![入力デバイス 入力デバイス](https://srad.jp/static/topics/inputdev_64.png)
HappyHacking keyboardの配列が決まるまで 73
ストーリー by nagazou
歴史あり 部門より
歴史あり 部門より
PFUで初代HappyHacking keyboard(以下HHkeyboard)から同Lite2までの企画等を担当していたとされる八幡勇一氏が、note上で初期の開発経緯などについての裏話を紹介している。HHkeyboardは、国内初のハッカーとも言われる和田英一氏が発表した論文がきっかけになっていることは知られているが、この記事ではHHKeyboardの配列がどのように決まったかという経緯が分かる内容となっている(HappyHacking keyboardはじまりの話)。
もはや古女房 (スコア:2)
大学の図書館で、初出のbitのキーボードの連載読んでました
あれに載ってた(と思う)片手キーボード作ろうと悪戦苦闘したことあったなあ
20年くらい前に買った最初の無刻印バージョンを今でも家では使っているけど、ヘタれないので買い換えることなく、こんなに長い間使うことになってしまった。いまじゃあんなに夢中になってたemacsも使わないので、必要ないといえばないんだけど。
ググったら、今は交換用キートップがあるみたいだから、気分を変える意味で入手しようかな
だいぶ古い奴だし、交換したらいきなり壊れるとかありがちだけど...
女房とキーボードは新しい方がいい (スコア:2)
片手キーボードじゃなく、「風」でおなじみの富樫雅文先生のキーボードマウスでは?
当時、あの記事が話題になり、富樫先生が大学の2フロア上にいらっしゃって、いろいろお世話になりました。
もう20年以上 (スコア:2)
20世紀に買ったLite(not 2)が慣れてきて、メンブレンのくせに結構いいキータッチになっているんはなかなかです。
のちに小遣いに余裕が出たのでProを買っても、会社で使うやつはLiteですが、最近買ったType-Sのせいで、リモートでなくなったら会社もType-Sになりそうです。
有線のType-S復活してほしい。
Re:もう20年以上 (スコア:2)
そうそう、無線は四台登録できるんで合計5台使えます。
気が付いたら使わなくなってた (スコア:2)
Re:気が付いたら使わなくなってた (スコア:2)
日本語配列に比べ、MacとWindowsが最大公約数できるフツーの英字配列に落ち着く。
bit に載ってなかったか? (スコア:1, 参考になる)
と思ったら、
なのか。
Re: (スコア:0)
そういえばbitが電子版で復活ってどうなったんだろう。
3月ごろに発売開始したってのを見た気がするけどkindleにはまだ来てないっぽいな。
Re: (スコア:0)
個人向けにはまだ来てないですね。
図書館向けのは4月 [techmag.jp]に始まっている [maruzen.co.jp]ようです。
Fnキー付ければいいのに (スコア:1)
私はHHKB使用者ですが、(Fnキー以外は)変態配列にすることなく省スペースを実現しているのでかなり理想です。
その一方、Fnキーに慣れ親しんだ新規購入検討者にとっては
大きな懸念材料にもなっていると思います。
個人的には、今のHHKBの高さならFnキー行分増えても十分省スペースですので
Fnキーを付けてしまった方がより多くの人が使えるようになるのではないかと思っています。
ノートPCのようFnキーのみ2/3くらいの高さにする手もあります。
# Realforceは横幅が広すぎてダメです
Re:Fnキー付ければいいのに (スコア:1)
Linux とか使ってると function key ってそもそも使い道がないんだよ。
いらないキーがついてても邪魔なだけ。
function key 必要な人は素直に別のキーボード買えばいいと思う。
Re:Fnキー付ければいいのに (スコア:3)
Ctrl+Alt+Fn+2……
Re: (スコア:0)
Linux 使いだけど、OS はクリーンインストールに限る派で、ブートデバイスを指定するときに使うので、ファンクションキーがないと困る。
Re: (スコア:0)
ブートデバイスを指定ってBIOS起動時に「Fn2」を押すとかのタイプのこと?
その頻度なら HHK の 「Fn]+「2」で十分じゃないかな。
Re:Fnキー付ければいいのに (スコア:1)
ノート用外付けテンキーみたいな感じで「HHK用外付けファンクションキー」ってのは、需要あるんじゃないかなとか思った。
改良版を出して欲しい (スコア:1)
記念モデルとして (スコア:0)
プラチナ製の作ってよ
#発熱機能搭載だと冬場は便利かも
Re: (スコア:0)
重そう。お財布は軽くなりそうだが。
Re:HHKBはファンクションキーを買えない貧乏人向け (スコア:1)
Re:HHKBはファンクションキーを買えない貧乏人向け (スコア:1)
値段で比べても意味がなくて、HHKB と REALFORCE だと目的が違うよね
HHKB は(特に UNIX 系の)開発に向いている
REALFORCE は単純に高級キーボード
Re:HHKBはファンクションキーを買えない貧乏人向け (スコア:1)
開発を離れて久しく、PowerPointやExcelばっかりいじっているのですが、それでもHHKBを使ってるのは小型で打鍵感の良いキーボードとしてはピカイチだからです。Realforceで小型キーボードを出してくれたら買います。
Re: (スコア:0)
Realforceのテンキーレスじゃだめ?
