パスワードを忘れた? アカウント作成
12839208 story
インターネット

Eye-Fi旧モデル、サポート終了で無線通信機能が利用不可に。遅くて電池を食うただのSDカードに成り下がる 40

ストーリー by hylom
一応サービス終了前に設定だけしておけば直接転送はできるかもしれない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

撮影した写真を即座に無線LAN経由でクラウドサービスやPCに転送する機能を備えた無線LAN通信機能内蔵SDカード「Eye-Fi」のクラウド機能が2016年9月16日にサービス終了になり、それ以降は無線経由でのPCへの転送すら行えなくなるそうだ(「記憶は人なり」ブログ)。

Eye-Fiは現在クラウドサービスの転送機能を切り捨て、PCやスマートフォンへの直接転送に特化した新モデル「mobi」シリーズを展開しており、こちらは今後もサポートが継続される。

なお、ほかの無線LAN内蔵SDカードとしては東芝のFlashAirシリーズや、Linux採用でハック可能ということで話題になったPQI Air Card、そしてトランセンドのWi-Fi SDカードezShareなどさまざまなものがあるが、Eye-Fiのように撮影した写真を無差別に転送するという機能はどれも無いように見える。

12838592 story
ビジネス

VR HMD「HTC Vive」、国内での店舗販売が開始 31

ストーリー by hylom
HTCが一番乗りというのが面白い 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

4月よりネット販売の出荷を開始していたPC用ハイエンドVR HMD「HTC Vive」だが、7月7日よりついに日本全国のドスパラ、TSUKUMO、ユニットコムにて店頭販売が開始された(プレスリリースAV WatchITmediaEngadget Japanese)。

ハイエンドのVR HMD製品としては、ライバルのOculus Riftは米国でしか店頭販売を開始しておらず、またPSVRは予約受付の状態にあり、店頭で普通に入手できる製品としてはこれが最速となった。価格は、最近の円高の影響を受けたのか、当初の11万1999円からやや下がった99,800円となっている(いずれも税別)。一部店舗には体験スペースも用意されるという。

HTC Viveの売り上げ数は発表されていないが、同梱ソフトのSteam利用者数から10万台を突破したと推定されており(VRInside)、コンテンツ数も250を超えたとのことで、高額な製品にも関わらず比較的順調な滑り出しを見せているようである。

12837985 story
プリンター

ブラザーも大容量インクカートリッジ採用のインクジェット複合機を一般向けに発売 44

ストーリー by hylom
プリンタも二極化 部門より

ブラザー工業が、従来モデルと比べてブラックインクで約6倍、カラーインクで約2.5倍という大容量インクカートリッジを備えたインクジェット複合機を発売する(デジカメWatch)。

また、1年のメーカー保証に加え、その後2年間で1回使える無償修理サービスも提供されるとのこと。家庭やオフィスのペーパーレス化が進んでいるが、月に50枚以上プリントする利用者もいるとのことで、こうした大量にプリントする層を狙った製品だという。

12837016 story
AMD

AMDの新GPU「Radeon RX 480」で規格以上の電力を消費している問題が発生 50

ストーリー by hylom
電力コネクタを増やすHackは流行るか 部門より

6月末に販売が開始されたAMDの新GPU「Radeon RX 480」は比較的低価格・低消費電力ながら性能は高いということで前評判が高いが、このRX 480がPCI Express規格の上限を超えた電力を消費しているのではないかとの話が出ているようだ(PC Watch)。

RX 480は6ピンの補助電力コネクタを採用しており、このコネクタの電力供給上限は規格上は75W。また、拡張スロットからも75Wを供給できるため、本来であれば利用できる最大電力は150Wのはずなのだが、テストでは160W以上の電力を消費しているという結果が出たという。そのため、マザーボードに負荷がかかり最悪の場合マザーボードが破損する可能性もあるという。

これに対しAMDはソフトウェアのチューニングによってこの現象を解決できるとし、「電消費品問題を解決する」ドライバを提供すると発表している(4Gamer)。

12836057 story
ストレージ

磁気研究所、太陽誘電からスタンパーや品質管理などを引き継いで製造したCD-R/DVD-Rを発売へ 21

ストーリー by hylom
国内生産なのだろうか? 部門より

昨年、CD-RやDVD-R等の光メディア製造メーカー太陽誘電が記録製品事業からの撤退を発表したが(過去記事)、この太陽誘電のスタンパーや材料、製造工程、品質管理などを引き継いで製造された記録メディアを磁気研究所が発売すると発表している(AV Watch)。

容量700MBのCD-R(48倍速対応)と、片面1層/4.7GBのDVD-R(16倍速記録対応)を発売するようだ。

12836046 story
音楽

米TIME誌によるヘッドフォンのブランド別ランキング、知名度や人気は品質と無関係? 51

ストーリー by hylom
レビューで粗悪品は排除できるけど本当に良いものは分からない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

