パスワードを忘れた? アカウント作成
13811823 story
ストレージ

HDD復活への道 76

ストーリー by hylom
まだまだ増える 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

過去50年間、ハードディスクの面記録密度は年間平均で40%ずつ増加してきた。しかし、現在その増加率は年間約10%にまで減速している。この問題を解決するため、HDDメーカーのSeagate TechnologyとWestern Digitalが解決に乗り出している。両社が取ったアプローチは別々だ。

Western Digitalは2017年10月、「マイクロ波アシスト磁気記録(MAMR)」を採用した製品を出荷すると発表した。今年の後半に約16TBの容量を持つモデルが出荷予定だ。さらに2020年までに40TBの容量を持つMAMRドライブを出荷する見込みだという。SeagateもHDDのプラッタの一部を熱することで、記憶容量を増加させる「熱アシスト方式(HAMR)」の製品を2020年までに出荷する。こちらは20TBの容量のモデルが予定されている。SeagateもHAMRを用いて40TBの容量を持つ製品が出荷可能だとしている。

低速で安価な磁気ドライブと高速で高価なSSDの間にはまだ高い需要がある。両社いずれかのソリューションが優れていることが証明されれば、240億米ドルの磁気ストレージ市場は再構築され、次の磁気ストレージ10年間の成長に繋がることになるだろう(IEEE SPECTRUMSlashdot)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 高寿命・高安定性とかそっちには進化しないのですか。
    20年はデータが持ちますとかドライブ内でRAID組んでるので安全ですとかそっちの方向にも進化してほしいの巻

  • by nemui4 (20313) on 2019年01月10日 14時37分 (#3546176) 日記

    それって課題とかじゃなくて問題?

    過去50年間、ハードディスクの面記録密度は年間平均で40%ずつ増加してきた。しかし、現在その増加率は年間約10%にまで減速している。

    「熱」を使うと気温の影響受けやすくなるんだろうかと杞憂。

    • by Anonymous Coward

      CD-Rとかも温度使っているけど、気にしたことある?

      • by nemui4 (20313) on 2019年01月10日 15時44分 (#3546209) 日記

        CD-R放置してて読めなくなるのは温度か湿度の影響なんすかね。

        そういやレコードも熱と圧力で製造するんだっけ。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          あれは僅かな光で記録層が感光してるんじゃなかったっけか。

        • by Anonymous Coward

          沖野芳弘「CD-ROMは永遠ですか?」 [jst.go.jp]『映像情報メディア学会誌』Vol.56, No.7, pp.1076~1077より引用

          一般的にいわれている光ディスクの寿命促進する要因を示したものですが,中でも温度・湿度が大きな因子と考えられています.その他CD-Rなどでは記録材に使われるいくつかの色素は紫外線に弱いとされていますので,この因子は見落とせません

          • by nemui4 (20313) on 2019年01月10日 16時26分 (#3546254) 日記

            事務所の棚においてたCD-Rが全滅してたことがあったのは温度の影響かな。
            法定点検のために完全停電で週末に空調止まることが年に一二回あった。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              毎月法定停電してんのかよ!すげえ現場だな

      • by Anonymous Coward

        「杞憂」って読める?

    • by Anonymous Coward

      加熱は数百度のオーダー(キュリー温度)なので大丈夫でしょう。

    • by Anonymous Coward

      微細化にあたって弱い磁場で書き込める材料を使うと熱安定性が悪くなるから、磁気変化に強い材料を使いつつ書き込み時は熱を加えて書きやすくするという話に読めました。

      なのでむしろ気温程度の温度変化には強くなるんじゃないかと。

      懐かしのMO [wikipedia.org]とはまたちょっと違う…んかな?

      • by maruto! (18665) on 2019年01月10日 16時18分 (#3546245) 日記

        原理自体は前世紀からあったものですがやっと実用化されたと。

        書き込み地点をレーザーでキュリー温度以上に加熱。ホットスポットがやがて冷めて小さくなったところを見計らって書き込み。これが原理だったはず。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2019年01月10日 14時53分 (#3546180)

    15-10年ほど前にホログラムドライブが話題になり
    容量が数百TBということだったがいつの間にかなりを潜めてしまった
    実用化にはまだ遠いのだろうか?

    HDDもいろんな技術取り入れて20前後TBまできましたな
    SSDもTB領域に入って4bit記憶になって更に安価になった

    磁気媒体の最後の生き残りHDDもそろそろ終焉なのだろうか?

    • by Anonymous Coward

      いつ磁気媒体がHDDが最後だと思った?
      まだ磁気テープが生き残ってる
      業務用バックアップメディアでは未だに使われているし
      定期的に記録密度が上がった新規格が出てる

      ホログラムディスクは一部は製品化されていたが
      値段が高くてダメで、開発販売していたベンチャーは殆ど倒産してる
      未だに開発してる会社や研究機関はあるが
      技術的難易度が高くてコストを下げる事が出来ない問題があるので
      商業的に失敗するのが目に見えてる

      • by Anonymous Coward

        別人ですが
        主張は解りますが、メディア(と言っていいのか疑問はあるけどただのHDDやSSD)としてはRDXってのもあって、速度でテープは勝てないですよね?

        ・・・・なんてイキって見ようかと思ったら、テープメディア凄いイノベーションがあったんですね。
        「HDDにいつまでも勝てない」なんて思っていたのは古い知識か。

    • by Anonymous Coward

      磁気媒体と言っていいかわからないけどMRAMがあるでしょ

  • by Anonymous Coward on 2019年01月10日 15時15分 (#3546194)

    企業ユースにしても、どこまで大容量化が必要なんだろうか。

    そのうち「我社がデジタル断捨離した5つの理由」なんてのが流行る予感。

  • by Anonymous Coward on 2019年01月10日 16時01分 (#3546225)

    MOだコレ!

  • by Anonymous Coward on 2019年01月10日 16時17分 (#3546243)

    技術自体が発明されたのは17年前 [srad.jp]っぽい。

    実用化って時間かかるんですねぇ…

  • by Anonymous Coward on 2019年01月10日 16時31分 (#3546256)

    マジで長かった。とりあえず8TBが最高コスパになる時代早く!

typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...