経済産業省、インバランス料金の上限を200円/kWhに設定。新電力を救済へ 42
救済 部門より
電力の卸売価格が高騰している問題で経済産業省は15日、電気事業法に基づき1月17日から6月30日までのインバランス料金は200円/kWhを上限とする発表を行った(経済産業省)。
新電力では事前に需要を予測して発電計画をつくり、日本卸電力取引所(JEPX)などで電力を調達している。この発電計画と実需の差がインバランスとなる。実需が計画を上回った場合は不足インバランスとなり、大手電力に新電力がインバランス料金を支払う必要が出てくる(日経新聞)。
インバランス料金はJEPXの取引価格と連動しており、今月は何度か200円/kWhを上回っている(東京電力インバランス料金単価)。経産省はこの上限を200円/kWhに固定することにより、新電力側の財政負担を減らすとともに、利用者に極端な影響が及ぶことを避ける。一方で、経産省による措置は、新電力および市場連動型プランの契約者にとっては救済策となるが、法律に基づく措置とはいえ大手電力には本来受け取れたはずの料金が受け取れず負担となる。
インバランス料金の上限が200円/kWhに設定されたことを受け、1月18日受渡分の取引では200円を超える時間帯は発生しなかった。金融的に、200円を超える買い注文を入れる意味がなくなったためと考えられる。それでも18日と19日ともに200.00円の高値が付く日が続いている(環境市場、JEPX)。
電力広域的運営推進機関は、一般送配電事業者に対する融通指示や一般送配電事業者の管理下の元で最大出力の発電をし、余剰分を市場に投入するなどの協力を求めている。また、電気事業連合会も暖房等を除き、日常生活に支障のない範囲での節電協力要請を継続して求めていくとしている(電力広域的運営推進機関、電気事業連合会[PDF])。
売り入札量の不足 (スコア:1)
スポット価格の高騰は、売り入札価格が高いのではなく、売り入札量が少ないため売り入札のほぼ全量が約定しているためだそうです。
第29回 総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 電力・ガス基本政策小委員会
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/029.html [meti.go.jp]
資料4-2 スポット市場価格の動向について
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/... [meti.go.jp]
Re: (スコア:0)
1月頭に出力低下が元に戻っても売り板が戻ってないのは、フェアではない気がしますね
上限いうても (スコア:1)
200円って平常時の10倍くらいだよね
来月の電気代はいつもの10倍ですってキツイでしょ
こんな国でガソリン車廃止とか……
それより先にやるべきことがあるでしょうに
レジ袋といい最近この国アホすぎない?
Re: (スコア:0)
そう、社会保険料とか10万円給付などに比べれば、電気料金なんて誤差みたいなもんだよね。
「桜を見る会」みたいな小銭ではなく、もっと巨大な無駄に切り込めばいいのに。
Re:上限いうても (スコア:2)
度重なる嘘で国会を空転させた首相の存在が無駄だったな
Re: (スコア:0)
どこかの党は、たしか去年の今頃「いまは桜を見る会をやる、余裕があればコロナをやる」と舐めた対応をしていたなあ。
Re: (スコア:0)
それで困った与党はさっさと国会を閉めたのか
#どっちが舐めてるんだよ
Re: (スコア:0)
目くそ鼻くそ
# スラド的にはうんことカレー
Re: (スコア:0)
憲法53条には、期限の定めがないからなあ。
Re: (スコア:0)
おっ、「桜を見る会」が片付いたら、次はいよいよ社会保険に切り込んでくれるんですね。
今後の政治が楽しみ。
Re: (スコア:0)
> 「桜を見る会」みたいな小銭ではなく、もっと巨大な無駄に切り込めばいいのに。
重大な問題から解決するというのが目的ならそのとおりですが、つまりそういう目的じゃないんでしょう。
Re: (スコア:0)
ムスカ先生「馬鹿どもには丁度いい目くらましだ」
Re: (スコア:0)
>レジ袋といい最近この国アホすぎない?
そうだ、立候補しよう
Re: (スコア:0)
レジ袋といい最近この国アホすぎない?
今更気づいたの?
10年以上前からアホですよ?