米TIME誌がヘッドフォンブランド別の品質評価ランキングを発表した。対象となったメーカーは18社で、ランキング結果は次のとおり。

  1. Shure
  2. Grado
  3. Klipsch
  4. Pioneer
  5. ソニー
  6. AKG
  7. Sennheiser
  8. JVC
  9. オーディオテクニカ
  10. パナソニック
  11. Apple
  12. Bose
  13. Philips
  14. Creative
  15. Koss
  16. Skullcandy
  17. Beats by Fre
  18. Plantronics

このレビューは、CNETやWired、TechCrunch、What HiFi、Good Gear Guide、PC Magというガジェット/AVメディアによるレビュー結果によるスコア75%と、スペックおよび機能によるスコア25%から総合スコアを決定しランキング化したもの。

2014年にAppleによって買収されたBeatsは日本でも最近よく見かけるが、ランキングは17位と低いのが興味深い(ハイエンドモデルは素晴らしいという但し書きはあるが)。日本でも一部で評価が高いKossやCreative、Philipsはリーズナブルな製品は多い一方で値段に見合わない製品も多い、との評価。

Bose、Apple、パナソニックは高級フラグシップ以外は微妙という評価で、オーディオテクニカやJVC、Sennheiserは無難とされている。AKG、ソニー、Pioneerは品質に加えて価格設定も高評価で、Klipsch、Grado、Shureについては「最も信頼できる」そうで、「もし金がないならソニーやJVCの安いモデルが良いかもしれないが、(Klipsch、Grado、Shureについては)これで音楽を楽しむ新しいステップに踏み込めるだろう」と評されている。

12835771 story
テクノロジー

Googleでの「VR Porn」というキーワードの検索数、20か月で10000%増加 25

ストーリー by hylom
今年こそVRが来るのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

「VR Porn(VRポルノ)」というキーワードのGoogle検索数が過去20か月で10,000%増加しているそうだ(Slashdot)。

Google Trendで見ると、「VR Porn」というキーワードの検索数は2014年末から上昇し始め、2015年末に急上昇している。地域別人気度トップはなぜかノルウェーで、香港やシンガポール、フィンランド、韓国、マレーシア、スウェーデン、フィリピン、オーストラリア、イスラエルが上位。

ちなみに日本語で相当すると想われる「VR エロ」というキーワードも、「VR Porn」というキーワードと似たような動きを見せている。

12833736 story
ソフトウェア

PCの冷却ファンのノイズを利用してエアギャップ環境からデータを盗み出す「Fansmitter」 39

ストーリー by headless
低速 部門より
イスラエル・ベングリオン大学のCyber Security Research Centerでは、PCの冷却ファンが発するノイズを利用してネットワークから物理的に隔離されたエアギャップ環境のPCからデータを盗み出す「Fansmitter」を実証を行っている(論文アブストラクトSoftpediaの記事Hackadayの記事)。

エアギャップ環境のPCからデータを盗むサイドチャネル攻撃の技術としては、電磁波を使用するものが最も古くから研究されており、光や熱、音声を使用する方法も研究されている。音声を使用する方法は可聴域外の音に変調をかけてデータを乗せ、近くに置いた携帯電話などで収音・復調して攻撃者のサーバーに転送するといったものだ。そのため、エアギャップ環境ではオーディオハードウェアを無効化したり、スピーカーを取り外して使用することもある。ソフトウェアでコントロール可能な冷却ファンを利用するFansmitterの場合、デスクトップPCの多くで利用できる可能性が高い。

変調方式はASK変調とFSK変調を用い、冷却ファンの速度を2段階に切り替えてデータを送信する。FSKはASKよりも高速で環境ノイズに強い一方、ASKはファンの違いに強いため、事前にファンの種類がわからない場合に使用するとのこと。7ブレードの冷却ファンの場合、ブレードによる風切り音の周波数(BPF)は1,000 RPMで116 Hz、1,600 RPMで187 Hzとなる。BPFを上げると音量も増加するため気付かれやすくなる一方、低BPFでは収音距離が短くなる。このほか、気付かれにくくするための工夫として、周囲に人がいない時間を選ぶことや、2段階のBPFで近い周波数を選ぶことが挙げられている。

結果としては1,000~1,600 RPMで1分間に3ビット、2,000~2,500 RPMで1分間に10ビット、4,000~4,250 RPMで1分間に15ビットと非常に遅い。ビットレートはファン速度の遷移時間の影響を受けるため、簡単に速度を上げることはできないようだ。
12832832 story
アメリカ合衆国

米男性、コンピューターとの結婚を認めない郡書記官を訴える 100

ストーリー by headless
結婚 部門より
米国・テネシー州の男性が、コンピューターとの結婚許可証を発行しなかったとしてユタ州のユタ郡書記官を訴えたそうだ(The Registerの記事Daily Heraldの記事[1][2])。

この男性は、自身を機械に性的魅力を感じる「machinist」であるとし、同性カップルに結婚する権利があるなら、男性が所有するノートパソコンと結婚する権利もあると主張しているらしい。しかし、郡書記官は無生物との結婚を認めることはできないとして、結婚許可証の発行を拒否している。米国内にコンピューターとの結婚を認める行政機関はなく、男性はテネシーを含め、各地で同様の訴えを繰り返しているとのこと。

