Teslaの電気自動車のバッテリー劣化状況調査結果が公表される 45
ストーリー by hylom
結構優秀では 部門より
結構優秀では 部門より
taraiok曰く、
電気自動車(EV)ではバッテリーの劣化によって走行可能距離が減少することが知られているが、Plug In AmericaというサイトによるTesla Model Sのユーザーを対象にした調査によると、この車種では購入から7年が経過した時点でもそのバッテリ容量は新品時と比べて平均約93%を維持していたという(NimbleFins、Slashdot)。
この調査は2013年から2019年の間に製造されたModel Sを対象としたもので、595台が参加し、それらの合計走行距離は2,381万7,869マイル(約3,833万1,144km)。平均年間走行距離は1万5,983マイル(約2万5,722km)となっている。調査によると、バッテリーの劣化は年々進む傾向があるほか、走行距離によっても劣化具合は変わるようで、たとえば走行距離が14万3,038マイル(約23万km)の車両ではバッテリー容量が85%前後まで減少していたという。
バッテリーの劣化は充電サイクルで発生するため、走行距離によって劣化が進むのは理にかなっている。調査によると、走行距離が約15万マイル(24万km)までの場合、バッテリー容量は新品の90%以上をキープできるという結果だったという。また、走行距離が150,000マイルを超えると減少のペースが速くなるものの、232,442マイル(37万4079km)を走行したModel S 85Pでもバッテリー容量は新品時の83%だったという。
なお、多くのEVでは、1年に1%ずつバッテリーが劣化していくが、毎年同じように劣化しているわけではないという。2年目と3年目はバッテリー容量がより多く失われる傾向にあるとしている。
バッテリを運んでると言われるだけのことはあるのか (スコア:2)
小さめの容量よりは大きめの容量の電池で運用する方が長持ちする,ってことかね。
Re:バッテリを運んでると言われるだけのことはあるのか (スコア:2, 参考になる)
他のコメントを見ても当たり前だと思っていない人が多いみたい。
100%充電状態から0%まで(その差100%の)放電1回分と、80%充電状態から30%まで(その差50%の)放電の2回分を比べると、50%×2回の方が電池の劣化が少ない。さらに70%充電状態から60%まで(その差10%の)放電の10回分の方が劣化が少ない。
リチウムイオン電池の劣化の大きな原因が、充放電による電極の体積変化による変形だから、こういうことになる。
プリウスなんかは充放電のタイミングを勝手にコントロールして電池寿命を延ばしている。
純電気自動車だと充放電のタイミングをメーカーを制御しきれないけれど、同じ充放電のタイミングのままでも、電池容量を2倍にして置けば、劣化は単純に半分になるのではなくもっと少なくなる。電池寿命は2倍以上に伸びる。
Re:バッテリを運んでると言われるだけのことはあるのか (スコア:1)
さらに電気自動車ならではの要因もあって、50%使用する場合(極端に単純化した話として)9割のセルを56%放電して残り1割は満充電のまま放っておく、なんてことも出来る。この場合、手をつけていない1割のセルは当然劣化しない。このような形でセルを交代で休ませることで、システムとしての劣化速度を抑えることが出来る。これは山のように電池セルを搭載するから出来る芸当であって、残念ながらパソコンやスマホではこうはいかない。
Re:バッテリを運んでると言われるだけのことはあるのか (スコア:1)
>残り1割は満充電のまま放っておく
あくまでリチウムイオン電池の場合だが、漫充電状態がいちばん劣化するのでは。
Re:バッテリを運んでると言われるだけのことはあるのか (スコア:1)
だから「極端に単純化した事例」と言ったじゃない。そこまで計算にいれたら説明がややこしくなるから。
実際にはおそらく75%程度まで放電させてから順繰りに休ませるのだろうと思います。
Re:バッテリを運んでると言われるだけのことはあるのか (スコア:2, すばらしい洞察)
どこを単純化してどこを説明してるつもりなのかが伝わってないからそういうツッコミを受けるのだろう
Re:バッテリを運んでると言われるだけのことはあるのか (スコア:1)
わからないものよね
Re:バッテリを運んでると言われるだけのことはあるのか (スコア:1)
調査は2013年から2019年の間に製造されたModel Sを対象
平均年間走行距離は1万5,983マイル(約2万5,722km)
ってことで、全部6年とすると合計走行距離は平均15万km
モデルSの航続距離は610kmだから、0%-100%でバッテリ使ったとしても平均充電回数は合計246回だからね。単純に利用(充電が)が少ない。
#一般的なバッテリー寿命曲線では50-100%利用だと250回相当の充電で20%劣化。0-50%利用なら10%劣化。テスラは航続距離長い割に容量の上限いっぱいまで使わない設計なんだろうね。
Re: (スコア:0)
スマホなんかも使わないときは常に充電しておいたほうが良いらしいね。
