
中国で深刻な電力不足が発生 84
ストーリー by nagazou
最近は規制で自爆してるような 部門より
最近は規制で自爆してるような 部門より
maia 曰く、
9月下旬から中国で深刻な電力不足が発生しているようだ(日経新聞、中央日報)。全国の約2/3の地域で電力制限が実施されているらしく、東北三省では頻繁な停電が発生している。計画停電も無通知停電もあるようだが、信号が消えたり、断水が生じたりしているらしい。江蘇省では9月下旬から工場を2日稼働、2日停止したり、広州市内の曙ブレーキ工業では平日の稼働の一部を土日に振り替えたり、あるいは夜間操業する企業など、様々な対応を余儀なくされている。工場の稼働への影響が長期化すれば、世界市場における中国発の供給不足の可能性もある。なお原因だが、直接的には産炭地での安全検査が始まり、供給の先行き不安から石炭価格が高騰し、引き金を引いたようだ(ロイター)。
他山の石 (スコア:4, 参考になる)
あんまり人のことを論ったりあざ笑ったりする余裕は、実は我々にも無い [meti.go.jp]のです(pdf注意)。
>各エリアの冬季需給見通し
>・広域機関の見通しによると、厳寒H1需要に対し、中西6エリアでは2月の予備率が最低限必要
>な3%となっており、東京エリアでは予備率3%の水準を下回っている。
>・冬季の需給見通しについてはあらためて今秋の需給検証において確認することになるが、現状では、
>東京エリアに関しては、連系線の空き容量を考慮して他エリアから最大限の融通を受けたとしても
>1・2月のH1需要をまかなえない見通し。
#一度くらい停電すればありがたみが分かるだろって人もいるかもしれんが
#政府と電力会社を責めて溜飲を下げるだけに終わると思う
Re:他山の石 (スコア:4, 参考になる)
中国の大規模停電は5か月目突入ですが、範囲拡大しつつありますね。現地でも稀な長期停電らしい。
中国での電力不足が全国に拡大 日系企業に「明日停電する」の連絡も 2021/7/14 看中国 [yahoo.co.jp]
ウイグルの石油生産設備に洪水被害あったが、停電と関係ないかな。
タクラマカン砂漠で洪水、中国石化が被害 2021年8月4日 Yahoo! JAPAN [visiontimesjp.com]
// 煤改電(石炭を電気に換える)政策で各家の石炭暖炉を埋めたのに。今冬は電気も無しか。早くなんとかしないと。
Re:他山の石 (スコア:2)
不足予想を放置したりはしない。6月の報道を参照してみよう。
朝日新聞 [asahi.com]
・東京エリアで約150万kWの供給力上積みが必要
(1)火発修繕時期の調整で100万kW
(2)休止火発の再稼働で50万kW
※という見積もり...
背景は石油や石炭を忌避する傾向や老朽化で発電所の廃止や休止が進んできた事なんでしょう。姉崎のLNG が4月に止まっているけど、これの再稼働が(1)かな(日経新聞 [nikkei.com])。
Re:北海道民は (スコア:2, 興味深い)
停電してありがたみが判るとか言ってる余裕は無いです。
病院の自家発電が止まれば家族が死ぬ状況を経験しなさい。
電力会社には感謝の言葉しか無いですよ不眠不休の復旧してくれましたから。
高みの見物気分のあなた達は不愉快です。
Re:他山の石 (スコア:1)
しかも発電配電能力のアテもないのに、BEV振興するとか、バカ丸出し(これは中国と同じ)。
Re:他山の石 (スコア:4, 参考になる)
中国は当てがなかったわけじゃないよ。計算が違っただけ。
日本はもともと持ってた電源の多様性を削った(ので総量が減った)せいでてんやわんやになったの対し、
中国はそもそも石炭に大部分を依存していたせいでその取引事情の影響をもろに受けた感じ。
電源の多様性って大事よねって話。
そもそも中国のBEV振興は国内の車関連事情よりも世界の車市場に食い込むためのものなんで、
#排ガス・環境云々はついでというかイメージ戦略に使えるから使ってるだけ
自分とこの電力がどうなろうと、生産力の影響以上の話はない
Re:他山の石 (スコア:1)
本邦の電力の話に持っていくと、関東はBWRで技術サポートは東大、関西はPWRで京大って棲み分けがあるらしいね
BWRは根本的に古くて筋が良くないのに建て替えの話が出ないのは「京大の方が優秀なので東大閥は外して首を差し
替える」って意味になるからなのかね
そんな面倒なこと言ってりゃ脱原発も進むわって
Re: (スコア:0)
みずほのこと笑えないな
Re: (スコア:0)
棲み分けてる分まだマシだろ(マシじゃない
Re: (スコア:0)
みずほは日本の拡大図
Re: (スコア:0)
PWRの方が古いっしょ
Re: (スコア:0)
すぐそっちに持っていくよね
Re: (スコア:0)
原発止めてんだから余裕ないのは当たり前ですね。
特に北海道はやばい。
Re: (スコア:0)
輪番停電とかあったなぁ。
俺が住んでるところは対象外地域だったから体験はしてないけど。
Re: (スコア:0)
震災以降雷落ちた時以外一度も停電にあってないんだけど何に困ってるの?