訴状に弁護士や法律事務所の名前は記載されておらず、男性が自ら弁護人を務めるようだ。男性はテネシー州で弁護士資格を持っていたが、精神的な問題を理由に州最高裁が2011年に資格を停止している。ちなみに、この男性は「Appleのせいでポルノ中毒になった」としてAppleを訴えた男性と同一人物だ。
12831898 story
ビジネス

「分解したら保証切れ」は法律違反? 118

ストーリー by hylom
保証なんているんですか 部門より
taraiok曰く、

現在のほとんどの家電製品や電子機器には「改造・分解禁止」のシールが貼られており、これを無視して改造や分解を行うと、メーカー保証が受けられなくなるのが一般的だ。しかし、これが米国のマグヌソン・モス保証法に違反しているとの指摘がでているようだ(MOTHERBOARDSlashdot)。

このマグヌソン・モス保証法は「品質保証についての開示、契約締結前の事前開示についての規定」を定めたもので、保証によって消費者の行動を拘束するのを禁じている。分解すると修理保証が受けられなくなるといった縛りを設けることも同様だ。そのため、専門家によると保証期間中に利用者が分解を行った場合でも、保証を喪失することはないという。

メーカーは機器の修理市場を独占するため、この分解禁止システムをステップアップしてきたたため、このことは大きな意味を持つとしている。

12831390 story
電力

ブラジル最大のスーパーコンピュータ、リオデジャネイロの財政危機の影響で電気料金を支払えずに停止状態に 42

ストーリー by hylom
色々なものを犠牲に五輪を開催するのだろうか 部門より

ブラジルの国立科学計算研究所(LNCC)が資金不足のため、スーパーコンピュータ「Santos Dumont」を稼働させられない状況に陥っているという(ZDNet JapanDatacenterDynamics)。

LNCCはリオデジャネイロ州のペトロポリスという都市にあるそうだが、リオデジャネイロ州は現在財政危機にあり、今夏開催予定のオリンピックの準備にも支障をきたす状況となっている(産経新聞)。この影響で本来リオデジャネイロ州が支払うはずの電気料金が支払われず、そのためSantos Dumontは5月以降ほぼ停止している状態だそうだ。

12829372 story
テレビ

順調に普及し始めている4Kテレビ 92

ストーリー by hylom
いっぽうコンテンツは 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

GfKジャパンがまとめた4Kテレビ販売動向によると、国内家電量販店におけるテレビ販売において、4Kテレビの販売金額構成比が51%となり、半数を初めて超えたという(CNET Japan)。

家電量販店のテレビ販売における4Kテレビ構成比は、2015年5月では数量構成比で約10%、金額構成比で約30%だったのに対し、2016年5月では数量構成比が22%、金額構成比は51%となっているという。特に46インチ以上の大画面テレビにおいては数量構成比で74%、金額構成比で85%と、大画面テレビでは4Kが主流になっているという。

いっぽうで平均単価は下落しており、2015年5月の4Kテレビ税抜平均価格は約20万円だったのに対し、2016年5月は17万9000円となっている。

12829569 story
電力

電力小売り自由化後、未だに電気料金システムのトラブルは解消せず 13

ストーリー by hylom
東京電力の管理能力がさらに疑われる状況に 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

今年4月より「電力小売りの自由化」が行われたが、これに合わせて稼動するはずだった東京電力パワーグリッドのシステムトラブルが続いているという(日経新聞)。

東京電力パワーグリッドは、顧客の電気メーターの検針や月間使用電力量データ集計を行い、小売り電気事業者にそれらを提供する業務を行っている。しかしシステムの障害によって小売り電気事業者は顧客の電力使用量が分からず、電気料金の請求ができない状況になっているそうだ。

日経新聞の記事によると、「システムトラブル」とはされているものの、その実態は顧客がシステムを利用するために必要なスマートメーターの導入が集中し、その情報や顧客情報のシステム登録が追いついていないことが原因だったという。

12828671 story
スパコン

富士通の新スーパーコンピュータはARMベースのCPUを採用 61

ストーリー by hylom
スパコンにもARMが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

富士通が現在開発中の新スーパーコンピュータでは、ARMベースのCPUが採用されるという(HPCwire)。

記事によると、採用されるのはARMv8をベースに浮動小数点演算や数学関数の高速化機能(HPCエクステンション)を組み込んだものになるという。ARMベースのCPUを採用することで、ARM向けに開発されたソフトウェアを容易に利用できるという。また、ARM向けLinuxの資産を利用できるというメリットもあるようだ。

12827629 story
変なモノ

「オス金具」「メス金具」という名称は男女差別か 197

ストーリー by hylom
本当に受/攻金具で良いのでは 部門より

「受金具」を「メス」と呼んだところ、「男女差別だ」とのクレームを受けたという話が話題になっている(はてなブックマーク)。

これに対し、差別ではない、過剰反応だ」という声があるいっぽう、「オス/メス」は呼びにくいという意見も出ている。

typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...