
HGSTの「瓦記録方式HDD」、文部科学大臣賞を受賞 38
ストーリー by hylom
HGSTは会社としても残っていたのか 部門より
HGSTは会社としても残っていたのか 部門より
Western Digital傘下・HGSTジャパンのエンジニアらが「IoT活用社会を支える瓦記録方式を用いたHDDの開発」で文部科学大臣表彰の科学技術賞開発部門を受賞した(PC Watch、プレスリリース、文部科学省の発表)。
瓦記録方式はSMR(シングル磁気記録)とも呼ばれる技術で、HGSTは2015年にこの技術を搭載した容量10TBのHDD製品を出荷開始している(PC Watch、過去記事)。これはデータ記録トラックの一部を瓦のように重ねて配置するというもので、記録容量を飛躍的に増やすことができる。
文部科学大臣表彰の受賞者一覧は文部科学省のWebサイトに掲載されているが、開発部門では29のチームが、研究部門では43のチームが受賞している。
鬼瓦 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
丑寅の方向に向けて据え付けてあったはずが、高速でクルクル。
受賞 (スコア:1)
拝賞。
# WD配下になってもやってるのかな?
瓦にデータ記録するのかと思った (スコア:1)
なんでHGSTが賞もらうん? (スコア:0)
SMRはHGSTが発明したものでもないし、SMRを採用したHDDを最初に実用化したのもHGSTじゃないのに?
2009年にR.Woodらによって提唱され[4]、 [wikipedia.org]
シーゲイト・テクノロジーは2014年に世界初となる製品を発表。
Re:なんでHGSTが賞もらうん? (スコア:5, 参考になる)
Roger Wood は Hitachi GST の社員ですよ
2009年の R.Woodの論文も
所属は”Hitachi Global Storage Technologies, San Jose, CA 95193 USA"となっています
Re:なんでHGSTが賞もらうん? (スコア:1)
https://www.hgst.com/ja/company/innovation-center/meet-the-inventors#rw [hgst.com]
この人で
http://www.ewh.ieee.org/r6/scv/mag/MtgSum/Meeting2010_10_Presentation.pdf [ieee.org]
これかな?
Re: (スコア:0)
で、HGSTがSMRの基本特許を持っている
Re:なんでHGSTが賞もらうん? (スコア:3)
https://ieeexplore.ieee.org/document/4782114/ [ieee.org]
Roger Wood
Hitachi Global Storage Technol., San Jose, CA
にたどり着いたのに
Re: (スコア:0)
国内企業が貰うのが味噌
Re: (スコア:0)
孔子平和賞並みに意味不明な話だな
Re: (スコア:0)
The Feasibility of Magnetic Recording at 10 Terabits Per Square Inch on Conventional Media [ieee.org]
Authors : Roger Wood (Hitachi Global Storage Technol., San Jose, CA)
Re: (スコア:0)
SMRの基本特許の出願が1998年だからでしょう
瓦みたいに (スコア:0)
瓦の先に記録した下の層を書き換えようとすると、上の層が消えてしまいそうだけど、どうやって対応してるんだろ?
Re:瓦みたいに (スコア:1)
数トラック毎に瓦に切れ目があって、書き込み時はその切れ目の間の数トラックまとめて書き込むらしいです。
切れ目分容量は減りますが、容量の増加は十分なのでしょう。
Re: (スコア:0)
素人考えだと上の層に重なってる隣の層に重なってる隣の層…もズンドコ再帰的に破壊されるから全面書き換えるまで延々再書き込みしなきゃならんような気もするけど
Re:瓦みたいに (スコア:2, 興味深い)
そのとおりよ。
だから頻繁にランダムライトが発生するような用途に使うのは向かない。ものすごく遅くなる場合がある。
もっとも、ストーリー内のプレスリリースでも触れられているように、HDDに空きがあれば「瓦のふきなおし」を
やらずに、空き地に書き換えデータを書いて、読み替えをするという方法でスピード低下を防ぐというような
ことをやってるらしい。
Re: (スコア:0)
なんかもうSSDみたい。
Re:瓦みたいに (スコア:1)
なるほど、瓦の重なってる何周分かのデータをブロック単位の書換のようにみなせば、フラッシュメモリっぽいですね。
Re: (スコア:0)
MFTみたいな管理領域が断片化してしまいそうなんだけど大丈夫なのか
SSDなら問題なくても、HDDだと問題になりそうなんだけど
Re: (スコア:0)
端の部分が重なるだけなので中央部は問題なし
似たようなことはロータリーヘッド記録再生のビデオ(βとかVHS)でもやってなかったけ?