ワイヤレス充電はもう必須やな。
Re:バッテリを運んでると言われるだけのことはあるのか (スコア:1)
> 小さめの容量よりは大きめの容量の電池で運用する方が長持ちする,ってことかね。
ってだけじゃなくて、テスラの電池制御は結構よくできてるんだとか。
https://twitter.com/kei_sakurai/status/1198887899338432513 [twitter.com]
> テスラの方が優れる点としては、自動運転、デザインやブランドイメージ等も挙げられる。
> でも特に大きな違いは、バッテリ周りの性能。
> 充電速度は早い段階から100kW超だし、温度管理も優れているので、
> 長距離移動時に充電時間が少なくて済む。寿命も長く、バラツキが少ない。
https://twitter.com/kei_sakurai/status/1198889123068534784 [twitter.com]
> リーフは初期型のバッテリ劣化が特に速くて、問題になった。
> その後は改善されたが、それでもModelS等に比べれば劣化が速いようだ。
> リーフ https://survey.pluginamerica.org/leaf/charts.php [pluginamerica.org]
> モデルS https://survey.pluginamerica.org/model-s/charts.php [pluginamerica.org]
> 自然空冷のみで、テスラのような能動的な温度管理が行われていないのがネックの可能性がある。
このスレッドの続きを読むと、日産も電池を水冷化してこの辺改良する計画はあるらしいです。
Re:バッテリを運んでると言われるだけのことはあるのか (スコア:2)
Re: (スコア:0)
300 人体制で臨戦状態らしいですよー
Re: (スコア:0)
リーフのバッテリ水冷化、FMCするより前からずっとやるやる詐欺で放置だよね。
口先で対処しようとすればテスラの宣伝屋にいいように利用されるだけなのに。
Re: (スコア:0)
Tesla車のバッテリーって、乾電池みたいなやつの集合体じゃないん?
この文体... (スコア:0)
めっちゃheadlessさんに似てますね。
Re: (スコア:0)
数字が多いところとかソックリですね!
実バッテリー容量とカタログのバッテリー容量が同じとは限らない (スコア:0)
実バッテリー容量とカタログスペックのバッテリー容量に十分にマージンがある場合と、
マージン無しで使ってる場合がある
テスラは十分にマージンをとってるので、実バッテリー容量が劣化しても性能劣化は少ないのでは?
逆にどんどん性能劣化する日本の自動車メーカーは、マージンを十分にとってないので
実バッテリー容量が減ってくるのがダイレクトに響いてくる感じで
Re:実バッテリー容量とカタログのバッテリー容量が同じとは限らない (スコア:1)
>逆にどんどん性能劣化する日本の自動車メーカーは、マージンを十分にとってないので
実バッテリー容量が減ってくるのがダイレクトに響いてくる感じで
日産リーフ:中国製
テスラ:パナソニック製
の違い?
Re: (スコア:0)
電池を冷却してるかどうかの違いらしい。
http://openblog.seesaa.net/article/453514373.html [seesaa.net]
Re:実バッテリー容量とカタログのバッテリー容量が同じとは限らない (スコア:1)
あー、そのブログは真に受けない方がいいような…「今回の件については」元記事とかを見るかぎり妥当ではありますが。
トンデモネタ山盛りのブログなので。
# 一番問題なのは記事の真偽より指摘を受けたときの反応だけど
Re:実バッテリー容量とカタログのバッテリー容量が同じとは限らない (スコア:1)
新車時で、
A社 実バッテリー容量の30%~90%を使用
B社 実バッテリー容量の0%~100%を使用
があったとして、A社は当然劣化が少なくなるでしょう
またバッテリーの実性能が劣化してきたときに、使用する領域を増やせば
見た目バッテリーの劣化を防げる
Re: (スコア:0)
発想がハードディスクすぎ。
劣化した時用に普段は使わないバッテリーセルを積むってことは、それだけ重量や価格が上乗せされることになるぞ。そんなおもりを積んだら電費にも悪影響。
各バッテリーの劣化は徐々に進むものだから、ある時点で予備のセルが有効になると容量が跳ね上がるという現象が起きる。
Re:実バッテリー容量とカタログのバッテリー容量が同じとは限らない (スコア:2, 興味深い)
いや実際teslaで普通の現象なんですがそれ。
#もともと価格が高いから多少上がっても誤差(金持ちレベルの話)
#災害時に電池容量が増えた(ソフトウェアアップデートで予備電池領域開放して航続距離を伸ばした)とか
#バッテリー小容量モデルがソフトウェアアップデートだけで大容量モデルになるとか
Re: (スコア:0)
EV出荷台数1位のテスラが A を採用して、2位以下が B を採用。
てことは A が資本主義的に正解なんじゃないの。
Re: (スコア:0)
コーラとハンバーガーが世界で一番うまい食べ物的な理論を言われましても…。
