
Raspberry Pi、キーボード一体型PCを発表 159
ストーリー by headless
一体 部門より
一体 部門より
Raspberry Pi Foundationは2日、キーボード一体型PC「Raspberry Pi 400」を発表した(Raspberry Pi Blogの記事、 The Registerの記事、 The Vergeの記事、 動画)。
Raspberry Pi 400は1980年代のホームコンピューターにインスパイアされたデザインだといい、コンパクトキーボードに4GBのRaspberry Pi 4が組み込まれている。サイズとしてはRaspberry Pi公式キーボードとほぼ同じだ。The Registerによれば、Raspberry Pi 4がそのまま入っているのではなく、ケース(キーボード)に合わせて異なるレイアウトの基板が使われているようだ。本体背面にはUSB 3.0端子×2とUSB 2.0端子、電源供給用のUSB-C端子、micro HDMI端子×2、ギガビットイーサネット端子、microSDカードスロット、GPIOヘッダーを備えており、電源とマウス、ディスプレイ、OSをインストールしたmicroSDカードを接続すれば使用できる。
価格は本体のみが70ドル、本体にUSBマウスとUSB-Cパワーサプライ、Raspberry Pi OSインストール済みSDカード、HDMIケーブル、Raspberry PiビギナーズガイドをセットにしたRaspberry Pi 400 Personal Computer Kitは100ドルとなる。当初、キーボードレイアウトは英語(英国および米国)とフランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語がサポートされ、キットに含まれるビギナーズガイドは同じ言語版となる。今後、公式キーボードがサポートする言語(日本語は含まれない)と同じ言語にサポートを拡大する計画とのことだ。
Raspberry Pi 400は1980年代のホームコンピューターにインスパイアされたデザインだといい、コンパクトキーボードに4GBのRaspberry Pi 4が組み込まれている。サイズとしてはRaspberry Pi公式キーボードとほぼ同じだ。The Registerによれば、Raspberry Pi 4がそのまま入っているのではなく、ケース(キーボード)に合わせて異なるレイアウトの基板が使われているようだ。本体背面にはUSB 3.0端子×2とUSB 2.0端子、電源供給用のUSB-C端子、micro HDMI端子×2、ギガビットイーサネット端子、microSDカードスロット、GPIOヘッダーを備えており、電源とマウス、ディスプレイ、OSをインストールしたmicroSDカードを接続すれば使用できる。
価格は本体のみが70ドル、本体にUSBマウスとUSB-Cパワーサプライ、Raspberry Pi OSインストール済みSDカード、HDMIケーブル、Raspberry PiビギナーズガイドをセットにしたRaspberry Pi 400 Personal Computer Kitは100ドルとなる。当初、キーボードレイアウトは英語(英国および米国)とフランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語がサポートされ、キットに含まれるビギナーズガイドは同じ言語版となる。今後、公式キーボードがサポートする言語(日本語は含まれない)と同じ言語にサポートを拡大する計画とのことだ。
さあ (スコア:4, おもしろおかしい)
Raspberry Pi マガジンとRaspberry Pi-FanとRaspberry Pi 応援団を創刊するんだ
Re:さあ (スコア:5, おもしろおかしい)
Raspberry Pi マガジンとRaspberry Pi-FanとRaspberry Pi 応援団を創刊するんだ
Oh!Raspberry Pi を忘れちゃ困る。
Re:さあ (スコア:2)
ポッチもつけてね。
え、位置確認用だよ、キーボードにもついているし。
OS付きで100ドル、ディスプレイにつなげばすぐ使えるのは非常に良い。 (スコア:3, おもしろおかしい)
使い道はあとで考える
Re: (スコア:0)
現状のRPI4の値段とZeroのワンコイン騒ぎからして本体が70ドルというのは信じてない。
まあ、悶々と使い方を考えればいいのではないでしょうか。
ここまで (スコア:2)
FM-8/7が出てこない。
#行きつけのパソコンショップでずっとミンキーモモを描き続けていたのに。
キーボードだけじゃ完結できない (スコア:2)
マウス邪魔だしタッチパッドだと大きくなるからトラックポイント付けて欲しい。
uxi
[オフトピ] なぜ狭いキーがあるのだろう? (スコア:1)
