
ソニーの「音質にこだわったmicroSDXCカード」、一部で音飛びなどの不具合 47
ストーリー by hylom
ストレージとしての基本的能力にはこだわれなかったか 部門より
ストレージとしての基本的能力にはこだわれなかったか 部門より
ソニーが3月に発売し、開発者の「測定結果には出ないが聴くと明らかに違いがある」との発言も話題になった「高音質」なmicroSDXCカードで、音飛びどの不具合が発生する問題が明らかになった(AV Watch)。
対象となるのは製造番号が「11544503」もしくは「12294505」のもの。フラッシュメモリを使用したストレージデバイスでは、エラーが発生したメモリ領域を使用せず、代わりに別の領域を使用する機能があるが、問題のない領域のデータを別の問題のない領域に書き換える動作をしてしまったことが原因という。ソニーは該当の商品について、無償交換を行うとのこと。
音以前に、ストレージ・デバイスとして問題!? (スコア:3)
次のセクタ書き込みに間に合わなくて音飛びが発生してるのか思ったら、AV watchには
>ファイルの追加や削除、フォーマットができない
…って、そりゃ音質うんぬん以前に、ストレージ・デバイスとして問題では?
(実際、NANDフラッシュで最低書き込み速度の保証って大変だけど…)
Re: (スコア:0)
あんなの中身は実績のある標準品と同じにしておけばいいと思うの。
高品質のコンデンサー載せました。基板のパターンを最適化しましたとかでお茶を濁して値札だけ変えればよろしい。
Re: (スコア:0)
SDカードでウェアレベリングなんてやってるの?
Re:音以前に、ストレージ・デバイスとして問題!? (スコア:2)
ウェア・レベリングをするのはSDカードの中で…という意味です。
(SDカード・スロットを持つ機器側はウェア・レベリング処理は必要ありません)
外から見れば、書き込みコマンドに対してSDカードはず~っとBUSY状態のままで、
録音時に次の書き込みができないと、その部分は音飛びになるよなぁ~と思った次第です。
壊れ方が中途半端なのが災いしたね (スコア:2)
ファイル自体が読めなくて音楽再生できない、くらいに突き抜けて壊れれば、
「高音質モデルが音飛びする」なんて最悪の印象にはならなかったね。
聴くと明らかに違いがある (スコア:1)
違いってこのことだったんですね!
Re: (スコア:0)
恥っていうより、これ見てそっちの方向に違うのかよってまた笑ってそう。
Re:聴くと明らかに違いがある (スコア:1)
「製造番号の違いが音になって現れた!」説。
Re: (スコア:0)
「薬効があるよ」、「いや、ないよ」っていうのが
実は有毒だったって話じゃないか。
Re: (スコア:0)
へえ「音飛び」って「測定結果には出ない」んだ
恥はお前だよ無能
Re:聴くと明らかに違いがある (スコア:3, おもしろおかしい)
測定装置が測定中を検出した場合、特定のモードに切り替わっていた可能性
Re: (スコア:0)
試験状態を再現できるメディアプレーヤの登場が望まれます
Re: (スコア:0)
メディアによる音質の違いがあることは実証できたな。
Re: (スコア:0)
欠陥品による違いまでカウントするならオーディオケーブルだろうが何だろうが違いは出るし、そういうこと言ってるんじゃないと思う、とマジレスしてみる
恥どころか (スコア:0)
えっ?寧ろ大爆笑だが
製造番号 (スコア:1)
数字がまったく違うがどういうルールでつけているのだろうか?
Re:製造番号 (スコア:1)
モノは通常の製品と全く同じだけど、音質が良かった個体だけの選別品を別パッケージ、プレミア価格で販売、とか・・・
もちろん機械で測定しても差はわからないので、違いが判る人が全部耳で聞いて選別している。
Re: (スコア:0)
国とか工場とかの番号が入っていて、それ毎に連番とかじゃないかな
Re: (スコア:0)
くじびき
Re:製造番号 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
全8桁の内訳は、おそらく2/3/3桁、または3/2/3桁の組み合わせ
そう思って見てみると数字がまったく違っているわけではない
たぶん頭2桁が週コード(第11週/第12週製造)、次の3+3桁が何らかの内部管理コード
レコードの方が音質が良い説 (スコア:1)
音飛びまで再現しました!
