
ゲーム業界、修理マニュアル公開などを義務化する米法案に対し反対姿勢 72
ストーリー by hylom
対決 部門より
対決 部門より
taraiok曰く、
先日米国で「修理する権利」を法制化する動きがあるという話題があったが、これに対しソニーやMicrosoft、任天堂、Entertainment Software Associationなどのゲーム業界が反対するロビー活動を行っているという(MOTHERBOARD、Slashdot)。
たとえばゲーム機が故障した場合、通常はメーカーの公式サポートを受けることになるのだが、これらは比較的高価であることが多い。しかし、実際の修理内容は簡単なものである場合も多いため、低価格で修理を請け負う非正規業者も存在する。これに対抗し、多くのゲーム機メーカーは剥がすと痕が残るタイプのシールなどを使って「このシールを剥がしたら製品保証は無効」などと主張している。
ゲーム機メーカー側は「修理する自由」に対し「消費者の安全やセキュリティを脅かすもの」だと主張し、さらに保護された知的財産の開示を要求するものでもあるとして反発している。彼らの言い分は「正規のトレーニングや安全基準に則って修理を行わない場合、消費者や業者自身にリスクがある」というものだ。さらに、こういった業者に情報を与えることでDRMを回避するような改造が容易に行われる可能性についても懸念されている。
MZ-80B (スコア:3)
回路図、IPLソース、モニターソース全部ついてた。
勉強させていただきました。ま、パソコンと言うより、Z80の普及機だったから。
#トランジスタが全部1815だった。
ThinkPad 保守マニュアル (スコア:2)
今まで ThinkPad を選んできたのは TrackPoint と保守マニュアルがあったから。
新品で購入して保守サービス [lenovo.com]に入ったのは ThinkPad 220 (Xシリーズでない方)だけだけど、たしか PSP や PSVita にも割安で加入できる延長保証サービス [playstation.com]があったはず。
もっともそんな壊れることはないと思ってサービスに入りそびれ、今まで PSP-3000 を二台壊してきたのは内緒だがw
# 外部の修理サービスといえば、先日 Xperia Z1 のバッテリー交換を受けたのだが、メーカー修理が受けられなくなるばかりか電池パックも粗悪品で失敗したのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
個人的には ThinkPad 系はメーカー公式には雑な情報しかないけど、ユーザー側で試行錯誤して成功した事例を公開してるという印象で、DELL や HPはメーカー公式の情報が豊富という印象、HDDやメモリのような利用度が高いものとか、液晶パネルみたいに失敗しやすい物なんかは、手順書だけじゃなく手順動画も公開されてる。
ここ1、2年は ThinkPad の動向は知らんけど。
Re: (スコア:0)
ThinkPadに関しては、補修パーツが容易に入手可能だったこととセットだと思うけど
車関係もサービスマニュアルは入手可能なはずだけどね
#EKシビックのは持ってた、一部はEGのを参照になってたけど
修理と改造を明確に定義すべきだね (スコア:1)
正規の部品ではない代用品を使って修理して許されるのはどこまでか、という部分の線引きをきちんとしないことにはこの問題は解決しないと思う。
まあ、正規ではないパーツを使うのであれば、メーカー補償とは無関係に自力で修理しますという意思表示とみなしてよいと思うので、正直ハードウェアに関してはメーカー補償がなくなってしまうのは別に問題ではない気がする。
なので、メーカー側は修理用の正規品パーツを販売して、正規品パーツを使っているという条件下でのみ修理を認める、くらいが落としどころじゃないかな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
日本の自動車業界では車検制度を用いて、修理や整備に関わる分野にも<国家資格><認定整備工場>という利権を与えることでメーカー系正規ディーラーとの共存関係を構築しましたね。
それと同じ仕組みが成り立つかどうか。
諸外国ではどうなんでしょうか。
公開義務化されると.... (スコア:1)
アメリカは修理できなくなって、保証期間内なら本体交換... になりそう。
Re:公開義務化されると.... (スコア:1)
現実的にそうなってしまう気がする。
素人のユーザーがどこをいじったのかわからんようなモノを修理しろ、
もちろん修理後の製品の機能と安全性は保証しろ、っていうのはちょっと無理な要求ではないか。
微妙なライン (スコア:0)
コピープロテクト回避なんかの問題があるから難しいような
部品交換等による修理対応を義務化するほうがいいんじゃないかな
Re:微妙なライン (スコア:1)
簡単な修理程度の分解・改造すれば回避できるコピープロテクトなら、そもそもあまり意味が無いような。
(本気でやる人間はその程度の改造、メーカーからの情報公開が無くてもやるでしょうし)
個人的には「このシールを剥がしたら製品保証は無効」方式は維持したまま、分解や部品のマニュアルは公開が程良くて嬉しいかなぁ。
製品保証が残っているならメーカーに保守をお願いするし、保証切れになってからもドライブ部分なんかの交換や簡単な清掃で済むならありがたいし。
(あとは補修用パーツを、在庫ある限りで良いので適価で出してくれれば……)
Re: (スコア:0)
今時のゲーム機にそれを求めるのか?ってのを考えると無いなぁ。
ネットワーク認証などがあるせいで、製品寿命が尽きる頃にはそのハードでゲームがちゃんと動くかも怪しいし。
そりゃ、昔のファミコンやプレステとかなら簡単な部品交換や分解清掃するけどさ。
今のゲーム機ってそういう牧歌的な時代とはもう違うじゃん。
Re: (スコア:0)
>「このシールを剥がしたら製品保証は無効」
.違法だそうです。
http://gigazine.net/news/20160809-illegal-warranty-void-if-removed-sticker/ [gigazine.net]
Re: (スコア:0)
「修理する自由」と「修理させる権利」は、全く違うものでは?