金型を使いまわしているのかどうか知らないけど、この手のキーボードはEnterキーのそばのキーの幅が狭い。
個人的にはできたら同じ大きさがいいんだけど、もしかして文章だけなら Enterキーが近い方が打ちやすいんだろうか。
英語配列だと viで多用する':'は';'と同じキーで幅が広いけど、日本語配列になったとき':'が狭いキーに来たらヤダな。あと'esc'も縦に狭くない方がいいな。
#elecom の TK-FPB100 という無線キーボードを使ってるけど、Appleのにしておけばよかった。。
Re:[オフトピ] なぜ狭いキーがあるのだろう? (スコア:2)
写真等が UK 配列だからでは。
US はこっち。
https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/keyboard_mouse/mech... [raspberrypi.org]
Re:[オフトピ] なぜ狭いキーがあるのだろう? (スコア:1)
これはいいですね。
#またUS配列に戻ろうかな。
専用基板だったのか・・ (スコア:1)
てっきりRaspberry Pi4のボードを組み込んでアダプターカードを使っていると思ったら、これ専用の基板なんですね。
紹介されているTechregisterの記事で内部が見られますが、基板の右下にあるコネクターってディスプレー接続用じゃないかな。
Pinebookみたいなパリえーションがでたら面白いな。
(Computing Mopdule4みたいにSSDをつけられるようなったら、本格的に使えそう・・)
Re:専用基板だったのか・・ (スコア:1)
ほんとだ・・・。
キーボード用のコネクタですね。
Re:専用基板だったのか・・ (スコア:1)
コメントをもらって改めて落ち着いてみたらキーボードに確かに教えていただいた写真でつながってますね。
ウッカリでした・・。
Re:専用基板だったのか・・ (スコア:1)
他の方から教えてもらって、写真を見直したらキーボード用コネクタのようです。
・・・ディスプレィ用コネクタもあれば・・・・。
今ならおまけに10インチ液晶まで (スコア:0)
付いちゃいます!
Re:今ならおまけに10インチ液晶まで (スコア:1)
先祖返り (スコア:0)
本体をキーボードに内蔵するのはApple II以来の伝統ですし
Re:先祖返り (スコア:2)
Re:先祖返り (スコア:1)
ノートPCにアイソレーションキーボードと銘打ったものが出てきたときは、JR-100かぁっと思ったものです。
このタイプのキーボードなら、JR-100とかPV-7とかの消しゴムキーボード採用機を引き合いに出すしかないっ。
で、JR-100(1981)こそが、アイソレーションキーボードの元祖だと思ってた
(PC-6001(1981)の方がちょっぴり発売は早いけど、あれはキャラメル)んですが、
TRS-80 Color Computer ってのが1980年に出てたらしい
Re:先祖返り (スコア:1)
テレビもフルHDか4Kが当たり前になって
昔のテレビに繋ぐ使い方でも全然問題なくなったってのは大きいな。
Re: (スコア:0)
TRS80を忘れないでね。
Re:先祖返り (スコア:1)
当時、Apple-II互換をうたった、OrangeやGrapeと言うマイコンの広告が雑誌に載ってたけど、あれはちゃんと動いてたのかな。
Re:先祖返り (スコア:2)
自分的には、どちらも CTRLキーでok。
CAPSキーは使わない。せいぜい打っても一文字なので、
Shiftキー使うから。
keyboard neat (スコア:0)
Re:keyboard neat (スコア:2)
きちんと片付く感じで、
Not in Education, Employment or Training
ではないけどね。
Re:keyboard neat (スコア:2)
バブル時期にはこの綴りで良い意味で使われていたんだよなぁ。
#老人の意見。
Re:keyboard neat (スコア:2)
ニートな何ららっていう歌もあった。
「ニート、ニート、エブリディ」って
今の感覚で聞いたら、結構笑う。
キーボード一体型PC (スコア:0)
キーボード一体型は随分前にAtomとWindows積んだ奴が出ていたのに、
「この発想はなかった」
的な意見が見られるのがなんともはや
#個人的にはモニター載せる台のエリアがなければレトロ感はないと思ってしまう
Re: (スコア:0)
2in1タイプのタブレットが理想だけど、普通のタブレットとドッキングできたら有用性はともかくロマンは感じる。
ちょっと前ならモバイルなディスプレイ単体ってほとんど売ってなかったので有用性もあったかもしれないけど今は結構充実してますね。やっぱりラズパイの恩恵かな?