#テスラが売れたのは実は電池容量自体が胆ではないのですよ
#電池容量(走行距離)のとこはあくまで「話にならない」を緩和したにすぎんのです
Aの方が資本主義的に正しいかどうかは別の見方(データ)が必要かなぁ。
#その際に環境負荷を資本主義的コストに含めるかどうかでも評価は変わってくると思われ
Re: (スコア:0)
テスラは一貫して高級車として売って居たから出来る話。
それに対抗して「現実的な容量と価格」で戦おうとしたらその途端に使えなくなる手段。
Re: (スコア:0)
それに加えてテスラは排出権で稼いでたとか聞いたな。
国や地域によって「車メーカーは何万台以上環境対応車を売りなさい」という義務付けがある。
テスラは形式上「対応車」だから、販売台数を丸ごと目標未達メーカーに排出枠として売れるとか。
マスクが「エコカーなんて嘘だよ」って言ってたのはそれのことなのかね。
Re: (スコア:0)
実際Teslaはソフトウェアでバッテリー使用量(充電量)を制限してる実績あるしな。
「電気自動車の航続距離は長くはない」というブランドの低さ(≒消費者の管理意識の高さ)と、
大容量による「実際にバッテリー残量が危機的残量になる状況が少ない」と、
実使用環境の「普段使いなら1回の走行使用電力量はあまり多くない」の
3段構えによる運用によるセーフティで支障はないのだが。
Re: (スコア:0)
間違えた
消費者じゃない購入者だ
Re: (スコア:0)
リチウムイオン電池や鉛電池はは、充電サイクルと電池劣化って結構顕著に見えてくる。
しかし、トヨタのやっているニッケル水素電池をメモリ効果が発生しない充放電の方が結構お得に感じられる。
# eneloopも同じだっけか
Re: (スコア:0)
車自体も劣化していくのでバッテリーだけもっても仕方ないと思うよ。
日本だと、タクシー向けでない車両は30万キロが限界と言われてる。
(タクシークラウンは50万まで走れる。さすがにヘロヘロになるけど)
そういう意味で、テスラはちょっと過剰なんじゃないかと思うが、アメリカはもう少し沢山走るのかね。
Re: (スコア:0)
海外でスズキのガソリン車に乗っているけど、40万kmを超えている。10〜20万kmで交換するような部品は一巡して2回目の交換が必要になっているところだけど、車体はまだ何とか。
そんな乗り方をするので、30万kmで80%以上であっても、過剰とは思わない。80%と言うと、600km走れたものが480kmしか走れなくなるわけだから、ガソリン車なら走るけど壊れているレベルだよ。
Re: (スコア:0)
新車に比べれば燃費悪くなってるはずだぞ。
ガソリン車は出力低下になって劣化が出るので航続距離が極端に縮んだりはしない。
劣化に気づいてない(気づかないふりをしてる)だけだよ。
Re: (スコア:0)
何を言いたいのかが分からない。ガソリン車なら劣化しないなどと書いた覚えはないのだが。
Re: (スコア:0)
その理屈でいくと
カタログスペック上は低く見せておいて、経年劣化に伴って上限を上げていくような制御にすれば
劣化は限りなく0に近く見せられる?
まぁあくまで劣化率という観点でだけど。
Re:実バッテリー容量とカタログのバッテリー容量が同じとは限らない (スコア:1)
その代わり「容量の割には大きくて重い」ということになっちゃうので、程度問題じゃないですかね。
でも、テスラは75kWhのバッテリを積んだ60kWhモデル [it.srad.jp]という実績がありますね。
課金で容量が増えるという「DLCに見せかけた機能アンロック」をハードウェアでやっちゃうというすご技なんで、劣化に主眼を置いたわけじゃないでしょうけど。
Re: (スコア:0)
課金せずに、60kWhから劣化した分を残りの15kWhがカバーしてくれるのは良さそう。
してくれないか・・・
Re: (スコア:0)
BMWとかはそれやってる。
Re: (スコア:0)
アメリカ「高性能だけど不安定ならマージン多めの物量作戦で乗り越えろ」
日本「高性能だけど不安定なら現場に無理を全部押し付けろ」
これやって負けたこと、70年前にもありませんでしたっけ。
Re: (スコア:0)
つまりベトナムが最強ってことで、ビンファストのEVを待つか。
どんな調査? (スコア:0)
> Tesla Model Sのユーザーを対象にした調査
ユーザに実際に電池が空になるまで走ってもらい走行距離を報告してもらう?
Re: (スコア:0)
リンク先のプラグインなんちゃらを辿っていくと、EPAの計算方式に基づいてるとか書いてある。
どうも、満充電から一定の距離走って、その時なん%かでだしてるらしい。
# もちろん、満充電も何%も車の計器表示値
めっちゃ優秀じゃん (スコア:0)
23万キロも走って85%なら文句ないだろ
Re: (スコア:0)
「電気自動車はスマホみたいにすぐ劣化して廃車になるらしい」ってずっと言われてたからな
Re: (スコア:0)
全く問題ないですね。
ご近所さんが初代ぐらいのプリウス持ってたけど、最後は全然充電できなくなって乗り換えたって言ってたのにくらべると。
スマホも3年で85%くらいにして欲しい...