日産と三菱自動車が軽自動車クラスの電気自動車を開発中。200万円以下目指す 87
ストーリー by nagazou
バッテリー交換を含むランニングコストはどうなるんだろう 部門より
バッテリー交換を含むランニングコストはどうなるんだろう 部門より
日経新聞が日産と三菱自動車が2022年にも軽自動車クラスの電気自動車(EV)を発売すると報じている(日経新聞)。
2社は同サイズのEVを共同で開発し、プラットホームや電池などを共通化するという。バッテリー搭載量を減らし、航続距離を200キロメートル程度に抑えるとしている。この記事によるとEV規格では長さ3.4メートル以下、幅1.48メートル以下のサイズを満たした場合、軽自動車に区分されるそうだ。
国の約20万円とみられる補助金を使用した場合、下位グレード車は200万円を下回る方向で調整されているという。東京都では補助金を30万円から45万円に引き上げる計画があるが、こうした支援を活用すれば100万円台半ばで購入できる場合もあるとしている。
2社は同サイズのEVを共同で開発し、プラットホームや電池などを共通化するという。バッテリー搭載量を減らし、航続距離を200キロメートル程度に抑えるとしている。この記事によるとEV規格では長さ3.4メートル以下、幅1.48メートル以下のサイズを満たした場合、軽自動車に区分されるそうだ。
国の約20万円とみられる補助金を使用した場合、下位グレード車は200万円を下回る方向で調整されているという。東京都では補助金を30万円から45万円に引き上げる計画があるが、こうした支援を活用すれば100万円台半ばで購入できる場合もあるとしている。
たけーよ (スコア:0)
普段使いのあしぐるまにそんなだせねーよ
Re: (スコア:0)
軽自動車の高い(元から高い車種or安い車種の上級グレードとか限定仕様車)って200万超えだけど、街でたまにみるから、それなりに買う人いるんじゃね?
いや、俺も何で軽自動車にそんなに出すんだろうとは思うが。コンパクトカーとか安めのセダンとか買えるじゃんと思う。
まあ、グレード高いと外装内装良くなるのは分かるけどさ。
Re:たけーよ (スコア:1)
200万超えのフル装備車じゃなくて、74万円のアルトバン [suzuki.co.jp]相当を200万円出して買うか?って話なのよ。
Re: (スコア:0)
スズキと比べちゃいかんだろ。
アルトワークスですら150万円台。最高です。
Re:たけーよ (スコア:1)
ダイハツで一番安いボンネットバンが「ミラ イース B 860,200円(税込)」で、全車ベルトCVT+前パワーウインド(後戸窓嵌め殺し)。
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/mira_e-s/02_grade.htm#pdf [daihatsu.co.jp]
スズキ「アルト バン 737,000円(税込)」は5MT、これがAGS(自動化5MT)になると819,500円(税込)で、前パワーウインド化で836,000円(税込)となって値段はほぼ同等(全て後戸窓嵌め殺し)。
https://www.suzuki.co.jp/car/alto_van/detail/ [suzuki.co.jp]
商用車仕様のダイハツとスズキの選択は、CVT(変速比3.327~0.628 トルコン付きで実際にはCVTが滑る)か、AGS5(変速比4.300~0.837、又は5MT)かって選択になる。
以上は全て商用車仕様で、後席は辛うじて座れる程度(完全2年車検可能)。
スズキのベルトCVTで一番安いのが「アルト L 918,500円(税込)」で、こちらは乗用車仕様(初回3年車検)となる。
https://www.suzuki.co.jp/car/alto/detail/ [suzuki.co.jp]
Re: (スコア:0)
中国の宏光MINI EV上位グレードが60万くらいっていうから最高速度とか仕様を抑えて超小型モビリティとして日本で売らないかな。
普通の軽としては日本の安全規格通らんらしいから。
Re: (スコア:0)
単純に、同じ内装レベルや安全装備を持ったコンパクトカーやセダンにするともっと高くなるからだよ。
あと「小さい方が安心して運転できる」という層が(トール)ワゴンという商品性と価格込みで選ぶ感じ。
N-ONE MT仕様とかS660とか特殊すぎる例は考えちゃあかんよ?