Re:HHKBはファンクションキーを買えない貧乏人向け (スコア:1)
HHKBがなきゃあれを買ってますが、幅はいいけど奥行きが長すぎます。
ファンクションキーは要らない。Macだとほんとに無用の長物だし、Windowsでも必需品じゃない。百歩譲って残したとしても、ラップトップみたいにハーフハイトで数字キーのすぐ上に並べるだけにして欲しい。
Re:HHKBはファンクションキーを買えない貧乏人向け (スコア:1)
今の廉価版じゃない HHKB って、キーは東プレ製だったはず、
だから東プレ自らが HHKB と被るようなサイズのを出すことはないと思う。
Re:HHKBはファンクションキーを買えない貧乏人向け (スコア:1)
HHKB Liteから静電容量キーのキーボードに買い替える時にカーソルキーは欲しかったから、Realforceのテンキーレスにしてみたけどいっこうに慣れなかった。
結局HHKBを買いなおしたけど、カーソルキーが無いのにはすぐに慣れた。
思っていた以上に両者の感覚が違う。
Re:HHKBはファンクションキーを買えない貧乏人向け (スコア:1)
今のHHKBはただのマニア向け高級キーボードに成り下がってる気がしますね。
Liteまで安物にしろとまでは言わないけど、常識的な価格帯で道具として使い捨てられる製品に戻って欲しい。
どれだけ指に馴染んだとしてもキーボードは鞍と違って5年も10年も使い続けられるわけではない消耗品なのだから。
# メカニカルならキースイッチ取り替えて使い続けられるけどね。次はFILCOにしようかな。
Re:HHKBはファンクションキーを買えない貧乏人向け (スコア:1)
> キーボードは鞍と違って5年も10年も使い続けられるわけではない消耗品
ThinkPadで今使ってる個体は6年目に突入してるが、2か月ほど前からキー押してないのに連続キー入力される謎の故障に遭遇
こうやって文章入力している間にも2222222222222222222222222222みたいに22222222222なってしまうのですごく困ってググってみたら
いくつか記事(その1 [itojisan.xyz]、その2 [mushsroom.biz]、その3 [datahukugen.com]、その4 [build-lifetime.com])が見つかって、藁にもすがる思いで各種解決法を試したのだけど
とくに最初の12もある方法のうち12個め「交換」以外の方法ではなんとも直らなかった
内蔵KB外して外付けKB付けただけでは再現しないので、交換すればおそらく直るということまではわかったので
そこであきらめて、ネットオークションで交換用のKBを購入した
ところが、もう壊れて交換するのだからと、それ以上の故障を気にせずキーパーツの分解とか色々やってたら
ふとしたきっかけでKB自体をたわませると連続入力現象が起きることを発見!
