出来なくなってきたというのが見えてきたのが、Ryzenなんでないかい?
Re: (スコア:0)
Intelとしては今あるfabの稼働率を上げたいという思惑もあるようです。
ダイ面積が大きな製品を流せば稼働率は上がるはずですから、新しいプロセス立ち上げで稼働率が減る分をカバーしたいという思惑もあるのではないかと分析してます。
Re: (スコア:0)
AlteraやらMobileyeやら諸々買収して、極めつけにはiPhoneにモデムを提供するようになって
ファブは埋められたかと思っていたけど、まだ空いてるんですかね。
Re: (スコア:0)
それは微細化した方が問題視になる
Re: (スコア:0)
微細化すると動作電圧も下がって、消費電力が下がるので熱はあまり問題にならなかった。
しかし最近は微細化しても動作電圧がさほど下げられなくなったのでダークシリコン問題が浮き上がってきたわけだが、
それでも少しは下がる。微細化を進めずに消費電力が下がらないまま横につらつら並べて行く方が同じ性能を実現するなら
熱が問題になりやすいだろう。
Re: (スコア:0)
ダークシリコン問題って、全体の消費電力じゃ無くて、面積あたりの消費電力の問題でしょ。
面積を1/2にシュリンクしても電力は1/2にならなくて、面積あたりの発熱量が増える。
Re: (スコア:0)
ミクロ的な熱密度じゃなくて、もっとマクロ視点でヒートスプレッダやヒートシンクの熱流量で熱をさばけなくなる、
あるいはすべてのトランジスタを動かすだけの電力を供給できなくなるという話よ。
Re: (スコア:0)
微細化で下がるというよりは下がるように回路の実装を工夫しているだけ
Re: (スコア:0)
微細化によって電圧を下げることができる(下げてもドランジスタの動作周波数などの性能を保つことができる)ようになる
から消費電力が下がるんであって(「半導体のスケーリング則」と言う)、回路の工夫じゃないよ。
Re: (スコア:0)
微細化で電圧を下げてもリーク電流が増えるから単純に微細化してもダメでしょ。
ここを解決できないと微細化しても意味がない。
Re: (スコア:0)
それは近年になって問題化してきた話だし、その解決策も回路の工夫でどうこうするものではないよ。
CPUのサポート終了 (スコア:0)
これでまたWindows10のサポートから外れるCPUが増えるのが加速されるのであれば嫌な話だ。
現実問題として、基本的に出荷開始から3年以上たっているパソコン、IntelのCPUでいうとHaswellマイクロアーキテクチャ以前の物はIntelによる出荷終了にともなうサポート終了で、Microsoftからもサポート外になりつつあります。
Re: (スコア:0)
現在Windows10が動いているとしても、次のアップグレードでサポート外になってインストール自体ができなくなるかもしれないというのは恐怖でしかない。
Windows 10 ver.1507が使えていたハードウェア構成でWindows 10 ver.2009とかになるであろうメインストリームサポートの最後のバージョンが動くなんて期待しないことだ。
Re: (スコア:0)
モバイル向けならともかく
普通に10年サポートされると期待するけどなぁ
Re: (スコア:0)
CPUではないが、Windows10は非UEFIのBIOS形式のファームウェアのM/Bなんか既にまともにサポートしてないよ。
Re:CPUのサポート終了 (スコア:1)
BIOSでも起動するよ。CreatersUpdateではまだ。
ただUEFI起動の場合、Windows7と違って全面的にUEFIに頼って起動するので、GIGABYTEのHybridEFIみたいななんちゃって、初期の互換性が怪しいUEFIでは起動に失敗する。でもインストールメディアは起動出来てその認識でインストールするのでハマる。
Re:CPUのサポート終了 (スコア:2)
Win10にクリーンインストールしようとすると結構はまりますよね。
もう慣れましたが。
教訓は,最新のファームウエアにしとけ,ですな。
Re: (スコア:0)
もうUEFI Spec.ver.2.4以上に準拠したファームウェアのM/Bでなければ捨てたほうがいいよ。
Re:CPUのサポート終了 (スコア:1)
なんだよ、それ宗教かよ。SandyBridge以降IPCの伸びはあまり無いんだ。使えるうちは使うに決まってるだろ。Windowsで起動出来なくなったらUbuntu入れるわ。
Re: (スコア:0)
気が付いたら、UEFI Spec.ver.2.7以上のファームウェアがあることが必須とかなりかねないものな。
現在はUEFI Spec.ver.2.4以上でないとセキュアブートが使えないというだけのようだが、UEFI Spec.ver.2.4以上必須になるのは時間の問題だ。
Re: (スコア:0)
Windows7とか8.1の話とごちゃごちゃになってる気がする
Re:CPUのサポート終了 (スコア:1)
あたらしいCPU(Windows7は非対応)がでると、古いCPU(Windows7対応)が廃盤になったりドライバサポート終了になったりする、ってだけの話では?