Re: (スコア:0)
バフェット爺「潮が引いたあとに、誰が裸で泳いでいたか分かる」
戦後はずっと無茶苦茶だったけれど、たまたま高度経済成長で、それが覆い隠されていただけ。
Re: (スコア:0)
それバフェットのオリジナルじゃないですよ
Re:上限いうても (スコア:1)
2001年のバークシャー会長の手紙
https://www.berkshirehathaway.com/2001ar/2001letter.html [berkshirehathaway.com]
で書かれたのがよく引用されてますけど、
検索してみると、すでに1990年の論文で「最近言われたウォール街の例えの引用」として総論のところに載ってますね。
Doone, Peter "Commercial Fraud in New Zealand: Contemporary Legal and Investigative Issues", Victoria U. Wellington L. Rev., 1990
元ネタは誰なんだろ。
Re: (スコア:0)
あまりに実勢とかけ離れたレートを定めても闇レートが横行するだけだし
経産省の発表をよく読むと (スコア:1)
200円/kWhを上限とするよう命令したのではなく、「200円/kWhを上限とする特約を認可してやるから今すぐ申請してこいやぁ!」と要請した話みたいですね。
根拠になってる電気事業法第18条第2項 [e-gov.go.jp]というのがコレ↓
つまり、本来は事業者側が申請した料金プランを経産省が認可するための条項。要請通りに申請するかしないかは事業者次第だと思いますが、バックレたらどうなるんでしょうか…?(笑)
Re: (スコア:0)
「カネに詰まったら倒産」というのが自由化であって、バックレが嫌なら自由化なんてすべきじゃなかった。
携帯通信でさえ、倒産した会社もあるのだから。
教訓:ライフラインで博打をしてはいけない (スコア:1)
後出しの話になってしまうけど、需要変動型で天井設定なしなんて契約を一般家庭レベルに提供することを許容すべきではなかったね。
日本の発送電分離にはこういうリスクがあるってのは始める前からわかってたはずで、ライフラインである以上、一般消費者にリスクを転嫁することのないように歯止めは必要なんじゃないかと思うよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:教訓:ライフラインで博打をしてはいけない (スコア:1)
とは言っても、自由化前は5倍近い内外価格差があったわけで。
特に電灯契約は今でも高い。
短期的に10倍の料金を取られるのと、平時から5倍の料金を徴収され続けるの、
10年くらいのスパンで見た総支払額を考えると自由化は当然の流れ。
Re: (スコア:0)
得をするにはリスクを冒すしかなく、大きく得をしたければリスクも大きくなる。
リスクをよく理解して、短期的な高騰を吸収できると判断したうえで、という前提が必要だな。
Re: (スコア:0)
ただ、市場連動型の電気料金って深夜は安いが昼間はたいして安くないからな。
電力事業者が大きく利幅を乗せてるので消費者にとってはハイリスクローリターン。
まぁ、そのせいで販売会社や送電会社に「負担させる」って政治判断になったんだが。
Re: (スコア:0)
大電力会社は安定供給義務のために過剰投資を余儀なくされているからな。
不安定電力というリスクを低減するコストをかけたぶん高価。
新電力が不安定リスクを大電力に転嫁しながら安い電力を買えるってのは、正直
それはどうなんだという感想
Re: (スコア:0)
過剰投資分も総括原価方式で回収できるのにどうもこうもないですが
Re: (スコア:0)
今回被る負担も次年度の原価に乗せるだけだし、電力会社としては儲かるだけだよね。
総括原価を採用してる業態は原価を乗せれば乗せるほど儲かるのでコストダウンのインセンティブが全く働かない。
Re: (スコア:0)
電力の調達が逼迫したときにその費用を送電事業者が負担するということはありませんよ
Re: (スコア:0)
むしろ、博打打ちがいないためにこうなってるんやで
どこかで辻褄を合わせるのかな? (スコア:0)
家庭用だけじゃなく産業用への配慮もあるのかな.
大手電力が損した分は,どこかで配慮させるのでしょうね.
「特高・高圧分野に占める新電力シェアは15.5%、低圧分野に占める新電力シェアは11.7% (平成30年9月時点)」
https://www.meti.go.jp/press/2018/12/20181214004/20181214004.html [meti.go.jp]
Re: (スコア:0)
流石に先物や保険でカバーしてるしょ
Re: (スコア:0)
今の高騰に先物で対応出来てたとしても中国が振り上げた拳を下ろすまでは相場は安定しないから今後は何らかの対策が必要だろう。
また、相場が安定したとしても中国がCO2排出量削減のために石炭使用料を減らすとなると相場は高値安定だろうからそれはそれで対策が必要。
地元に飴をあげて再稼働可能な原発を随時稼働させるくらいしか出来る対応はないんじゃ無い?
Re: (スコア:0)
いや、この高値が続けば産油国が増産に動くから相場は落ち着く。
産油国としても中国がどうのこうのではなく単に「高値で売りたい」って動機でやるだけなので。それが相場。
Re: (スコア:0)
そのまま大手電力が被ると思いますよ。そういうのも含めての独占事業者なので。
損したといっても逸失利益であって、原価構造的な赤字とは違う。
そもそも来年4月から導入予定だった制度の前倒し適用ですから。
Re: (スコア:0)
でも値上げの口実にされるんでしょ? なんで堅実に固定料金で契約している利用者が他人のギャンブルの尻拭いしなきゃならんのだ
Re: (スコア:0)
保険でカバーできるなら、新電力側が保険に入ればインバランスに上限を設ける必要がなくなるんじゃないかなあ。
Re: (スコア:0)
その保険は誰が引き受けるの?
仮に引き受け手があるとしても、保険料がとんでもない金額になるぞ。
Re: (スコア:0)
リーマン先輩がやったように証券化して、銀行員が窓口で売り込むとか。
「この債権をセットで買うと、預金金利が5倍になりますよ」。
バイデン (スコア:0)
売電価格も影響あるのかな
今のところ再生可能エネルギー役に立たねぇな!って思ってるけど
トランプ (スコア:0)
切り札は残ってるんですかね?
Re: (スコア:0)
うまいこといいやがって
199.99円の買いに倫理的な問題はないか (スコア:0)
「199.99円で買えればラッキー、支払いも2日後ではなく約2か月後」というのはビジネスとしては解る。
でも、「調達しようとしたけれどダメでした、インバランス料金を支払います」という形は作らなくてよいのだろうか。