ソニーだけの問題? (スコア:1)
これってソニーのmicroSDカードだけの問題でもない気がする。
Amazonの他社のmicroSDカードのレビューとか見ると、買ってからすぐに認識しなくなったとかの意見が結構あるので。
自分の使ってたSD、microSDカードもしばらく使ってたら、認識しなくなったとか動作がおかしいのが何枚かあるし。
使えなくなるってのは、読み書きの寿命だけじゃなくて設計的な問題もあるんじゃないかなぁ。
まぁ、ソニーのこの件に関しては音質にこだわったとか言って宣伝しといて、音飛びなどが発生とかなってるのが無様ですけど。
Re: (スコア:0)
きっと音飛びしたのがわかるぐらい音質がよくなったんですよ!
Re: (スコア:0)
Amazonのは、マーケットプレイスで入荷してる商品の中に偽造品が混ざってたりするからではありませんかね。
しかも、同一商品コードでAmazon発送として出品すると在庫が他の出品者と混ざって風評被害も出るとかなんとか。
かくしてAmazonのマケプレ商品は独自商品コードでの出品で同じ商品がひしめく事態に…
# いまは改善されたんだろうか?
部門名 (スコア:1)
> ストレージとしての基本的能力にはこだわれなかったか
そのまえに,編集者としての基本的能力(文章作成能力)にこだわってください!
ソニーでさえ無償交換してるんですから
タレコミ文も,せめて「音飛びどの不具合」とか誤字脱字は事前チェック&修正したほうが良いかと
Re:部門名 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
仕様です
Re: (スコア:0)
そう言って受け入れるつもり?
私は嫌だよ。
Re: (スコア:0)
そう云われても仕様ですから仕様がないのです
Re: (スコア:0)
ソニーのカードって無料で配ってたのか。明日もらってこようっと。
音質へのこだわり (スコア:1)
少し…頭冷やそうか…
Re: (スコア:0)
こだわってないのは品質では?
Re: (スコア:0)
いや、きちんと品質にこだわってソニータイマー実装してたじゃないかw
ちょっと起動が早いけど。
Re: (スコア:0)
初期不良はタイマーとは言わないだろう。
最近のソニーは昔では信じられないような低レベルの不具合が増えたけど。
同じ製品なのに、2000個だけ設計が違ったりする物なの? (スコア:0)
設計をころころ変えてるとすると、微弱な電気的ノイズよりも大きい影響が出そうなんですが。
同じ製品でも、「測定結果には出ないが聴くと明らかに違いがある」を目指してるのかも知れないが、もうそうなると個人差とか、運ですね。
Re:同じ製品なのに、2000個だけ設計が違ったりする物なの? (スコア:1)
2000枚しか売れていない(つまり全部対象)、という可能性もある。
Re: (スコア:0)
ソニーがそんな少量しか売れないような商売をするだろうかと思ったけど、
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は18,500円前後 [impress.co.jp]だからね。
1ロット1000個で初期生産分の2ロットなんだろうか。
Re: (スコア:0)
どうやってやるのか知らんが、本当に選別品ならウェハ買いだろうな
Re: (スコア:0)
更に品質下げてもどうせわかんねぇし
って2000個分で試したんでしょうね
不具合なくクレームも来なければ大勝利だったのに
# 悪いことはできませんな
誰か助けてください! (スコア:0)
ソニー信者が息をしてないんです!
昔はたくさんいたのになぁ... 正直ちょっと悲しい。
Re:誰か助けてください! (スコア:2, すばらしい洞察)
ソニー信者的には、SDに日和った時点で駄目なんじゃないか
やはりメモリースティックが良かったんですよ
Re:誰か助けてください! (スコア:1)
以前はソニーにしかない要素・機能自体が買う理由でしたが、今ではなんか独自のものがあるかもですが、特にいらないので、同様のスペックであれば地雷避けの一点でソニーは選外になる状況ですね。
この理屈でいくと、選ばれる可能性がほとんどなくなってしまい、以前は部屋にソニーロゴがそこそこありましたが、次第に減少し、現状、5年前のPS3以外はなくなった感じです。
(地雷除けとは物騒な言い方ですが、ソニー製品の購入頻度がそこそこある方は何らかで心当たりがあるかとは思います…。)
Re: (スコア:0)
ソニー信者でーす。でもこの現状は寂しい限り。どうにかして再興してくれたらなとは思いますけど、無理かなあ。
たまーに気が狂ったのかというくらいの無茶苦茶な製品(Rollyとか)が出てくるのでまだ希望はあるかなあと。
Re: (スコア:0)
Rollyももう10年近く前になるんすね…
ちゃんと特別設計だったのですね! (スコア:0)
T/O
だだし一部ロットに限る。