WDの公称「5400rpmクラス」の一部HDDが実際は7200rpmであると指摘される 68
ストーリー by nagazou
SSDと同じくデータ転送速度表記にしてしまった方が良いのでは 部門より
SSDと同じくデータ転送速度表記にしてしまった方が良いのでは 部門より
HDDの中にはスペック上で回転数が明記されないことがたまにある。しかし、有志の調査でWestern DigitalのHDDである「WD80EMAZ-00WJTA0」と「WD80EZAZ-11TDBA0」の2製品は回転数が「5400rpmクラス」とスペックに記載されているにもかかわらず、実際には7200rpmのドライブであったことが分かったそうだ(reddit、Ars Technica、GIGAZINE)。
発端はAmarokoさんのredditでの投稿で、同紙はWD80EMAZ-00WJTA0とWD80EZAZ-11TDBA0が7200rpmモデルであるという噂を確認するために、HDDの音をマイクで録音しアドビのデジタルオーディオ編集ツールAuditionで分析した。その結果、基本周波数が120Hzであることが分かったという。7200rpmは毎秒120回転に相当することから、この二つの製品は7200rpmであると判断したとしている。
もっとも予想より高回転だから良かったというわけでもなく、スピンドル回転数の高速化はシーク速度を速くするメリットがある一方、動作音や消費電力の増大を招くことにもなる。そこでArs TechnicaがWestern Digitalに問い合わせたところ、
「Western Digitalは一部の製品では、特定のスピンドル速度を公開しているのではなく、長年にわたって「クラス」または「パフォーマンスクラス」内のRPM速度を公開している」という洗練されているが中身のない回答が戻ってきたとのこと。
発端はAmarokoさんのredditでの投稿で、同紙はWD80EMAZ-00WJTA0とWD80EZAZ-11TDBA0が7200rpmモデルであるという噂を確認するために、HDDの音をマイクで録音しアドビのデジタルオーディオ編集ツールAuditionで分析した。その結果、基本周波数が120Hzであることが分かったという。7200rpmは毎秒120回転に相当することから、この二つの製品は7200rpmであると判断したとしている。
もっとも予想より高回転だから良かったというわけでもなく、スピンドル回転数の高速化はシーク速度を速くするメリットがある一方、動作音や消費電力の増大を招くことにもなる。そこでArs TechnicaがWestern Digitalに問い合わせたところ、
「Western Digitalは一部の製品では、特定のスピンドル速度を公開しているのではなく、長年にわたって「クラス」または「パフォーマンスクラス」内のRPM速度を公開している」という洗練されているが中身のない回答が戻ってきたとのこと。
音をマイクで録音 (スコア:1)
なんで回転音を録音などというめんどくさそうな測定をしてるのだろう。
普通ならクリーンルームでHDDのケースを開いて直接回転数を測定すればいいじゃんと思ったけど、
録音の方がコスト的に安いのかな?
Re:音をマイクで録音 (スコア:2)
問題のドライブがHGST UltraStar HeのOEMだからかなという気がしますね……
Re:音をマイクで録音 (スコア:2, 参考になる)
その通りでブランド名の使い分けでしょう。HGSTブランドなら7200rpm、WD Redブランドなら5400rpm(相当) として値段を変えて性能も少し違えておく。参考:ヘリウム充てんの8テラ「WD Red」は“本家”と何が違うのか [itmedia.co.jp]
Re:音をマイクで録音 (スコア:2)
元々、WDの回転数表記はIntelliPowerとかマーケの都合で隠してきた会社なので信用しちゃ駄目なのよね。
今回も5400rpm「クラス」と余計な単語が付いてる時点でそうじゃないと自白してるし。
IntelliPowerも可変速度でリアルタイムに可変して読み書きできるから省電力と誤解した人がかなり居たけど、モデル毎に回転数が異なるだけなのを隠したかっただけ。
GPのIntelliPowerでも1プラッタ品は7200rpmな事もあったし、今回の回転数詐称もその延長線上に有るかと。
hdparmやCrystalDiskinfoで出る回転数表記は自己申告(SSD識別のおまけで付いた感)なのでファームの数値をちょろっと書き換えすればどうにもなるもよだしね。
# IntelliPowerが出たあとに今回みたいにFFTで調べて可変しないじゃんと、とてもがっかりした記憶。
Re:音をマイクで録音 (スコア:1)
Western DigitalのHDDと、ノーブランドのSSDと、どっちが信用置けるんだ?
WDのスペック表記がいまいち信用ならない(SMRの件とか)のと、製品自体の信頼性は別物なので。
ところでなんで唐突にSSD出てきたの。
自己申告の事?