Re: (スコア:0)
その、軽は下駄感覚がもう古いんですよ。
うちのはコンパクトだけど軽にしなかったのは(高さが)車庫に入らないからで軽は普通にファーストカーの時代ですよ。
いいじゃん、税金安いから。
Re: (スコア:0)
200万円を下回るってのは、下駄感覚の下位グレード車の話ですよ?
1回満タンにして200kmしか走れないやつね。
ベースグレードの価格差考えると、ファーストカーに使うようなのは300万円超えて来るっしょ?
Re: (スコア:0)
実際に軽をファーストカーとして運転している立場から言わせてもらえば、下駄感覚だわ。
Re: (スコア:0)
その軽自動車よりさらに倍の価格もしくはお値段そのまま半分の走行性能になるって話ですよ
Re: (スコア:0)
車なんて全部下駄だよ
Re: (スコア:0)
靴にだって高級品はあるわけだから
車にだって高級品はあっていいっしょ
Re: (スコア:0)
今でも「軽は安い格下の車」と認識しているのは昭和のオッサンか田舎の人間くらいです。
今の軽は金銭的負担以外の理由で積極的に選ばれる存在になっています。
私は車不所持で必要時にタクシー使う派ですけど。
Re: (スコア:0)
自転車を電動化して、屋根つければよくね?
Re: (スコア:0)
お呼び? [toyotabody.jp]
Re: (スコア:0)
ドアがないのは画竜点睛を欠く
Re: (スコア:0)
屋根の次はドア、
ではドアの次は何のダメ出しがくるのか
Re: (スコア:0)
積載容量
Re: (スコア:0)
エアコン
Re: (スコア:0)
でもまぁ、ドアは欲しいよね。
横からの吹き込みがしのげるドアは。
人にもよるだろうけど、それ以上はそれほどないなぁ。
安全性にしても、原付乗ってるよりマシだろうし。
Re: (スコア:0)
彼女(3D)
Re: (スコア:0)
い、いや、シート一つしかねーし
i-MiEV (スコア:0)
i-MiEVの廉価版というところでしょうか。
i-MiEVは廉価グレードがあった当時で250万円弱だったようで、気持ち安くなる程度で需要が激増するとも思えないし
将来の電動車化に向けた技術開発が目的で採算はあまり考えてないのかなあ。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/23/news056.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
iとi-MiEVは今はなきダイムラー・三菱連合構想の中でうまれたものだから三菱だけじゃスケールメリット出なかったね
まあその後のスマートの出荷台数見てるとリコール問題なかったとしても転けてた気がするが。
Re: (スコア:0)
iとi-MiEVは今も結構走ってるし、乗っててよい車だった。
EV時代 (スコア:0)
軽の規格はEVでは廃止すればいいんじゃね?
Re:EV時代 (スコア:1)
逆に軽自動車はバッテリー型の電気自動車のみにしたほうが良いと思う。
軽自動車が国内の新車販売の半分くらいを占めていること、大部分の軽自動車は脚代わりに使われていることを考えると、軽自動車はシティ・コミューターだとはっきり定義した方が良いと思う。
あと、軽自動車は、安くする必要があるから、主要部品をできるだけ共通化した方が良い。軽自動車用のモーターや制御回路、バッテリーを共同開発させて、量産効果が出て安価になるまでの数年間、補助金を出すとかして、早期に現行軽自動車並みの価格に低下するように誘導すれば、早期にEV化が進められると思うけど。
//家族が5人いると、軽自動車優遇ってすごくおかしいと思う。
Re: (スコア:0)
... 大部分の軽自動車は脚代わりに使われていることを考えると、軽自動車はシティ・コミューターだとはっきり定義した方が良いと思う。
足は足でも農村の足じゃないのかな? (公共交通機関が使いものになる都会では、車ナシじゃないの?)
乗用車型じゃなくて軽トラかもしれないが。
//家族が5人いると、軽自動車優遇ってすごくおかしいと思う。
意図がよくわからない。軽は乗車定員4人までだから? 5人のオレが優遇されてないと?