Re: (スコア:0)
いや、これそもそも農機具なんかが自分で修理することも出来ないから出始めた話で
その中でゲーム機も入っちゃうからロビー活動しているだけなので
公開する若しくは短期間での修理を義務化すればいいだけの話なんです。
修理する権利を補完するためには修理を義務化すればある程度は補完可能です。
Re:微妙なライン (スコア:1)
最近はファクトリーリファービッシュ品への交換対応 [playstation.com]なんてあるけど、修理に時間がかかるのが嫌なら新品のゲーム機を買えばいいだけじゃん。
農機具がおいそれと新品に買い替えできないのは認めるから、あくまでゲーム機の話だけどね。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:微妙なライン (スコア:1)
ファクトリーファービッシュ品への交換は保証期間の対応ですね。
実費対応となると費用がかかりますが、ps系は値段的にパーツを買う感じなのと、本体の移送の負担を全て請け負ってくれるので本体買うよりは安いです。
それに今はライセンスの本体紐付けとかもあって、買い換えだけでは済まないケースもあります。
任天堂もまあ高いですけど、ソフトやメモリーカードまで面倒をみてくれます。
Re: (スコア:0)
メーカーの倒産とかの時に困るんですよね。
多くの場合マニュアルは倒産しても使えるけど、サポートサービスはどうなるかわからないんで。
Re: (スコア:0)
となると、妥当なのは
サポートを完全に終了するとき、マニュアルを公開する義務
みたいな感じになるんでしょうか
修理する権利ー何それ? by中国人 (スコア:0)
路上で携帯電話の表面実装部品を交換していたのには、ちょっとびっくり。
主要な携帯の回路図、マニュアルが販売されているのも驚いた。
Re:修理する権利ー何それ? by中国人 (スコア:2)
単一機種大量生産のiPhoneシリーズならではだとは思うのだけど。
Re: (スコア:0)
中国のこの手の露店で修理できないメーカーはないでしょう。時期は発売から数ヶ月ずれることもありますけど。
ロシアの Yota のも最初は部品がないとか言ってたのに、2ヶ月もしないうちにやってくれるようになってたりするしね。
Re:修理する権利ー何それ? by中国人 (スコア:2)
Re:修理する権利ー何それ? by中国人 (スコア:2)
昔はテレビの筐体の裏面に回路図がプリントされておってな
街には腕におぼえありという修理人がはんだごて片手に
真空管の高圧側さわっては飛び上がってたそうな(だめじゃん
# 修理にかかるコストってとんでもなく高いよね
Re:修理する権利ー何それ? by中国人 (スコア:2)
今考えるととてつもなく怖いことやってるけどw
ダメ,絶対。よい子はまねしない。
ちなみに,まともにしゃべり始める前からドライバー握って分解魔な人間の戯言です。
ご近所さんの目覚まし時計まで分解したことがあるんですって。どんなクソガキだよ。
Re:修理する権利ー何それ? by中国人 (スコア:2)
私も。よく引用するNHK講座でもコンバージェンス調整の説明やってましたよ。
一応、技師志願者向けだけど一般人がやってはいけないとは言っていなかった。
他の人も言っているけど、70年代中期のカラーテレビのマニュアルには回路図が付いていました。裏蓋も開けられたし。でも、その頃すでにIC化が進んでいたのでいじれるところはあまりなかったなー。
一方、お古の真空管白黒テレビは死ぬたんびにいじっていて感電なんか日常茶飯事でした。
>ダメ,絶対。よい子はまねしない。
いや、こういうことをする子ぼど変なところで頭角を表すのだよ。(それまでに死んでいなければ)
>まともにしゃべり始める前からドライバー握って分解魔な人間の戯言です。
私は、小学生の頃トラクターの爪交換とか、軽自動車のパンク修繕とかしていました。
maruken
Re: (スコア:0)
>死ぬたんびにいじっていて感電なんか日常茶飯事でした。
死ぬたびに電気ショックで蘇生させてたんですね。
Re: (スコア:0)
まさか"お古の真空管白黒テレビ"は(人が)死ぬたんびに(その死体を)いじっていては感電させ、あまつさえ蘇生までしてたということか!?