それなら、IDENTIFY DEVICEで下記のように回転数と一緒にSSDの識別も定義されてるからだよ。
もしかすると最新だと定義が変わってるかもしれないのでT13に確認を。
Word 217: Nominal media rotation rate
0: 不明(未対応)
1: SSD等の非回転デバイス
2~1024: 予約
1025~65534: メディア回転数(rpm)
65535: 予約
Re:音をマイクで録音 (スコア:1)
HDDを壊さずに調べたかったんじゃないの?
Re: (スコア:0)
観測は対象物により影響の少ない手法が優れていますね。
Re:音をマイクで録音 (スコア:1)
>クリーンルームでHDDのケースを開いて直接回転数を測定すれば
釣りにまじレスかもしれないが、どう考えても駆動音をフーリエ解析のほうが楽だろう、
120Hz と (5400rpm なら) 90Hzのピーク検出なんてスマホのマイクで十分なんで、
手元のスマホとフリーで転がってるスペクトルアナライザアプリで、数分以内に僅か数タップで非破壊的に測定できますがな。
もちろん精度を上げるにはそれなりのマイクと静かな環境が必要だろうけど、それでも「クリーンルーム」を用意するよりは桁違いにローコストだろうよ、金銭的にも手間にも。
Re:音をマイクで録音 (スコア:1)
ないか
Re:音をマイクで録音 (スコア:1)
// ヘリウムだし
Re:音をマイクで録音 (スコア:1)
電源のみ繋いだ裸のHDDに、ただマイクをHDDの軸付近に乗せ、音量を調節して20秒ほど録音したところ、Audacityのスペクトル表示で一応ピークを確認できた。
マイク設定は24bit96kHzサンプリングにして、Audacityも96kHzでサンプリング。周波数解析ウィンドウでの設定はハン窓でサイズは65536(ある意味当然だが1024とかだと全くピークが見えない)。外の虫の音等が聞こえるなか録音。多分、回転数が一定なので長く録音して解析範囲を長くした方がピークが見やすくなると思う。
うちは商用電源が60Hz地域なので7200rpmのHDDはAC由来ノイズ(60Hzの倍数の120Hzと被る)でダメなので、5400rpmのHDDで試した。電源つないだ場合と外した場合で90Hzのピークの有無を見ることができた。予め周波数の目安を知っていれば、録音して解析ソフトで調べる程度で済むと思う。マイクやSATAの電源が用意できるのならお手軽なのでちょっと興味があるという方はお試しあれ。
夏休みの自由研究に…もう終わってたな…
Re: (スコア:0)
そんな、クリーンルームがどこの家庭にも転がっているような前提でお話しされても… …
Re: (スコア:0)
クリーンルームに持ってって分解する方が面倒な気がしますね
Re: (スコア:0)
1、クリーンルームなんてそこらに転がってるものじゃない。
2、HDDを壊れないように分解し、開いたまま動作させるのが困難。
3、またそれが回転速度に影響をもたらさないという保証がない。
4、仮に無事に開いたとしても、それを撮影できる高速度カメラがなかった。
とかじゃないの?
そもそもHDDのケースって、そんな簡単に開けないから、「開く=壊す」にならないか?
Re: (スコア:0)
> 直接回転数を測定すればいいじゃんと思ったけど、
ところで直接回転数を測定ってどうやるんですか?
マジックで線引いて、目で数えるとか?
# 考えてるつもりで、じつは何も考えてない人なのかなぁ…釣りなのかマジなのか判らん
Re:音をマイクで録音 (スコア:1)
タコメーター [onosokki.co.jp]を使うとか。
マーキングして非接触で測ってもよいけど、プラッタ中心に当てるだけなので簡単かと。
Re: (スコア:0)
クリーンルームって言ってもヘリウムなど特殊な気体が入ってたら元に戻すと性能下がるのでは?
Re: (スコア:0)
いまのHDDってヘリウム入っていたりしているから、あけたら駄目だろう
たとえクリーンルームだろうと。
# ヘリウム充填した圧力等価なクリーンボックス内ならokかも?でもそんなのおいそれと用意できないよね
# データ復旧やさんもいよいよ大変だな
Re: (スコア:0)
そもそもヘリウム入りのHDDって密封するために溶接しているんじゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
読者も実践できるし、その気になれば、肉耳を鍛えれば…w
Re: (スコア:0)
壊すのが勿体ないからとか?