Re: (スコア:0)
ギリギリで綱渡りしてるから大丈夫だったのを問題起きてないから大丈夫って近視眼的だろJK
Re:他山の石 (スコア:2)
余剰持ちすぎると電気代が高くなるのでそこはいい塩梅が大切
そして原発は何かあると長期間停まるし大穴が開くのでとても筋悪
Re: (スコア:0)
再生可能電力厨の考え方。
Re: (スコア:0)
反知性主義のお気持ちサヨクサマ大好き海外でも電力不足の恐れあるんだけどね
California's clean grid may lean on oil, gas to avoid summer blackouts [reuters.com]
Our eco-obsessed government is sleepwalking into an energy crisis [spiked-online.com]
Grön el otillräcklig – nu [samnytt.se]
Re: (スコア:0)
それが元コメのどこに対する反論になるのか
何故サヨクとか言いたくなっちゃったのか
基地外ウヨクの闇謎は深まるばかりであった辻褄は合っている (スコア:3, おもしろおかしい)
ゲームの時間を制限したり、暗号資産を禁止したりするのは電力不足のためだったんだな。
あとは資本主義の原則に従って電気料金を上げるか、文化大革命の思想に従って文明生活を捨てるかだな。
中国政府、未成年者のオンラインゲームプレイ時間をさらに制限
https://idle.srad.jp/story/21/08/30/1819238/ [idle.srad.jp]
中国で暗号資産が全面禁止に。マイニングも決済も相場情報提供も全てNG
https://srad.jp/story/21/09/26/1823244/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
暗号資産は電力の無駄、ゲームは電力の無駄・・・
次はSNSを規制しそう。
Re: (スコア:0)
動画アプリTikTokの中国版「抖音(Douyin)」はこのほど、14歳未満のユーザーの利用時間を1日40分に制限すると発表した [bbc.com]ってのは関連してんのかね? SNSじゃないけど。
Re: (スコア:0)
文革以前に中国の事だから盗電が常習化していそうな気もする
Re: (スコア:0)
東電が常習化?
Re: (スコア:0)
電力の需要予測がうまくいってない辻褄あわせに、他の理由付けをしやすいその辺りが選ばれたってことか。
なかなか興味深いご指摘。
関連して (スコア:3)
天然ガスが高騰してるので電気料金ガス料金共に上昇傾向です
円安だから影響大きくなるというのもある
何のために (スコア:0)
価格調査とか安全検査とかやってるんだろうか?
石炭火力止めたきゃ、そう計画や命令出せば済むだろけど、現状では石炭火力に頼ってるから止める訳にもいかない。
やがて脱石炭するのは良いとして、代わりの目処がないまま不安定な要素を持ち込むのは何でだぜ?
