![Intel Intel](https://srad.jp/static/topics/intel_64.png)
Intel、最大18コア/36スレッドの「Core i9」シリーズを発表 76
ストーリー by hylom
対抗 部門より
対抗 部門より
Intelが以前より噂されていた新型Core iプロセッサ「Core i9」シリーズを発表した(PC Watch)。
Core i9シリーズプロセッサ(コードネーム「Skylake-X」)はコア数が最大18コアで、Turbo Boost Max 3.0に対応するほか共有キャッシュ(L3キャッシュ)容量は最大16.5MB、メモリはDDR4-2666/4チャンネル、TDPは165/140Wとなっている。ソケットはLGA2066で倍率ロックはなし。
最上位のモデルは「Core i9-7980XE」で、18コア/36スレッド。1000個ロット時単価は1,999ドルだそうだ。そのほか、より安価な16~10コアのモデルも発売される。ただしCore i9シリーズでスペックが明らかになっているのはもっとも廉価なモデルとなる「Core i9-7900X」のみ(ベースクロック3.3GHz、最大クロック4.5GHz、10コア/20スレッド、L3キャッシュ13.75MB、TDP140W、999ドル)で、それ以外のモデルのスペックは後日発表という形だそうだ。
AMDありがとう! (スコア:5, すばらしい洞察)
これは素直に競争の結果だな。
Intelはほっとくとすぐにサボる。
よいIntelのCPUを買えるのも、AMDのおかげだ。
他にも、NVIDIAの高性能なGPUを買えるのも、AMDのおかげだと感謝している。
感謝の言葉しかない。
今後も応援しているので頑張って欲しい
Re:AMDありがとう! (スコア:5, おもしろおかしい)
そのAMDを支えてる俺にも感謝の言葉が欲しい所w
Re:AMDありがとう! (スコア:1)
ありがとう!これからもよろしく!
Re:AMDありがとう! (スコア:1)
ありがとう。これからもよろしく!
と連投する流れだと思ったら、同じコメントは投稿できないんですね。
Re:AMDありがとう! (スコア:1)
20万円のお買い上げありがとうございます^^
Re:AMDありがとう! (スコア:3, 興味深い)
うん!
Xeonの同等クラスに比べると1/5ぐらいの価格で買える
もう天国だよ。本当にAMD感謝
喜ぶのはまだ(いい意味で)早い (スコア:1)
多分インテルのもAMDのもこれからまだまだ安くなる。
Re:喜ぶのはまだ(いい意味で)早い (スコア:3, すばらしい洞察)
AMDの場合、安いだけじゃ駄目なんだよ
ちゃんと製品の数を用意して欲しい。
でないと採用製品が増えない。
Re:喜ぶのはまだ(いい意味で)早い (スコア:1)
…Nehalem世代のノートが手元にあってですね(小声
# 直近で購入したPC、Ryzenにしようかと思ったがすまぬ、Corei7にしちまった
Re: (スコア:0)
AMDありがとう!
でも僕はIntel買います。
ごめんなさい。
Re:喜ぶのはまだ(いい意味で)早い (スコア:1, 参考になる)
AMDありがとう!
でも僕は10年前に買ったCore2Duoでパフォーマンス的にも十分で、これからも当分このままでいいや。
ごめんなさい。
Re: (スコア:0)
AMDありがとうintelありがとう。でも僕は当分買い替えません。ごめんなさい。
Re: (スコア:0)
AMDありがとう!
でも僕はicelake世代のCore i9買います。
ごめんなさい。
Re: (スコア:0)
AMDありがとう!
でも僕はIvyBridge世代のCore i7使い続けます。
ごめんなさい。
Re:喜ぶのはまだ(いい意味で)早い (スコア:2)
AMDありがとう!
でも僕はIvyBridge世代のCore i7使い続けます。
ごめんなさい。
そうなんですよね。
Sandy Bridge世代の3930使っていますが、5年経っても私の使い方では処理速度に問題が無い。
もし壊れたら…どちらにしよう?
