パスワードを忘れた? アカウント作成
13388228 story
Intel

Intelの第8世代Coreプロセッサは開発コードが3種類 59

ストーリー by hylom
埋め合わせ 部門より

Intelが第8世代となるCoreプロセッサを発表したが、本世代では「Kaby Lake Refresh」と「Coffe Lake」、「Cannon Lake」という異なる開発コードネームを持つ製品が投入される形になっているという(PC Watch)。

それぞれの違いはPC Watchの記事にまとめられているが、こうなった理由は本来第8世代になるはずだったCannon Lake(Skylakeの10nmプロセスルール版)の開発が遅れたためだという。これをカバーするためにKaby Lake RefreshとCoffe Lakeが導入され、最終的に3つのコードネームが同一世代に投入されることになったようだ。

なお、その次の世代のCPUとしては「Ice Lake」という製品が計画されているという。こちらは2018年中の投入になるようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2017年08月24日 6時16分 (#3266432)

    はいつになりそうですか

  • 同じTDP範囲内で、定格周波数、ターボブーストが維持できるとはとても思えない。
    モバイルプロセッサと同様に供給電力の一時的かさ上げやってるようなもの気がする。
    チップセットにZ270リネーム品のZ370当面使うのに、ソケットの互換性が無いのは、電源フェーズ数の追加が必要なんじゃなかろうか。でもZ270はオーバクロックマザー用なので普通は電源フェーズ余裕あるので、なんだか釈然としない。

  • by Anonymous Coward on 2017年08月24日 6時31分 (#3266435)

    Intelの次世代プロセス立ち上げがうまく行ってないんじゃないかという予想に対して、どうも違うんじゃないかという予測が立ってました。

    Intel「第8世代Core」に見る、微細化準備が整っても、製品を移行させない/させたくない理由
    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1076333.html [impress.co.jp]

    10nmプロセスは最初は当然製造コストが高いので、現行製品より処理能力が高い製品を出すには当面はすでに枯れた14nmプロセスでダイ面積が大きな製品を作った方が安い、ということのようです。これは今までは無かった事と記憶しています。
    10nmプロセスもしばらくすれば枯れるのでそうなれば解消される現象、ではなく、次のプロセス立ち上げ時に同じ事が発生すると思われます。

    • by Anonymous Coward

      > 現行製品より処理能力が高い製品を出すには当面はすでに枯れた14nmプロセスでダイ面積が大きな製品を作った方が安い

      そっちの方向に逃げるのは他も容易にまねできてしまうので、Intelの強みが生かせなくなる危険な道だなぁ。
      それに、熱が増えるのでダークシリコン問題を引き起こしてしまい、結局現実的には性能上げられないということに
      なりはしないのだろうか。

      • by Anonymous Coward

        先端プロセスの製造コストが上がって現行製品より処理能力が高い製品を出すには当面はすでに枯れたプロセスでダイ面積が大きな製品を作った方が安い状態は競合も変わらない。相対的にインテルの製造コストが安い状態を維持できればオッケー。
        ダークシリコン問題のほうはコア数を増やしつつ時々コアを止めるとかダミーの回路を入れるとか。
        一応リーク情報の新製品だとTDPを据え置きでコア数とクロックを上げているので今回は回路の最適化でカバー出来たのではないかと。

        • by Anonymous Coward

          > ダークシリコン問題のほうはコア数を増やしつつ時々コアを止めるとかダミーの回路を入れるとか。

          いや、それじゃ性能上がらないからw

        • by Anonymous Coward

          > 相対的にインテルの製造コストが安い状態を維持できればオッケー。

          それが出来なくなってきたというのが見えてきたのが、Ryzenなんでないかい?

        • by Anonymous Coward

          Intelとしては今あるfabの稼働率を上げたいという思惑もあるようです。
          ダイ面積が大きな製品を流せば稼働率は上がるはずですから、新しいプロセス立ち上げで稼働率が減る分をカバーしたいという思惑もあるのではないかと分析してます。

          • by Anonymous Coward

            AlteraやらMobileyeやら諸々買収して、極めつけにはiPhoneにモデムを提供するようになって
            ファブは埋められたかと思っていたけど、まだ空いてるんですかね。

      • by Anonymous Coward

        熱が増えるのでダークシリコン問題

        それは微細化した方が問題視になる

        • by Anonymous Coward

          微細化すると動作電圧も下がって、消費電力が下がるので熱はあまり問題にならなかった。
          しかし最近は微細化しても動作電圧がさほど下げられなくなったのでダークシリコン問題が浮き上がってきたわけだが、
          それでも少しは下がる。微細化を進めずに消費電力が下がらないまま横につらつら並べて行く方が同じ性能を実現するなら
          熱が問題になりやすいだろう。