さっぱりわからない。
Re:何のために (スコア:5, 参考になる)
中国の火力発電はもうちょっと複雑で、中国がオーストラリアをサイレントインベージョンしようとして大失敗。
親中だったオーストラリアが反中に完全にひっくり返り
中国に対して報復規制しまくったら、中国が逆ギレしてオーストラリアの石炭なんて買わないって言い出して大混乱。
オーストラリアの石炭なんて使わないとLNGに転換したら、今度はLNGが超高騰
地球温暖化系の会議で脱炭素ってロビーしまくったLNG業界だけが大喜びしている状態
思った以上の発電が出来ない状態で、中国東北部で大水害。
水力発電系が崩壊しまくって更に混乱拡大で、隠しきれなくなって中国大停電のニュース。
どうして?って言われると中国が悪かったとしか思えない。
Re: (スコア:0)
インガオホーとはまさにこれだなぁ
Re:何のために (スコア:2, 興味深い)
地方政府の権限(つーかやる気、出世欲)が強いので
地方政府が中央政府に石炭削減でいい顔したい > 停電で市民が困る
となるからちぐはぐになりやすいらしい
Re:何のために (スコア:2)
地方政府にノルマが (スコア:0)
「中国 電力不足で各地停電…ガス中毒事故も [news24.jp]」
中央政府がエネルギー消費量のランキングを発表して、多かった省の幹部は評価が下がるんだとか。
Re: (スコア:0)
当局が環境対策として石炭を主燃料とする火力発電所の発電抑制に動いたことが要因
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM275M50X20C21A9000000/ [nikkei.com]
Re:何のために (スコア:1)
こっちの方が環境に悪くて本末転倒感ありますが、とりあえずスルーしておきました。
海外の石炭発電所は作らない!! (スコア:0)
中国内の石炭発電所を作る可能性は高そう。
Re: (スコア:0)
ついこの前、作らないって宣言したばっかりですよ?
Re: (スコア:0)
そんなの言った当人たち含めて誰も信じてないでしょ
暗号通貨を禁止したのは (スコア:0)
これが理由か。あんな電力の無駄遣いに使う発電力はねえ!
日本でも禁止しよう
Re: (スコア:0)
日本でマイニングしてるやついるの?
採算取れなくね?
Re: (スコア:0)
マイニングが目的でなくても、取引行為自体がマイニングを必要とするのでは?
Re: (スコア:0)
この手の話になると毎度儲からないとかって話が出てくるんだけども、どこ情報でどんな計算なんだろうか
今の水準でもかけた電気代の5倍以上リターンあるから、いつも不思議に思ってるんだわ
専用でグラボ買ってその元を取ろうとか思うと半年位かかりそうだけども、ゲームが主でやってない時間に回してるから、ほぼ丸儲けの気分なんだが
Re: (スコア:0)
揚水発電するくらいならマイニングしたほうが良いような気がする。
Re: (スコア:0)
> 揚水発電するくらいならマイニングしたほうが良いような気がする。
なんでまた?
揚水発電って要は重力式の二次電池なわけで、原発推進派も再エネ推進派もどちらも必要としてるもののはず…
Re: (スコア:0)
揚水発電って要は重力式の二次電池なわけで、原発推進派も再エネ推進派もどちらも必要としてるもののはず…
原発反対派は「たかが電気」みたいに言ってる人もいるからなぁ。
Re: (スコア:0)
こうじゃね?
揚水発電(は電力会社の利益にならないから揚水発電でピーク調整)するくらいならマイニング(向けに売却)したほうが(利益が出て)良いような気がする。
(ピーク調整も天候によってはクソ品質の太陽光発電が無駄に発電するせいで出番が減ってそうだし)
(再エネ事業者は揚水発電の維持コストの負担もしないし)
Re: (スコア:0)
まぁ実際、海外じゃ山奥とかで水力はあるけど近辺に大した産業もなくて
電気の使い途がない、みたいなとこで大活躍してるそうだ
オーストラリアに嫌がらせしたと思ったら (スコア:0)
自分の首閉めちゃったんだね
Re: (スコア:0)
いや、首は「絞める」物。
Re:オーストラリアに嫌がらせしたと思ったら (スコア:1)
首の皮一枚でパカパカしてるのかも