Re: (スコア:0)
非破壊的な調査のほうが正確な結果が出るからでしょう。
封入されたヘリウムガスの濃度も非公開ですし。
シークはヘッドの移動だと思っていたけど (スコア:0)
>スピンドル回転数の高速化はシーク速度を速くするメリット
ディスク回転早くなると、なんでシーク速度(=ヘッド移動)が早くなるのか機序がわからない
アクセスタイム(∈一周読み書き速度)が早くなるというのなら解るけど
Re:シークはヘッドの移動だと思っていたけど (スコア:2, すばらしい洞察)
シーク速度とはヘッドが目的のセクタ(トラックではない)に到達する速度のこと。
目的地となるセクタが存在するトラックにヘッドが到達したとき、そのセクタがちょうどヘッドを通り過ぎた瞬間だった場合はディスクが一周するまで待たされる。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
情報処理試験問題の定番だったなあ>平均シークタイム
Re: (スコア:0)
お客様の中にテープのシークタイムで情報処理試験を取得した方はいらっしゃいませんかあ
Re:シークはヘッドの移動だと思っていたけど (スコア:1)
当時磁気ドラムの問題ならまだあったような記憶はあるけど...。
Re: (スコア:0, 参考になる)
> シーク速度とはヘッドが目的のセクタ(トラックではない)に到達する速度のこと。
どや顔のところすまんが間違ってる
セクタ到達するまでは平均待ち時間(平均シーク時間+平均回転待ち時間)
平均シーク時間は、トラックに移動するまで
基本情報からやり直そう
基本情報技術者講座 磁気ディスクの平均アクセス時間の計算
http://www.it-license.com/memory/harddisc_access.html [it-license.com]
平均シーク時間は、磁気ヘッドが対象のデータのトラックの位置まで移動する時間である。
Re:シークはヘッドの移動だと思っていたけど (スコア:1)
間違ってたからとっととマイナスモデで沈めて欲しいのに困惑している
うじゃうじゃ
Re:シークはヘッドの移動だと思っていたけど (スコア:1)
arstechnica.comの原文あたると、
>スピンドルが高速になると、シークレイテンシが低くなる可能性がある
と言っている。
つまり、シークレイテンシ≒シークとシークの間隔の時間が早くなると言っているわけで、
これは単に1トラックを読む時間が早くなる、と言っているに等しい。
とどのつまり、「シークレイテンシ」を「シーク時間」と誤解しただけのことのようだ。
Re: (スコア:0)
シークタイム = ヘッドの移動時間 + セクタがヘッドに回ってくる時間 だから?
Re: (スコア:0)
シーク完了から読み出しまでの時間が早くなるんじゃね?
最悪の場合、ディスクが1回転するまで待つことになるけど、それが早くなる。
…違うかな。単に間違えただけな気もするw
今時の制御がどうなってるか知らんけど、シーク直後から読み出して1周分バッファして出力してたりしそうだしなぁ。
Re: (スコア:0)
私が知っているMelって奴は、回転待ち時間を計算にいれてプログラムを書いていたよ。
で、 (スコア:0)
動作音や消費電力は実際どうなの?
そっちも「5400rpmクラス」なら問題ないのでは?
ググっても件のHDDスペック良くわからんのですが。
Re: (スコア:0)
ググってる暇があったら元記事を読めばいいのに。
答えはArsの記事にちゃんと書いてある。
Re: (スコア:0)
発熱も追加で頼む。
部品の共通化で (スコア:0)
コストカットでもしたかったのだろうか?
Re: (スコア:0)
選別品のハズレのほうかもしれませんねぇ。
Re: (スコア:0)
あぁ、コア2個多かった。
ってことも実はあるんでしょうね。
つまりNASにWD Redは使うなということ? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
あなたがそう思うならそういうことでいいと思うよ
実は (スコア:0)
ディスクの3/4だけ使っていて、回転数は7200rpmだけど実質的に5400rmpだということは無いのか
Re: (スコア:0)
それじゃあ、容量は3/4になるけど、回転数はそのままだと思う。
Re: (スコア:0)
基本性能が足りないので回転数を7200rpmまであげて何とか5200rpm相当まで持ってってるって方がありそうです
Re: (スコア:0)
そこまでしてもギリギリ足りてないあたりが泣けますね
つまりじきに関わらず (スコア:0)
いつも多く回っております!
大人の事情 (スコア:0)
デスクトップ向けの8TBは競合(S社)がSMRだから値段も安いが、WDにはSMRで8TBを実現できる製品が出来ていないため、高価なエンタープライズ向けに相当するHDDを流用することにしたんじゃないかな。
もとのHDDを値下げしたくないから、別の名前をつけて売る。
自社ブランドの外付けHDD向けにしか採用していないようだから、何時でもやめられる。
120Hz = 60Hz x 2 (スコア:0)
120Hzとなると、60Hzの2倍なので電源の60Hzノイズのから出ていたりしないか?
Re:120Hz = 60Hz x 2 (スコア:1)
Ars Technica読めばきちんと5400rpmの1TBとの比較で出てるんで電源などじゃないよ。
多分関連している記事 (スコア:0)
外観からは識別できないSMR採用のHDDが増えている? | スラド ハードウェア https://hardware.srad.jp/story/20/04/22/1317259/ [hardware.srad.jp]
Western Digital、WD Redの記録方式問題を受けて各HDDの記録方式を公開 | スラド ハードウェア https://hardware.srad.jp/story/20/05/01/1229226/ [hardware.srad.jp]