Re: (スコア:0)
でもAMDは買わない
Re:AMDありがとう! (スコア:5, おもしろおかしい)
感謝の言葉しかない。
って書いてますしね。
Re:AMDありがとう! (スコア:5, おもしろおかしい)
あ(A)んま(M)りだ(D)よ!
Re: (スコア:0)
座布団モデが欲しい
8コア16スレッドで約半額 (スコア:2, 参考になる)
従来はXeonでしか出てなかったメニーコアが出てきたのに目が行きがちだけど、価格も大幅に下がってるよなこれ
例えば、Core i7-7820Xは、6コア16スレッドで、クロックは3.6GHzで、お値段599ドル
従来これに対応していたのはCrre i7 6900Xだったんだが、これはお値段1100ドル。
更に、今回Core i9-7900Xは、10コア20スレッドで、クロックは3.3GHz、お値段999ドル
従来これに対応していたのは、Core i7 6950Xだったんだが、お値段1743ドル。しかもクロックが0.3Ghzも上がっている。
今まで何年も停滞していただけにこれはうれしい。
ここまで大きくスペックが上がれば、今までパソコンを買い換えようとか思ってなかった人も、触手が蠢くのでは。業界全体によい事がありそう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
食指はうごくもの
触手はうごめくもの
Re: (スコア:0)
(・ω・) るーるー
J川し
Re: (スコア:0)
コア数とスレッド数、メモリそして価格には文句はないな
AMDのRyzenに心を揺さぶられたけど待ってて良かった
あとの問題はエラッタがないことを祈るのみ
次はAPUでぜひ (スコア:1)
バトッて欲しい。グラボ積みたくない。
あんまり、意味はないんだけど… (スコア:0)
> それ以外のモデルのスペックは後日発表
5Ghz っていう、5っていう数字を見たいな。
今のところ、私が買うようなモデルじゃないし、多くのモデルが、4Ghz台ってことは、
なんか、都合があるんだろうけど。
見たいな。(見たいだけ)
Re:あんまり、意味はないんだけど… (スコア:1)
なんか、都合があるんだろうけど。
単にX86の場合製造技術やら発熱やらIPCやらコア数やらを総合的に考えるとそのへんがちょうどいいってことでしょうな。
だいたい5Ghz っていう、5っていう数字 [4gamer.net]ならもう見ただろ?多分現在の技術では色々なものを犠牲にして無理やりクロックをあげないとそこにはいけない。一応このi9のクロックなら割と簡単にオーバークロックでそこまで行けそうだが。
Re:あんまり、意味はないんだけど… (スコア:1)
いわゆるワッパってやつなんでしょうね。デスクトップPC以外はワッパの縛りがあって半導体製造プロセスもそこにフォーカスしてると思う。
スマホやタブレット、ノートPC、更には小型のIoTの一部はバッテリーの制約があるので、ワッパを重視するし、スパコンやデータセンター等は電気代や空調(ワッパが悪ければ発熱が大きい)等のランニングコストが重視されると思う。
それに加え、パフォーマンス寄りにチューニングされたデスクトップ向けCPUでさえクロックが伸びないのは発熱が原因でしょうね。
半導体は大量生産しなければ元が取れないので、コンシューマー向けにおいて大掛かりでコストのかかる冷却装置受け入れてでも高クロックが良いという需要が大量にない限りは、そういった高クロックな設計自体(電流消費を気にせず多くのゲートを高速なタイプにするとか、高速な回路にする等)なされないでしょう。
大掛かりな冷却器(液体窒素使ったり)を使うのを前提として設計すれば10GHzくらい(もっと?)はいけるんじゃないかな。(誰がそれにお金を投じるかが問題だよね。)
Re:あんまり、意味はないんだけど… (スコア:1)
昔は「2007年には10GHz出してやるぜ!! [impress.co.jp]」なんて言ってたのになぁw
ドリームキャスト算で (スコア:3, おもしろおかしい)
2007年だとCore2Quadで2.66GHz×4コアの10GHz級が出てます。
Re: (スコア:0)
そんな、64bit級セガサターン [pixiv.net]みたいなこと言われてもw
Re: (スコア:0)
クロック周波数でごり押しするという方針はPentium4のときに無理があると気付いてしまったので、量産品としては無理でしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Pentium_4#Prescott.EF.BC.88.E3.83.97.E3.... [wikipedia.org]
>Prescottコアで発生したプロセッサの消費電力と発熱の問題を受けインテルはロードマップを大幅に変更した。
>以降、従来の動作クロックそのもの
Re: (スコア:0)
今は高IPC高クロックが当たり前
どちらの手を抜いても落後するのだ
Re:光速の限界 (スコア:1)
そこでパイプラインを深くすればいいのですよ!
