パスワードを忘れた? アカウント作成
17268441 story
ハードウェアハック

カリフォルニア州の修理する権利法案が可決 25

ストーリー by headless
可決 部門より
米カリフォルニア州下院は 12 日、修理する権利法案 (SB-244) を可決した (The Verge の記事The Register の記事CALPIRG の記事 [1][2]採決結果)。

SB-244 はデジタル電子機器や家電製品の修理する権利を定める法案で、50 ドル以上の製品の修理に必要な資料や部品、工具などを適切な条件で提供することをメーカーに義務付ける。ただし、メーカーが企業秘密の開示や知的財産のライセンス供与をする必要はなく、サードパーティ修理業者は顧客に対しメーカー認定業者でないことの開示や、非純正部品を使用する場合にはその開示も必要となる。

このような内容が盛り込まれたためか、他州の修理する権利法案に強く反対するロビー活動を展開してきた Apple も支持に回っている。SB-244 が成立すれば、デジタル電子機器の修理する権利を定める州法としてはニューヨーク州ミネソタ州に続く 3 例目、家電製品の修理する権利を定める州法としてはミネソタ州に続く 2 例目となる。州上院では 5 月に可決しており、あとはギャビン・ニューサム知事が 10 月 14 日までに署名すれば成立する。

関連リンク

スマートフォンのセルフサービス修理、興味ある?

Appleがカリフォルニア州の修理する権利法案を一転支持、iFixitはベルリンの壁崩壊に例える

米ミネソタ州で修理する権利を定める州法が成立、家電を含む幅広い製品が対象に

米ニューヨーク州の「修理する権利」法案、難しい妥協の末に成立

米連邦取引委員会、家電製品の修理マニュアル提供をメーカーに義務付けるかどうかなどについて意見募集

米連邦取引委員会、消費者の修理する権利を制限する文言を保証規定から削除するよう 2 社に命令

米非営利組織によるノート PC と携帯電話の修理しやすさスコア、Apple が他を圧倒する低さに

修理する権利を促進するジョー・バイデン米大統領、Apple と Microsoft の変化に言及

Apple、非認定修理業者がディスプレイを交換した iPhone 13 でも Face ID をブロックしない計画

ジョー・バイデン米大統領、修理する権利やネットの中立性促進を命じる大統領令に署名

米FTC、消費者の修理する権利をメーカーが制限しているとする報告書を公開

欧州議会、「修理する権利」確立などを欧州委員会に求める決議を採択

独立修理業者に正規部品を提供するAppleの修理プログラム、修理業者にも顧客にも侵襲的な契約との批判

米国・カリフォルニア州でも「修理する権利」法制化の動き

バッテリーの取り外しを困難にすることを禁じる米ワシントン州の「修理する権利」法案

iPhoneのバッテリー問題を受け、米国で勢いを増す「修理する権利」法制化の動き

米国で「修理する権利」法制化の動き、複数の州に広がる

米カリフォルニア州の修理する権利法が成立

米非営利組織、4億台のPCをゴミにしないようWindows 10のサポート延長を求める

Pixel Watch、Googleには一切修理不可能

Apple、全米での「修理する権利」法制化を支持

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 3年後くらいのiPhoneは特許入りの接着剤や暗号回路付きのディスプレイ搭載してそうだw

    • by Anonymous Coward

      現行Macみたいに内蔵ストレージに認証システム積んで64GBのiPhoneのNANDを512GBや1TBに交換するのを阻止するだろうな

      • by Anonymous Coward

        プリンターの交換インクタンク・トナーが既にそうなっている。

      • by Anonymous Coward

        昔、NECもPC-9821のノートでやってたなあ……
        再セットアップディスクにハードディスクの容量チェッカーが入っていて、出荷時のハードディスクと容量が違っているとエラーで停止するという罠

    • by Anonymous Coward

      iPhone8からもうそんな感じになってるよ
      ディスプレイパネル側がIDをもっているので部品を交換した場合にはもとのパネルからIDを吸い上げて新しいパネルにIDを書き込んでコピーデバイス化してやらないと行けない

  • by Anonymous Coward on 2023年09月17日 10時11分 (#4530632)

    三鷹かどこかの望遠鏡製造会社で、分解しようとすると仕掛けがしてあって壊れてしまうやつ。こういう仕掛けもアウトになるのかな。 当時の社長がすごい人で、工作用ドリルのシンニングみたいなところからきっちり教育して(確実に丸い穴をあけるため)、社員には最低一つ特許を取らせるというのが方針だった。自分は機械屋だったので社内に師匠みたいな人はけっこう居たが、この社長はバーチャルな師匠だった。

    • by Anonymous Coward

      今ではほとんど見ないですが、自壊回路とか自壊素子とかは望遠鏡に限らず家電でもありましたよ。
      特許とか著作権とかでは守れない(守ってくれない)タイプのセキュリティ保護に使ってました。

      特定の順序で開梱しないと基板上のパターンが破れるやつとか、
      コンデンサ経由で異常電圧がかかるやつとか、
      内部のフラッシュメモリを破壊するやつとか、いろいろあったと思います。

      • by Anonymous Coward

        ニンテンドースイッチにはファームウェア改造対策としてフューズが仕掛けてある。

typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...