Re: (スコア:0)
混ざってないよ。まあ、定期的にアップグレードが出てくるのも善し悪しである。
Windows7SP1/8.1:
1)メインストリームが終わって新規CPUには対応しない。
2)アップグレードがないのでメーカーのサポートが終了していてもデバイスは動作はする。従来のデバイスについてはメーカーのサポートが終了しつつある。
よって、古いハードウェア構成のままならば、そのまま使える。
Windows10:
1)メインストリーム中なので新しいアップグレードで新しいCPUに対応する。
2)新しいアップグレードを出すにあたって、メーカーのサポートが終了したデバイスはMSで勝手にサポートすることはできないのでサポート対象外になる。(メーカーサポートが終了したCPUはアップグレードでサポート外になる。)
よって、古いハードウェア構成のままならば、アップグレードでサポート外になる可能性がある。
GPUのサポート終了 (スコア:0)
GPUのサポート終了も深刻。Windows10は公式にはDirectX9世代以上が必須となっているだけだが、メーカーサポートが終了したものはMSもサポートしないので、ver.1703現在で事実上DirectX11世代以上が必須になっている。
Re: (スコア:0)
結構古いPCにWin10入れているけど、動いているから古いCPUでも大丈夫だと思うよ
Re: (スコア:0)
それは、単に幸運だっただけだから。Windows10をアップグレードしたらデバイスの動きがおかしくなって、最新のドライバを探しに行ったらサポート終了でアップグレード後のWindows10での動作を保証されなかったなんて話はいくらでもある。Windows10を元に戻してCBB運用にしたら、デバイスの動きも元に戻ったとかいうのも多い。自分のところで動いているから大丈夫だと思うよって話は、ある意味迷惑でしかない。
Re: (スコア:0)
なるほど、メーカーサポート必須な基幹業務用の話でしたか。
それは失礼しました
Re: (スコア:0)
「お前、会話が成立しないな」ってよく言われない?
Re: (スコア:0)
へ?言われないけど?
あなたは言われているのでしょうか?
Re: (スコア:0)
基幹業務用とかではなく、Win10 のバージョンアップ
(1607→1703 等) で動かなくなるって話に見えるが。
コードネーム投入 (スコア:0)
> 最終的に3つのコードネームが同一世代に投入されることになったようだ。
「ダイは1種類なのに、コードネームだけ3つあるのか?」と、元記事を読むまで混乱した。
わざとタレコミ文を改竄して読者に元記事を読むことを促す、高度な編集なのですね!
Re: (スコア:0)
質が低いほうがツッコミやら何やらでコメントが稼げますからね。
200/300チップセットで動かないとの噂 (スコア:0)
ES段階では動いたようですが、LGA1151プラットフォームではあるものの新しい300チップセット以外、つまりkabyとsky世代のトップセットでは動かないという噂がありますね。
第8世代というくくりで見れば確かにCoffeeが動く必要性はないんでしょうけども、Coffeeの後のcannonやiceではFVRの関係で確実にマザボの設計変更が必要なため、繋ぎに等しい300マザーボードは最短の命のチップセットとなる見込み…。
グリスバーガー含め、まだまだ余裕のようですね。
自作市場ではなくメーカー製PCからすれば多少熱かろうがどうでもいいし、マザボそのままCPUだけ載せ替えるユーザーなんて意識する必要ないもんなぁ。
バックドア (スコア:0)
intel meというバックドアあるからインテルはいらない
Re: (スコア:0)
intel meというバックドアあるからインテルはいらない
本来の用途としてはあること自体はいいんだよ
vPro系に絞ってくれていれば
なのにWindows Home載せるのにまで
軒並み機能付加したから
その機能使わない人が大半なのに
デフォで搭ってるというのが問題
更に鍵ついてるはずの裏口が
カギ無しでも入れちゃう大穴出しちゃったからさあ大変
修正ファームとドライバ類出てるけど
そもそも何のことやらッて人たちのほうがはるかに多いから
救いようがない状況になってるだけ
悪いのはintel meというバックドア自体ではなく
全てに標準機能として組み込んだというその一点
# 道具をちゃんと使いこなしていればintelでも問題ありません
買い替えのタイミングがわからない>< (スコア:0)
ずっとチックタックというわかりやすい2ステージパターンに慣れっこだったから2年刻みで購入計画を立てられたのに、今さら開発ペースが上げられないので3ステージで…って言われてもなぁ。こっちも困るわ。
だったら「チックタック」に変わる3ステージのフレーズも決めておくれよ。
Re: (スコア:0)
たいしてパフォーマンス上がってないんだから2年刻みもへったくれもないじゃん。
次はAMDにしたら?
Re: (スコア:0)
tic tac toe
でいいんじゃない?
Re: (スコア:0)
アホ・ボケ・ハゲ
Re: (スコア:0)
「チック タック タック+」とか言ってませんでしたっけ?
これからは3年の倍数で購入計画を立てたらいいんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
だったら「チックタック」に変わる3ステージのフレーズも決めておくれよ。
チッチッドカン!
Re: (スコア:0)
「チャー、シュー、メン [wikipedia.org]」で。
3つなのが問題なのではない (スコア:0)
・Kaby Lake Refresh:LGA 1151
・Coffe Lake:LGA1151
・Cannonlake:BGA
モバイル用限定が別コードネームなのは珍しくもない
Nehalem系のデュアルコアClarkdale/Arrandaleの頃だってそうだったじゃない
前世代のRefreshと新世代が同一世代扱い(但しデスクトップ向けに限る)
という点だけに注目すればいいと思うんだ