いつか来た道を再び歩く、、、
-- 風は東京に吹いているか
ららびー!!!!!!!! (スコア:0)
復活
誰も書かないので (スコア:0)
インテルびびってる。
次世代のRyzen出たら、AMDが方向性を再び間違えない限りは乗り換える予定。
しかし、Pen4の時はIntelに明らかに失点があったけど、今回はIntelに失点は無いのに盛り返したというのがすごいなぁ。
いや、価格が失点といえば失点なのか。
Re:誰も書かないので (スコア:2, 興味深い)
Jim Keller氏が技術者としてすごすぎるってことなんでしょう。
近年Intelが打ちのめされたCPU製品のうち、かなりの数がこの人の作品。
Re:誰も書かないので (スコア:1)
http://store.steampowered.com/hwsurvey/processormfg/?l=japanese [steampowered.com]
正直びびるほどの物でもないと思いますが・・・。
四月期でAMDのシェア落ちてるし今月分が出たときにどうなっているか?
Re: (スコア:0)
ずっと立ち止まってたら追いつかれるでしょう。
それを失点がなかったというのは。
Re: (スコア:0)
うーん、もうプロセス技術も限界ギリギリなわけだし、立ち止まってた、という程ではないかなと思うんだけども。
Ryzenも完璧に上回ってるわけではなく、あくまで対等に渡り合えるようになった(性能面でね)、という感じだし。
Pen4の頃があまりにも酷かったから、それと比べたら失点は無いと言ってもいいんじゃないかな、と個人的に思ってるんだけどどうかな。
#そういえばヒートスプレッダとの接点がグリスなのも失点か。
#殻割りめんどくさいので早くやめて欲しい。
Re: (スコア:0)
モバイル優先したのが(結果的には)失点では?
Re: (スコア:0)
一般市場はデスクトップからノートに移ったんだから
失点ってことはないでしょう
強いて言えば美味しいスマホ市場に食い込めなかったのは失点だけど
後はディープラーニング向けもか
サーバークラスでいえば
性能も超重要だけれどもっと重要なのは安定性
Intelに最適化されたアプリケーションを
いくら安いメニーコアとは言え
AMDの新チップに乗り換えるのは相当なギャンブルじゃないかな
Ryzenに喰われるのは
Ryzenにも最適化したアプリケーションが
枯れて安定してからじゃないかと
虚栄的意味ではしりに火が付いたけど
実質はまだ慌てるような時間じゃないんじゃないかな
まだいくらでも手は打てる余力がありますよ価格的にもね
# 個人エンスージアス?そんな小銭稼ぎな層では揺るがんですよ
Re: (スコア:0)
AMD が何かやれるなら、その数倍上のことは出来るリソースと技術を持ってるわけだから、まだサボって小出しにしてる感じだよな。
Re: (スコア:0)
> やっぱり Intel サボってたのかよって感じ。
フリーザにたとえて言えばまだ第一形態もいいとこって感じですね。
Re: (スコア:0)
本気出してAMD潰すようなことしたら欧州委員会が黙っちゃいないですし。
切り札はとっておくものですよ?
Re: (スコア:0)
もちろんフルパワーであなたと戦う気はありませんからご心配なく…
Re: (スコア:0)
俺はまだ値下げをまださんかいだかじゅっかいだか残してるんでしょ。わかってますって
Re: (スコア:0)
>インテルびびってる。
みのりんにヤジられてるのかとオモタ
ついに (スコア:0)
(i7を超える)i9というネーミングがジョークや妄想の類ではなく、
実在する製品となった事に胸熱。
#自分で買うことはまずないだろうが
Re:ついに (スコア:1)
i786とかに比べるとずいぶん落ちたものだ