
AMD、サーバー向けの新たなCPUブランド「EPYC」を発表 16
ストーリー by hylom
さよならOpteron 部門より
さよならOpteron 部門より
AMDが5月16日(現地時間)に行った投資家向けの発表会で、サーバー向けCPUの新ブランド「EPYC」(エピック)を発表した(CNET Japan、ASCII.jp)。EPYCはZenベースのコアを搭載し、4つのCPUダイを1つのパッケージにまとめた構成を採用。1ソケットあたりのコア数は最大32コア(64スレッド)。メモリチャンネル数は8で最大2TB(16GB×128)のメモリを搭載可能。また、PCI Express 3.0のレーン数は128基。これは、Xeon CPU(比較対象はE5-2650 V4)2基分と同等以上だという。
これによってより高密度な実装が可能になるほか、複数ソケットを使用することでハイエンドサーバーにも対応できるとAMDは主張しているようだ。
また、先日発売されたRyzenについては出荷数の半分以上が利幅の大きいプレミアム製品とのことで、収益も好調だという。今後廉価バージョンのRyzen 3や、モバイル向けのRyzen Mobile、ビジネス向けのRyzen Proが投入されるという話も出ている。Ryzen MobileではGPUコアのアップデートによってグラフィック性能が大きく向上するという。さらに、ハイエンドデスクトップ向けに16コア/32スレッドのCPU「ThreadRipper」も発表された。こちらの詳細については5月30日から台湾で開催されるComputexで発表されるようだ。
K8から長い付き合いだったね (スコア:0)
いよいよOpteronは名称廃止かね。今後は定期的に名称変更していくんだろうか。
Re:K8から長い付き合いだったね (スコア:1)
単にブルドーザーのせいでブランドイメージが損なわれたからでしょう。FXやめてRyzenにしたのと同じこと。
phenomやめてFXにしたのはPhenomが微妙なブランドになったのでFXで一気に巻き返そうとしたのでしょうがあのときはあの時で裏目に出たね。
諸君が愛してくれたOpteronは死んだ。なぜだ!? (スコア:0)
そんだけ
Re: (スコア:0)
ブルドーザーのせい (#3215985)。
なんとなく (スコア:0)
IA-64なイメージが。
Re:なんとなく (スコア:2, すばらしい洞察)
それはEPIC違い。
Re: (スコア:0)
ちゃんと適切につっこまれてて安心した
Re: (スコア:0)
最初から最後までいいところなかったそいつとしがって一時期黄金時代を築いたこいつは…
Re: (スコア:0)
日本語でOK。
良い物を安く売れば売れる (スコア:0)
最近変にマーケティング全能論を主張する評論家・コンサルタントが多いが。
名前は大事 (スコア:0)
「EPYC」なんてそのままじゃ読めないし、だいたい響きが安っぽい。
タブレット向けならいいんだが、ハイエンドを狙う名前じゃない。
対してIntelのネーミングセンスは一般名詞をそのまま使った「Core」を除けば秀逸だと思う。
中でも「Pentium」は最高傑作だと思うが、ローエンドブランドになったのは残念だ。
Re: (スコア:0)
EPYCをそのまま読めないなんて日本人だけでしょ
Re: (スコア:0)
>「EPYC」なんてそのままじゃ読めないし、だいたい響きが安っぽい。
>タブレット向けならいいんだが、ハイエンドを狙う名前じゃない。
EPICアーキテクチャのItaniumさんをdisってんじゃねーよ。
Re: (スコア:0)
Xeon の方が普通に読めない
Re: (スコア:0)
きせおん
Re: (スコア:0)
ジーク Xeon!