Re: (スコア:0)
逆に言えばこの製品もロマンはあるけど、実用性で言うと「?」が出てきちゃうんだよな。
コンパクトさは犠牲になるし、好みのキーボードも使えない(いや外付けすればいいとは言えw)。
モバイル的な活用性を見出すのも簡単ではないし、動画じゃマウス繋いじゃってて、
同様にキーボード外付けするのとの違いに意味があるのかよく分からなくなってる。
ぶっちゃけこれは殆ど役に立たないのでは。
Re: (スコア:0)
> #個人的にはモニター載せる台のエリアがなければレトロ感はないと思ってしまう
PC-8001「…」
TRS-80「…」
MB-6880「…」
Re:キーボード一体型PC (スコア:2)
SMC-70「キーボード一体で、モニター載せるやつって案外ないね」
Re: (スコア:0)
PET 2001「何か言わなきゃいかんのかの」
Re:キーボード一体型PC (スコア:1)
MZ-80「お前はこっちや」
Re: (スコア:0)
PC-286Cは液晶モニタ程度なら載りそう。
Re: (スコア:0)
MSX「随分前に出てました」
Re:キーボード一体型PC (スコア:2)
MSX (スコア:0)
臭いが良かった。
日本語キーボード版がいくらになるかだ (スコア:0)
RSコンピューティングは来年日本語版を出すといってるんだよなぁ。
$70相当なら即ポチ。9800円でもポチるな。
※使い道は後で考える
Re:日本語キーボード版がいくらになるかだ (スコア:5, 参考になる)
正規代理店のひとつであるKSY [ksyic.com]はすでに単品 8,750円、セット 1万2500円(税別)での発売を予告してますん
Re:日本語キーボード版がいくらになるかだ (スコア:3, すばらしい洞察)
日本語キーボード版が出るのはいいんだけど日本語キーボード版「しか」入手できないのはなあ
Re:日本語キーボード版がいくらになるかだ (スコア:1)
親指キーボード版
に、(OSなし)ワープロ入れて。
TRONキーボード版にμB-TRON …
APLキーボード版に、APL…… (アンペールWS-1)
スイッチによる (スコア:0)
黒軸か赤軸でなら欲しい。メンブレンなら要らない。
Re:スイッチによる (スコア:1)
本家でこういうケースを出してくると、どこかでメカスイッチの出してきそうだよね。
「キーボード部分は組立式です。お好みのスイッチを準備してください。」なんていうのが、あれば面白いよね。
気になるのは、ラズパイ4の冷却だよな。結構熱くなるみたいだけど、どういう構造になってるのかな。
Re:スイッチによる (スコア:1)
どこかでメカスイッチの出してきそうだよね。
ポチッとなとか
お仕置きだべっちゃとか
ロマン溢れる仕様に期待
ターゲットが分からない (スコア:0)
RP財団がパソコン市場に食い込みたくて出してる感がするんだけど。取って付けたようなGPIOピンが悲しい。
Re: (スコア:0)
教育用の子供向けコンピュータじゃ?
Re:ターゲットが分からない (スコア:1)
まぁ、冗談はさておき、
>4あたりから高性能化・高額化してきていて、
とのことだけど、高性能化は当然として、高額化はどうかというと、2GBモデルなら初期モデルと同額の$35なんですよね。「もっと高くてもいいからもっとスペック高くしてくれ」という要求に応えたモデルを増やしたというだけ。
で、初期モデルはモニタとかキーボードとかは家にあるものを使え、と言われてたけど、最近じゃパソコンが無い家も多いんじゃないかな。ってことでキーボード付きってのは時代の流れなのかな、むしろ「なんでタッチパッドが無いの?」とさえ思います。
Re:左手マウス (スコア:1)
左手マウス、右手ジョイスティック
Re:左手マウス (スコア:1)
一般的なフルキーボードや大型ノーパソで、マウスをその横に置く、
というよくあるシチュエーションにおいて、
・マウスとキーボード間の移動量が少ないから効率的
・テンキーとマウスを同時に使う作業が多いから効率的
等のような理由で利き手とは無関係に、左手マウスを選んでいる人はいる。
同じような理由で、
キーボードはテンキーレスにして、独立テンキーを左に置く、
とかあるけど、そっちは難しい場合もあるしな。
どんな環境でも、マウスを置く場所には自由度があるし、
ちょっと練習すれば利き手じゃなくても操作できるようになるし、
少し珍しくはあるけど、不思議でもなんでもない。