          • by Anonymous Coward

            ダークシリコン問題って、全体の消費電力じゃ無くて、面積あたりの消費電力の問題でしょ。
            面積を1/2にシュリンクしても電力は1/2にならなくて、面積あたりの発熱量が増える。

            • by Anonymous Coward

              ミクロ的な熱密度じゃなくて、もっとマクロ視点でヒートスプレッダやヒートシンクの熱流量で熱をさばけなくなる、
              あるいはすべてのトランジスタを動かすだけの電力を供給できなくなるという話よ。

          • by Anonymous Coward

            微細化で下がるというよりは下がるように回路の実装を工夫しているだけ

            • by Anonymous Coward

              微細化によって電圧を下げることができる(下げてもドランジスタの動作周波数などの性能を保つことができる)ようになる
              から消費電力が下がるんであって(「半導体のスケーリング則」と言う)、回路の工夫じゃないよ。

              • by Anonymous Coward

                微細化で電圧を下げてもリーク電流が増えるから単純に微細化してもダメでしょ。
                ここを解決できないと微細化しても意味がない。

              • by Anonymous Coward

                それは近年になって問題化してきた話だし、その解決策も回路の工夫でどうこうするものではないよ。

  • by Anonymous Coward on 2017年08月24日 6時34分 (#3266436)

    これでまたWindows10のサポートから外れるCPUが増えるのが加速されるのであれば嫌な話だ。
    現実問題として、基本的に出荷開始から3年以上たっているパソコン、IntelのCPUでいうとHaswellマイクロアーキテクチャ以前の物はIntelによる出荷終了にともなうサポート終了で、Microsoftからもサポート外になりつつあります。

    • by Anonymous Coward

      現在Windows10が動いているとしても、次のアップグレードでサポート外になってインストール自体ができなくなるかもしれないというのは恐怖でしかない。
      Windows 10 ver.1507が使えていたハードウェア構成でWindows 10 ver.2009とかになるであろうメインストリームサポートの最後のバージョンが動くなんて期待しないことだ。

      • by Anonymous Coward

        モバイル向けならともかく
        普通に10年サポートされると期待するけどなぁ

        • by Anonymous Coward

          CPUではないが、Windows10は非UEFIのBIOS形式のファームウェアのM/Bなんか既にまともにサポートしてないよ。

          • by shesee (27226) on 2017年08月24日 12時20分 (#3266645) 日記

            BIOSでも起動するよ。CreatersUpdateではまだ。
            ただUEFI起動の場合、Windows7と違って全面的にUEFIに頼って起動するので、GIGABYTEのHybridEFIみたいななんちゃって、初期の互換性が怪しいUEFIでは起動に失敗する。でもインストールメディアは起動出来てその認識でインストールするのでハマる。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            気が付いたら、UEFI Spec.ver.2.7以上のファームウェアがあることが必須とかなりかねないものな。
            現在はUEFI Spec.ver.2.4以上でないとセキュアブートが使えないというだけのようだが、UEFI Spec.ver.2.4以上必須になるのは時間の問題だ。

    • by Anonymous Coward

      Windows7とか8.1の話とごちゃごちゃになってる気がする

      • by jzkey (47353) on 2017年08月24日 7時31分 (#3266454)

        あたらしいCPU(Windows7は非対応)がでると、古いCPU(Windows7対応)が廃盤になったりドライバサポート終了になったりする、ってだけの話では?

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        混ざってないよ。まあ、定期的にアップグレードが出てくるのも善し悪しである。

        Windows7SP1/8.1:
        1)メインストリームが終わって新規CPUには対応しない。
        2)アップグレードがないのでメーカーのサポートが終了していてもデバイスは動作はする。従来のデバイスについてはメーカーのサポートが終了しつつある。
        よって、古いハードウェア構成のままならば、そのまま使える。

        Windows10:
        1)メインストリーム中なので新しいアップグレードで新しいCPUに対応する。
        2)新しいアップグレードを出すにあたって、メーカーのサポートが終了したデバイスはMSで勝手にサポートすることはできないのでサポート対象外になる。(メーカーサポートが終了したCPUはアップグレードでサポート外になる。)
        よって、古いハードウェア構成のままならば、アップグレードでサポート外になる可能性がある。

    • by Anonymous Coward

      GPUのサポート終了も深刻。Windows10は公式にはDirectX9世代以上が必須となっているだけだが、メーカーサポートが終了したものはMSもサポートしないので、ver.1703現在で事実上DirectX11世代以上が必須になっている。

    • by Anonymous Coward

      結構古いPCにWin10入れているけど、動いているから古いCPUでも大丈夫だと思うよ

      • by Anonymous Coward

        それは、単に幸運だっただけだから。Windows10をアップグレードしたらデバイスの動きがおかしくなって、最新のドライバを探しに行ったらサポート終了でアップグレード後のWindows10での動作を保証されなかったなんて話はいくらでもある。Windows10を元に戻してCBB運用にしたら、デバイスの動きも元に戻ったとかいうのも多い。自分のところで動いているから大丈夫だと思うよって話は、ある意味迷惑でしかない。

        • by Anonymous Coward

          なるほど、メーカーサポート必須な基幹業務用の話でしたか。
          それは失礼しました

          • by Anonymous Coward

            「お前、会話が成立しないな」ってよく言われない?