# 日本語で遊ぶなよ
Re:修理する権利ー何それ? by中国人 (スコア:1)
分解までは誰しもが通る道なのです(そうか?
ただ復旧できないという事実を目の当たりにするにつれて
だんだん分解することに恐怖を覚えて…だんだんやらなくなるのです…
分解したままでもかまわないってなると将来的には人を分解し(銃声
Re:修理する権利ー何それ? by中国人 (スコア:1)
# 一応電機の人なので危険防止発言
Re: (スコア:0)
音声回路だったのだろ。
昔のTVにはブラウン管って言う超大型真空管迄あったのだからその程度ならめっけものだよな。
Re:修理する権利ー何それ? by中国人 (スコア:1)
ブラウン管周りはちょっと洒落にならんよねー
コンセント抜いてもしばらく電圧かかったままでしたし
# 真空管テレビは(今で言う)リサイクルショップでよく見かけてた
Re:修理する権利ー何それ? by中国人 (スコア:1)
KORGのmonotronの取説には回路図が載ってるそうです。
http://ascii.jp/elem/000/000/655/655272/index-4.html [ascii.jp]
みんなが欲しがるから、公開したとのこと。
改造する為に回路図が欲しいから、という声に応えるのはなんともKORGらしいですね。
Re:修理する権利ー何それ? by中国人 (スコア:1)
シンセやエフェクターなど音周りの電子機器ってけっこうユーザーがいじるという
イメージが多いっていうか、やっぱ何か創る人はただ使う人とは違うなあって思います。
# 70~80年台の初ラにはエフェクターの製作記事が結構掲載されてましたね
Re: (スコア:0)
ヤマハは公開しないイメージ。
Re: (スコア:0)
ホント、データシートもけんもほろろ
特許の関係もあるかもしれんが
Re: (スコア:0)
エフェクター関連の自作本は今でも出てるよ
往年のファズなんかを自分で作ったりするやつ
Re:修理する権利ー何それ? by中国人 (スコア:1)
調整幅を超えた領域を使いたいときや
もっと歪ませたいという人が中身いじってたようなー
創る人ってほんと手段選ばないというか、だったらスピーカーまるごとぐるぐる
まわしちゃえーって発想もそういうところから来てるんだろうなあ(違うと思います
Re: (スコア:0)
むかし、中国からの修理品を開いてみてびっくり。
見たことの無い基盤が載ってて、そこが壊れたから修理しろ、とかいう話があってな・・・
どうも、正規の基盤抜かれてコピー基盤で動いてたらしい。
# そういえば、あれからもう20年くらい経ってんだな・・・(==;
Re: (スコア:0)
ドラえもん「見たことのない回路が詰まっている。」
のび太「見たことのある回路に変えてしまえばいいんだよ!」
という「のび太と鉄人兵団」の一節を思い出した。
「どんな改造してもサポートを受ける権利」 (スコア:0)
自己流で安く直せると思うなら直せばいいけど、
その後になお何かあったらそりゃvoidでしょ。
Re: (スコア:0)
タイトーのtypexはパソコンのマザーなのに (スコア:0)
biosのハードウェア制限がやたらときつい
これで進行不能バグが有るゲームも (スコア:0)
自分でデバッグして先に勧めますね!
え、ちがうの?
Re: (スコア:0)
そのような理屈がまかり通るなら、メーカー側に保障する義務は全く無いという事に法律で定めるべきだな
Re: (スコア:0)
「そのような理屈」がどの部分をさしてるのかサッパリわからん。
・「なんだかんだと鼻息荒くしていても、実際に決まったら平身低頭して従うんでしょ」というような理屈がまかり通るなら、メーカー側に保障する義務は全く無いという事に法律で定めるべきだな。
・「てめーらが心配してるのは『DRM回避』だけだろ」というような理屈がまかり通るなら、メーカー側に保障する義務は全く無いという事に法律で定めるべきだな。
・「修理でボッタクリやっていた」というような理屈がまかり通るなら、メーカー側に保障する義務は全く無いという事に法律で定めるべきだな。
全部違いそうな……
Re: (スコア:0)
あんたが一番イキってるように見えるけど
Re: (スコア:0)
アメポチなら抗議のロビー活動なんかしないでアメリカの意向に唯々諾々と従うでしょ?
だからアメポチって言葉になるんだし。
ちょっと何言ってるかわかんないね。
Re: (スコア:0)
スーパーアラジンボーイとか思い出すとカワイソウ(笑)になる連中もいるからなぁ。
何一つ作れない連中は本当に惨めだよな。
Re: (スコア:0)
誰と戦ってるんだ?
Re: (スコア:0)
時給1000円の人がやったとしても、器具なんかの諸々の諸経費込みで考えたら高過ぎるとは言えないんだけどね、修理代って