まあ、大人1人1台持ってる生活必需品だから、ある程度優遇しても良いのではないだろうか。
Re: (スコア:0)
貧乏人向けの安車位残して良いだろう。
車体高-最低地上高<1700mm程度にするとか、定員2人以下にするとか、制限を加えて。
# アルトバン、エアコン・パワステ・電動ウォッシャー・5速MT・660cc・前ディスクブレーキ・全幅1,475mm・純2年車検仕様で、67万円(税抜)って、初代より安いんじゃ?
Re: (スコア:0)
> 軽自動車用のモーターや制御回路、バッテリーを共同開発させて
んな乱暴な。なら現行のエンジンだって共同開発すりゃいいってことになる。
Re: (スコア:0)
スズキ、ダイハツ、ホンダ、三菱/日産の4社が
揃いも揃って3気筒660cc64馬力のエンジンを作ってても仕方がないので
Re: Re:EV時代 (スコア:1)
どこが音頭を取るかすら決まらない未来が見える
Re: Re:EV時代 (スコア:1)
絶対決まりませんよね。
ホンダ:もっと技術的に凝ったエンジンを!
スズキ:がさつでもいい。安いエンジンを!
ダイハツ:エンジンはまず燃費だろ!
三菱/日産:へんじがない。ただの(略
# ほんとに上のような感じなのかは知らない
Re: (スコア:0)
お値段だけでなく航続距離の面でも、軽トラの代替としては問題外なのでぜんぜんダメ
Re: (スコア:0)
単純に軽なくして
高速道路を走れる⇒普通自動車
高速道路を走れない⇒超小型モビリティ
でいいよ
この前、軽で第二東名120km/h巡航してきたけど無理がある
Re: (スコア:0)
マーチも110km/hを超えると危険な気がする
(100km/hくらいまではそれほどでもない)
Re: (スコア:0)
Re:EV時代 (スコア:1)
その昔、軽80km/h制限の時代があってな……
それがなくなってその下に60km/h制限の超小型モビリティが新設されたから、軽の制限速度を元に戻すくらいなら軽の区分なくして5ナンバーの税率をちょっとだけ下げるくらいでいいよ
Re: (スコア:0)
全車種、高速80km制限でよくね?
オフセット衝突で耐えられる速度が制限速度でもいいけど。
Re: (スコア:0)
軽でもスポーツな奴からハイトワゴンまで有るから一般化されてもなぁ。
120km/h巡行問題ないと思う人もいるし。
Re:EV時代 (スコア:1)
100km/hあたりが快適な速度かな。あ、ターボ付きの場合ね。
110km/hまでもなんとか。
それ以上だと空気抵抗を感じるようになるし、上り坂とか地形の影響も気になってくる。あと横風も。
120km/h以上でもいけるかいけないかっていうと、いけるけど人による。
踏んでも速度上昇鈍いし、エンジン音と振動で疲れる。
巡航と言えるほど長距離だと維持して走るのは厳しいかな。それも人による。
Re: (スコア:0)
これを機に欧米の小型車と規格あわせない?
デザインまともなら余裕で購入したい。 (スコア:0)
最低i-mievレベル、ト○タの超小型EVレベルは論外
Re: (スコア:0)
まんまiのデザインを再利用すれば金型とかも再利用で
安上がりになったりしないのかな
スバルならR1、スズキならツイン
ダイハツならミゼットII
Re: (スコア:0)
i-MiEVが登録車になったのは、厳しくなった歩行者保護をクリアできなかったから。
新型車として現状のレギュレーションを通そうとしたら、結局作り直しですよ。
軽自動車区分 (スコア:0)
もはや「税金の安い小型車」以上でも以下でもないのだから、この区分は廃止してもいいと思うんだけどなー
何度も廃止論は出てるし、非関税障壁だと外圧も強いことだし。
環境問題で扱うなら「ガソリン車」と「電気自動車」で区分を分ける方が平等だし健全。
# まぁ、外圧は小型車作る能力がない奴の戯言って話もあるけど。
電気も増えたな (スコア:0)
一時期は電池劣化でネット炎上したリーフと自動自損や過充電物理爆発するテスラくらいしかなかったが
ポルシェのセダンを皮切りにアウディ、ベンツ、ジャガー、BMW、ボルボと欧州各社の電気SUVが出揃ってきた
構造もガソリン車の余り空間に電池を仕込んでいた世代から電池パックが床構造材を兼ねる世代に移行した
いよいよ電気に移行するんだなぁ
Re: (スコア:0)
日本ならあとはミニバンのBEVが出れば結構広がるんかね
Re:軽サイズの高排気量車がほしい (スコア:2)
2人乗りでいいから、衝突安全性に全振りした軽が欲しい。
第二次世界大戦ごろの軽戦車とかハーフトラック式オートバイとか、ふと頭に浮かんだ