            • by Anonymous Coward

              へ?言われないけど?
              あなたは言われているのでしょうか?

          • by Anonymous Coward

            基幹業務用とかではなく、Win10 のバージョンアップ
              (1607→1703 等) で動かなくなるって話に見えるが。

  • by Anonymous Coward on 2017年08月24日 9時44分 (#3266535)

    > 最終的に3つのコードネームが同一世代に投入されることになったようだ。

    「ダイは1種類なのに、コードネームだけ3つあるのか?」と、元記事を読むまで混乱した。
    わざとタレコミ文を改竄して読者に元記事を読むことを促す、高度な編集なのですね!

    • by Anonymous Coward

      質が低いほうがツッコミやら何やらでコメントが稼げますからね。

  • by Anonymous Coward on 2017年08月24日 10時06分 (#3266558)

    ES段階では動いたようですが、LGA1151プラットフォームではあるものの新しい300チップセット以外、つまりkabyとsky世代のトップセットでは動かないという噂がありますね。
    第8世代というくくりで見れば確かにCoffeeが動く必要性はないんでしょうけども、Coffeeの後のcannonやiceではFVRの関係で確実にマザボの設計変更が必要なため、繋ぎに等しい300マザーボードは最短の命のチップセットとなる見込み…。

    グリスバーガー含め、まだまだ余裕のようですね。
    自作市場ではなくメーカー製PCからすれば多少熱かろうがどうでもいいし、マザボそのままCPUだけ載せ替えるユーザーなんて意識する必要ないもんなぁ。

  • by Anonymous Coward on 2017年08月24日 10時31分 (#3266585)

    intel meというバックドアあるからインテルはいらない

    • by Anonymous Coward

      intel meというバックドアあるからインテルはいらない

      本来の用途としてはあること自体はいいんだよ
      vPro系に絞ってくれていれば

      なのにWindows Home載せるのにまで
      軒並み機能付加したから
      その機能使わない人が大半なのに
      デフォで搭ってるというのが問題

      更に鍵ついてるはずの裏口が
      カギ無しでも入れちゃう大穴出しちゃったからさあ大変

      修正ファームとドライバ類出てるけど
      そもそも何のことやらッて人たちのほうがはるかに多いから
      救いようがない状況になってるだけ

      悪いのはintel meというバックドア自体ではなく
      全てに標準機能として組み込んだというその一点

      # 道具をちゃんと使いこなしていればintelでも問題ありません

  • by Anonymous Coward on 2017年08月24日 10時57分 (#3266610)

    ずっとチックタックというわかりやすい2ステージパターンに慣れっこだったから2年刻みで購入計画を立てられたのに、今さら開発ペースが上げられないので3ステージで…って言われてもなぁ。こっちも困るわ。

    だったら「チックタック」に変わる3ステージのフレーズも決めておくれよ。

    • by Anonymous Coward

      たいしてパフォーマンス上がってないんだから2年刻みもへったくれもないじゃん。
      次はAMDにしたら?

    • by Anonymous Coward

      tic tac toe

      でいいんじゃない?

    • by Anonymous Coward

      アホ・ボケ・ハゲ

    • by Anonymous Coward

      「チック タック タック+」とか言ってませんでしたっけ?
      これからは3年の倍数で購入計画を立てたらいいんじゃないでしょうか。

    • by Anonymous Coward

      だったら「チックタック」に変わる3ステージのフレーズも決めておくれよ。

      チッチッドカン!

    • by Anonymous Coward

      チャー、シュー、メン [wikipedia.org]」で。

  • by Anonymous Coward on 2017年08月24日 14時48分 (#3266744)

    ・Kaby Lake Refresh:LGA 1151

    ・Coffe Lake:LGA1151

    ・Cannonlake:BGA

    モバイル用限定が別コードネームなのは珍しくもない
    Nehalem系のデュアルコアClarkdale/Arrandaleの頃だってそうだったじゃない

    前世代のRefreshと新世代が同一世代扱い(但しデスクトップ向けに限る)
    という点だけに注目すればいいと思うんだ

typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...