エネルギー供給強靭化法可決成立、再生可能エネルギーへの一部補助が定額買取から定額補助に 34
ストーリー by hylom
アップデート 部門より
アップデート 部門より
「強靱かつ持続可能な電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律案」(エネルギー供給強靭化法案)が6月5日に参議院で可決、成立した(時事通信)。
太陽光発電などの再生可能エネルギーについて固定価格での買取を行う制度(FIT)が2012年よりスタートしているが、買取価格が一定のため電力需要に応じて供給量を変えるようなインセンティブがなく、また需要が少ない電気に対し補助が大きくなるという問題もあった。そのため、今回の法律改正では市場での電力売買をベースとする「FIP」という制度が導入される(日経新聞、電気新聞、Yahoo!ニュース)。
FIPの対象は大規模な太陽光や風力で、市場での取引価格を基準に政府が補助を出すという制度になる。補助自体は継続されるものの、固定価格ではないため費用の削減が期待できるという。
補助金を減らしていいフェイズ? (スコア:0)
費用が削減できるってことは全体の流れるカネは少なくなるってことなんだよなぁ。
より少なくして奪い合いさせれば先鋭化はするけど拡大はしないんじゃないのかな。
それとももう十分に設備投資されてて次の段階へ行くって判断なんだろうか。
Re:補助金を減らしていいフェイズ? (スコア:1)
今までは条件なく金をバラまいていたから作れば作るほど儲けになるということで小規模な施設が乱立してた。
その結果、土砂崩れ起こしたり、業者が消えて放置される問題が懸念されてる。とくに太陽光発電はパネルに光が当たったら勝手に発電するから放置は火災原因になりかねない大問題。
これからは大規模施設=大企業開発≒責任を取らせやすいに重点を置いて金をばらまいていくということ。
Re:補助金を減らしていいフェイズ? (スコア:1)
政府はかつて、リゾート法なんてのも作ってましたね。
そのバブルの勢いで作ったリゾートマンションは、最後はババ抜きゲームになってしまいましたが。。
Re: (スコア:0)
日本の大企業は責任を取らないから無理じゃん
Re: (スコア:0)
大企業になると、銀行が代わりに後始末をしてくれるんやで…(震
1000億円借金すれば、王様になれる。
Re: (スコア:0)
リスクが増える=額は同じでもリスクプレミアム分実質価値が減る
ということなので減らした予算以上に政策効果は低下することになる
Re: (スコア:0)
翌日以降の電気を先物で売ればいい。
Re: (スコア:0)
どうせ再エネの売電なんか富裕層の節税スキームだし
火力水力原子力以外にスケールする発電方式ってないでしょ
Re: (スコア:0)
アメリカですら再エネが月間発電量で石炭、石油、原子力を上回ってるんですが。ガスが抜かれるのも時間の問題でしょ。
Re: (スコア:0)
>月間発電量
こんな量、何の意味があるの?
Re: (スコア:0)
都合の悪い情報は認めたくない人間の心理かな
Re: (スコア:0)
違うと思うけど
Re: (スコア:0)
Annual Energy Outlook 2020 ( https://www.eia.gov/outlooks/aeo/ [eia.gov] ) みると、
ガスが抜かれるのは20年後ぐらい? ( https://www.eia.gov/outlooks/aeo/images/AEO2020_infographic_2.png [eia.gov] )
Re: (スコア:0)
そりゃあ、アメリカには一年中好天の砂漠地帯とかあるからな。
俺だって日本にサハラ砂漠があったら太陽光で脱化石燃料/原発を推進するわ。
Re:補助金を減らしていいフェイズ? (スコア:2)
日本にサハラ砂漠があったら、もはや日本は存在し得ないレベル!
滋賀と琵琶湖の比ではないぞ!
Re: (スコア:0)
どっちにしても、太陽光は夜間は発電できないから無理だと思うけど。
Re: (スコア:0)
日本だって居住にも農業にも適さない山林が腐るほどあるけど、そこにパネルを設置しないのは設備投資の問題であって土地が足りないからじゃないよ。
Re:補助金を減らしていいフェイズ? (スコア:1)
山林を乱開発すると、河川の洪水・氾濫といった水害のリスクも増えますよ。
そうだ、治水のためにダムを作って水力発電も組み合わせればいいんじゃないか。
日中の太陽光発電の電力で揚水もすれば、需給の平準化もできるし。
風景とか、そこに住んでる住民を無視すればできるかな?
Re:補助金を減らしていいフェイズ? (スコア:2)
自民党が順調に人を減らしてるからそのうちいける
Re: (スコア:0)
じゃあもう補助不要だな。
さっさと止めろ。
Re: (スコア:0)
そもそも石油がこれだけ安いのだから、わざわざ高コストのエネルギーを推進しなくて良いでしょ。
Re: (スコア:0)
日本の石油は安くないよ?
ガソリン代がいまだに100円/L を下回らないのですが????
Re:補助金を減らしていいフェイズ? (スコア:1)
半分以上税金だぞ
Re: (スコア:0)
日本とヨーロッパでは、ガソリン価格は似たようなもので。激安な米国を基準にするのはおかしい。
https://www.globalpetrolprices.com/gasoline_prices/Europe/ [globalpetrolprices.com]
https://www.globalpetrolprices.com/USA/gasoline_prices/ [globalpetrolprices.com]
なぜ資源のない日本が、米国のような大量消費ライフスタイルを志向してしまったんだろう・・。
従来分はそのまま (スコア:0)
はやくFIT申し込んだ会社は、20年間はアホみたいに高い値段で買い取ってもらえるので、
いまから新規参入する会社にしか適用されない
Re: (スコア:0)
これ残したままだと真昼の余剰電力を買い叩いて水素にとかは無理ね
その補助金申請にパソナと電通が絡むんでしょ? (スコア:0)
パソナと電通が中抜きできるようにするために補助金にしたんでしょ?
アベガー (スコア:0)
この件では止めといたほうが良いぞ。
菅直人の尻ぬぐいなんだからこれ。
Re: (スコア:0)
ていうか、震災の後からネットに参入したアベガーは、民主党政権時代のことは情報不足なんで、いつもブーメラン投げまくってくるよね。
Re:アベガー (スコア:2)
おかげで原発が止まりまくってても真夏に冷房を十分に使えるわけだ
民主党には足を向けて眠れないなw
Re: (スコア:0)
消費者物価指数を調べていただければ分かりますが、2010年からエネルギーは累計119%増と、最大の伸びを示しております。
https://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2015html/1-3-2.html [meti.go.jp]
石油シフトにより、それだけ家計にしわ寄せが来たのですよ。
家計のほうは、こづかい、娯楽教養費、交際費を削ることで対応した。
Re: (スコア:0)
ドシロート政権が政商に騙された結果だからな。
・決定する一週間前にドイツが諦めた価格(42円)
・買取価格は申請日時で決まるので、工事を延ばして塩漬けすると儲かる