Re: (スコア:0)
ちょとずらすってことでは?
CD のピットなどのように、間を開けるのではなく、隙間なく 1 と 0 を書くイメージで、 N と S を書くのではないかしらん
容量小さいのに戻した (スコア:0)
byte 単価がそれほど高くなかったので 10TB の HDD 買いました。
syslog を記録する HDD にしました。
それまで 3 カ月くらい(当時 3TB ~ 4TB 程度)で入替えしていたのですけど、一年近くもちましてね。
howto を書いて、作業してますが、毎回やり方を忘れて、これで良かったかなと不安になりながら作業してました。
最初は 3TB HDD なのに fdisk 使って、 2TB しか使えず、バカでした。
3 カ月でさえ、こんななので、一年は長すぎました、本当にすっかり忘れたので、次は 4TB の HDD に戻しました。
そのうち syslog も 3 カ月で 10TB とか出るようになるのかな。
そしたら、また買うようになりそうです。
Re: (スコア:0)
何の話かと思ったんですが、自分の記憶容量にマッチした容量のHDDを選んだという話ですね。
久々にやる作業ってのが怖いのは同意です。
Re: (スコア:0)
ログの書き出し場所にSMRのHDDってのは
用途踏まえてなかった失策ですねぇ
SMRは原理的に重なりがありますので
上書きの際には前後も含めて書き換えるんす
ログローテーションの場合も
書き換えが発生するので向いてないのですよ
向いてる用途は
アーカイブ用HDDなんてなもんで
録画などの追加保存するとかです
Re: (スコア:0)
ログローテーションはメタデータだけ書き換えているのでは?
録画と比較して書き換え量が多いとは思えないです。
Re: (スコア:0)
別ACですが、ログは定期的にフラッシュする事がおおいのでは?
そうするとSMRのブロック未満の書き込みが多発する事も有るかと。
いくらIoTが金にならないとはいえ (スコア:0)
>IoT活用社会を支える
この部分って必要なのか?単に「瓦記録方式を用いたHDDの開発」ではダメなのか?
Re: (スコア:0)
なんでもIoTとかAI言っておけば予算が付くご時勢だし、
そもそもIoTと言わなければ受賞自体が成立しなかったのかも
Re: (スコア:0)
いらないフォロー
HGST結構良いよね (スコア:0)
ハードもソフトもクラウドもゴミしか作れない業界ナンバーワンクソIT企業IBMだったころはDTLAとかいう産廃で全世界に絶望をばらまいてたけど、日立になってから品質はすごく良くなった。
データ倉庫用に合計40玉中半分ぐらいHGSTの玉使ってるけど、今のところ壊れたこと無し。
Re: (スコア:0)
DTLAはハズレだと熱くなるんだっけ?
最初に買った30GBはなんともなくて結構長く使ったな。
しばらくして買い足した60GBは1年もしないうちにセクタエラーが出始めたのですぐに捨てたけど。
Re: (スコア:0)
DTLAは先天性の病気を持っていて発熱と酷い咳が特徴。
発症するとほぼ確実に死ぬ。
「カッコンカッコン」という特徴的な咳からカッコン病と呼ばれている。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
上手いこと言いますね…
Re: (スコア:0)
IBMもDTLA以外は鉄板だったんだけどね。
DTLAの失敗ただ1つで身売りするほどの事態を招いてしまったんだけど。
# あのファーム書いたプログラマor責任者って生きてるのかなぁ・・・
# 確実にクビにはなったと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
Seagateもバラクーダの爆熱とファームバグでロックしてたりしてイメージ悪いわ
Re: (スコア:0)
ダウンタウンロサンゼルス?