欧州航空安全局、ポータブル電子機器の機内持ち込みが禁じられている場合の安全対策を勧告 16
ストーリー by headless
勧告 部門より
勧告 部門より
欧州航空安全局(EASA)は5日、リチウム電池を搭載するポータブル電子機器(PED)を旅客機で安全に運搬するための勧告を発表した(ニュースリリース、
Neowinの記事、
The Registerの記事)。
米国と英国が中東からの直行便でスマートフォンよりも大きなPEDの機内持ち込みを禁止したことから、中東の航空会社ではビジネスクラス以上の乗客に対し機内で使用するノートPCなどを貸し出す動きが広がっている。一方、乗客が所有するPEDは預入手荷物に入れることになるため、リチウム電池(リチウムイオン充電池)を含む多数のPEDが貨物室に保管される可能性も出てくる。リチウムイオン充電池は衝撃などにより発火する可能性もあるが、預入手荷物は丁寧に取り扱われるとは限らない。客室内であれば発火時の対応もしやすいため、英パイロット協会では2015年にリチウム電池を機内持ち込みにすることを推奨している。
EASAではリチウム電池を含むPEDは機内持ち込みにすることが望ましいとしつつ、機内持ち込みが禁じられている場合には、以下のような対策を行うよう勧告している。航空会社がPEDを預入手荷物に入れる乗客に伝えるべき注意事項としては、PEDの電源を完全に切る、運搬中に誤って電源が入らないよう保護する、破損しないよう適切に梱包するといった点を挙げる。また、搭乗ゲートでPEDを回収する場合にも預入手荷物と同様の注意事項を適用することや、貨物室で一か所に集めず分散して格納すること、その他の危険物から離して格納することなども求めている。
なお、スペアバッテリーやモバイルバッテリー、電子タバコなどについては国際民間航空機関(ICAO)規則により預入手荷物に入れることが禁じられている。そのため、これらの物品の機内持ち込みが禁じられている場合には、一切持ち運べないことを事前に乗客へ伝えるべきとのことだ。
米国と英国が中東からの直行便でスマートフォンよりも大きなPEDの機内持ち込みを禁止したことから、中東の航空会社ではビジネスクラス以上の乗客に対し機内で使用するノートPCなどを貸し出す動きが広がっている。一方、乗客が所有するPEDは預入手荷物に入れることになるため、リチウム電池(リチウムイオン充電池)を含む多数のPEDが貨物室に保管される可能性も出てくる。リチウムイオン充電池は衝撃などにより発火する可能性もあるが、預入手荷物は丁寧に取り扱われるとは限らない。客室内であれば発火時の対応もしやすいため、英パイロット協会では2015年にリチウム電池を機内持ち込みにすることを推奨している。
EASAではリチウム電池を含むPEDは機内持ち込みにすることが望ましいとしつつ、機内持ち込みが禁じられている場合には、以下のような対策を行うよう勧告している。航空会社がPEDを預入手荷物に入れる乗客に伝えるべき注意事項としては、PEDの電源を完全に切る、運搬中に誤って電源が入らないよう保護する、破損しないよう適切に梱包するといった点を挙げる。また、搭乗ゲートでPEDを回収する場合にも預入手荷物と同様の注意事項を適用することや、貨物室で一か所に集めず分散して格納すること、その他の危険物から離して格納することなども求めている。
なお、スペアバッテリーやモバイルバッテリー、電子タバコなどについては国際民間航空機関(ICAO)規則により預入手荷物に入れることが禁じられている。そのため、これらの物品の機内持ち込みが禁じられている場合には、一切持ち運べないことを事前に乗客へ伝えるべきとのことだ。
英国以外のヨーロッパ便も中東エアラインを使うのはリスクあるかな? (スコア:2)
今は、米国と英国だけだけど、他のヨーロッパ諸国にも広がることはないのかな?
日本からヨーロッパに行くのに中東エアライン乗り継ぎは安いのだけど、ノートPC持ち込み不可になったら困る。さすがにノートPCを預入手荷物に入れるのは、どんなに手荒く扱われるかわからないので怖い。実質ノートPCは持って行けないということになる。
ノートPC無しでは仕事にならないので、こんなことが他のエアラインや国に広がらないでほしいと思う。
パソコンの預け入れ (スコア:1)
国内便でそんなひどい荷物の扱いをされた事は無いけど、海外便は怖い……
今後は、また世界が一周して、GPD WINやスティックPC(バッテリ無し)みたいな、
超小型PCがモバイルPCの主流として再び立ち上がって来るのか。
それとも、超小型プロジェクタみたいなのが表れてくるのか。
いやぁ、もう、どんな面白い物が需要として表れてくるのかワックワクでありますな。
Re:パソコンの預け入れ (スコア:1)
トランジットのX線検査でモバイルバッテリーっぽく写ったものがあったので
スーツケース開けて説明したことあったなあ。
# ACアダプタだったんだがorz
ポータブル電子機器の略称としてのPEDという呼称 (スコア:0)
ワールドワイドでは一般的なのだろうか?
私は知らなかったのでググったら豚流行性下痢 [google.co.jp]が真っ先にヒットしたんですが。
Re: (スコア:0)
少なくとも,航空業界ではPEDって言い方をしますね.
そもそも持ち込み禁止が本末転倒じゃないかっていう (スコア:0)
(テロリストが)故意に発火させる場合でも貨物室で発火させたほうが対応が遅れやすいってことだよね
Re:そもそも持ち込み禁止が本末転倒じゃないかっていう (スコア:1)
最近のスマホって気圧センサ付いてるよな
Re: (スコア:0)
アメリカ様は鎖国を選ばれた。お前らもう飛行機なんかに乗るな、としか読めない。
Re: (スコア:0)
欧州の話をしてんのに、どっからアメリカが出てきたの?
Re: (スコア:0)
この話は「米国や英国が禁止する中、欧州は」って話題だからアメリカはこうだって話すこと自体はおかしくない。
それはそれとして、中東~本国の飛行機便を仮に閉鎖しても鎖国とは言わないし、飛行機乗るなとも言ってないよね。
裸なら乗れる(乗れません)
安全対策 (スコア:0)
預けた荷物から空港職員にパクられるのを回避するには、についても言及して欲しいっすね
Re: (スコア:0)
踏み「本」でしょ。
スマフォより大きいPEDがだめなら、大きいスマフォを使えばいいのに (スコア:0)
キーボード付きの13インチのスマフォを作れば、ノートPCのようなものを機内に持ち込めるのだろうか?
Re: (スコア:0)
キーボード付きの13インチのスマフォを作れば、ノートPCのようなものを機内に持ち込めるのだろうか?
スマホが「普通」「準中型」「中型」「大型」に分類されて「大型」のみ持ち込み可
Re: (スコア:0)
しまった、てきとー書いたら話の筋が通らなくなった。
もうスマホは一律禁止でいいや。
Re: (スコア:0)
日本と違って海外は現場の判断が大きいので、ダメといわれたらダメでしょうね。