そこでペラペラとKBに歪みを与えてもとに戻すようなことをやった上ではめ直したら…1か月以上悩まされた謎の現象が見事に解消した
このような経験はどこにも書いてなかったので、誰かの役に立つんじゃないかと思って書いておく
けっきょくのところ、購入したKBはいまのところ不要になったんだけど、5年10年で取り替える消耗品ということで
スペアパーツとして取っておくことにした
Re: (スコア:0)
消耗品なのには同意ですが
>どれだけ指に馴染んだとしてもキーボードは鞍と違って5年も10年も使い続けられるわけではない消耗品なのだから。
普段使用のMicrosoft natural keyboard Proが20年超、ノートPC用で利用しているFJPテンキーも15年超です
定期的に分解清掃とキートップを選択ネットに入れて洗濯機、導電シート?の拭き取り位しかメンテせず
部品交換などはしていませんが不具合は無いですよ
どちらも当時でもキーボードとしては比較的高額な部類ですが高級品とまではいかないレベルの商品です
Re:HHKBはファンクションキーを買えない貧乏人向け (スコア:1)
Re: (スコア:0)
うちのModel-Mもふつーに20年モノ。
本家IBMじゃなくてUnicompだが、最近のとは明らかに作りが違う。
入手した時点で既に相当古かったけど、今でも元気だ。
Re: (スコア:0)
職業プログラマですが、いま、この文章を入力するのにつかっているのは 2004-11 の HHKB Professional です。
1997-07 製の初代もまだ使える状態です。
10年くらいじゃ壊れないですよ。
Re: (スコア:0)
皆さん長持ちなんですね…
私の場合ラバードームがヘタって感触に耐えられなくなったりパンタグラフの爪が折れたりして数年持った試しがありません。
# ノーパソも本体の寿命より先にキーボードがダメになります…砂埃多いからな…
Re:HHKBはファンクションキーを買えない貧乏人向け (スコア:1)
HHKBもREALFORCEもブランドイメージ先行。
逆張りおじさんはFILCOのメカニカルを使う。静穏のピンク軸がお気に入り。
Re:HHKBはファンクションキーを買えない貧乏人向け (スコア:1)
FILCOの黒軸テンキーレス使ってたけど、掃除しにくかったので、RAZER BLACKWIDOW LITE Whiteに変えた。
掃除しやすいしバックライトあるし。
Re:HHKBはファンクションキーを買えない貧乏人向け (スコア:1)
Majestouch2S ピンク軸まじでいいよね。
Re:HHKBはファンクションキーを買えない貧乏人向け (スコア:1)
昔は Model M でも平気だったんですけどねぇ。指が弱ったのかなぁ。別に高いのがいいという話ではなく、昔の本物の Alps の Chicony のメカキーなんて好きだったんですけど、ちょっとうるさい。
Re:HHKBはファンクションキーを買えない貧乏人向け (スコア:1)
Filco 静音赤軸は 45g だから、Realorce の普通のやつとか、HHKB とは同じ重さのはず。
実際。Realforce (可変圧)とはそんなに違いは感じなかったけどなあ。
Re: (スコア:0)
FiLCO悪くないんだけどなぜかよくチャタる。
他のメカニカルだとそうでもないのに。
Re: (スコア:0)
RFとHHKの値段は置いておくとして、キーボードの安い高いってあんまり関係ない気がする
基本的に、何でも気にしない・合うか合わないか・指定などで他選択できないの何れかじゃないかな
まぁ高いから良いもと思い込む層も多いか・・・
安いのから高いの迄色々買うけどしっくり来るのが無く
おかげで日本語配列のMicrosoft natural keyboard Proを20年メンテしながら使い続ける羽目に・・・
Re: (スコア:0)
値段は気にしなくてもいいのだが、製品名がツラい。
Re: (スコア:0)
公序良俗に反しますか?
赤ポチ (スコア:0)
付けた方が勝つわ
--
Thinkpad派より
Re: (スコア:0)
ほしいねー、今の純正トラックポイント付きキーボードキータッチがふにゃふにゃして気持ち悪いしUSB端子ダメになるし。
Re: (スコア:0)
確かに。
今55Y9074なんですけど、予備に取り寄せたKU-1255が色々しっくり来なくて。
いっそ今度はアーキスのポチ付テンキーレスあたりに手を出そうかなと目論んでます。
Re:赤ポチ (スコア:1)
左右マウスボタンの位置が馴染めませんでした。ALTのつもりでしょっちゅう暴発(英字配列版。私は Emacs バインドに酷く依存した生活)。
3ボタンがスペース下に並ぶ Thinkpad 配列に慣れていると、ミドルボタンがないことも含めつらかったです。ミドル(相当)+ポイントによる左右スクロールに対応していなかったのも残念。
タッチとか配列については全く文句ありません(左右マウスボタンのある最下段以外)。が、一ヶ月くらい使ってみたんですがやはり最下段が辛かったのでサブ機用に格下げしてしまいました。常時バリバリタイプしない用途では、マウス込みの省スペースで素敵。
Re: (スコア:0)
真の金持ちはAppleキーボードを買ってWindowsで使う
もともとノートパソコンでブラインドタッチの練習をしたので、ストロークの深いメカニカル・キーボードは使いにくくってたまらない
一本指/二本指タイピングでHHKBとか使ってる奴を見ると「コイツ、馬鹿じゃね?」と思う
Re: (スコア:0)
そんな安物でいいの?
スタバで恥かかない?
Re: (スコア:0)
漢はスペースキーだけあれば十分
Google 日本語入力 - モールスバージョン
https://www.google.co.jp/ime/-.-.html [google.co.jp]
Re:unix ハッカーに左右シフトは不要 (スコア:1)
いや ! と () を多用する時点でシフトキーは左右に必要でしょう。
ワタシなんかその理由で右シフトの内側に↑が入り込んできてる小型キーボードを避けてます。
# ネタニマジレスカコワルイ > 自分
Re:unix ハッカーに左右シフトは不要 (スコア:1)
コントロールキーがあればエンターキー要らないよな。^M