
パナソニック、LED電球に5年間の無料交換保証 54
ストーリー by hylom
10年使えるんじゃなかったの 部門より
10年使えるんじゃなかったの 部門より
パナソニックが12月1日よりLED電球の保証期間を5年間とし、期間中にLED電球が故障した場合は無償交換に応じるという(家電Watch、プレスリリース)。
対象はE26・E17・E12・E11口金のLED電球における「取扱い上の注意に従った使用状態」での故障。すでに購入・使用している製品も対象とのこと。家電Watchでは以前定格寿命内に故障したLED電球を無償で交換してもらったという話も取り上げられている。
品質に差がありすぎるんだよ! (スコア:3, 興味深い)
同じLEDでも品質に差がありすぎるんだよ
変に技術が進みすぎてるから光り方一つとっても自由度が高い
スペクトルを青寄りにすればルーメンを稼ぐことができるし
見た目ではわからないほど高速で点滅させることもできる
寿命は排熱と回路の品質に左右される
見た目が同じでもこれほど品質に差が出る商品はこれまでなかったんじゃないか?
しかもその差が一般消費者には区別がつきにくい
誰にでもハッキリ品質の差を意識させる方法はやはりブランド化すること
しかしブランドの信頼を勝ち取るには時間がかかる
そういう意味では無償交換は良い戦略だ
Re: (スコア:0)
とりあえずCCFL買っとけば?
故障 (スコア:1)
故障には輝度低下は含まれないんだろうな。
長期使用による劣化ではLEDは輝度が低下するんですよね。まぁ、LED素子以外の部品がある程度の高温に長期間曝されたり、温度サイクルで故障に至る事もあるんでしょうけど。
傘付けての使用は認められなかったりして。
Re:故障 (スコア:2)
症状は古くなった蛍光灯のように点滅が分かるようになった。
外したら外装に罅も入っていた。
Re: (スコア:0)
昔 スラドにも書いたが
8年間交換不要をCMで謳っていた松下の
無電極電球が1年未満で壊れたときは
無償で交換してくれたぞ。
10年くらい前の話だが。
極端に短期で壊れたときはメーカにと言わせてみれば。
Re: (スコア:0)
白いLEDは消耗品なので輝度低下は故障ではないでしょう。
白色LEDは青色LEDに蛍光体の黄色を混ぜたものなので、どうしても蛍光体の劣化による輝度低下は避けられないそうです。
Re: (スコア:0)
輝度が下がりすぎればそれは故障でしょう。照明なんだから。
そういや蛍光灯も蛍光体で発光してるのに、蛍光体の劣化による輝度低下の話は聞かない気がするな。
2万時間うたってる蛍光灯もあるのに。
Re: (スコア:0)
蛍光灯の場合は電極の劣化で暗くなるんでしたっけ。
LEDみたいに小さな面に強い光を当てるのは無理があるのかな。
LED照明も5年だから追いついた (スコア:0)
電球も5年となると、天井照明のはもっと長い保証が欲しくなるな。と欲は尽きない。
Re: (スコア:0)
電球も5年となると、天井照明のはもっと長い保証が欲しくなるな。と欲は尽きない。
でも、会社が無くなったら元も子もない....
Re: (スコア:0)
各メーカーや日本照明工業会などによれば、
照明器具本体の使用期間目安が一般に10年ぐらいとなっているようですので、
故障が気になる頃になったら買い替えを、ということでは。
そんなに長期の信頼性がないの? (スコア:0)
一般的な家電は、数ヶ月もすると、初期不良(Wikipedia見ると、初期故障期っていうのか)が収まってくるので
1年ぐらいの補償になってるのかと思ってたけど、LED電球は終息するのに時間がかかるの?
それとも、一般的な故障も含めて5年は面倒見ましょうというサービス精神?
Re:そんなに長期の信頼性がないの? (スコア:1)
長期の信頼性に自信があるから、5年保証なんじゃない?
初期不良の発生が1年以内で収束するなら、初期不良に対する保証は1年でも5年でも大差無い。
一方、長期保証の点では、5年後も不点灯になる率が少ないという実績とか自信とかがあるんでしょう。
ならば、事実上1年でも5年でも保証にかかる費用に大差は無く、売り場で「自信と信頼のメーカー5年保証!」とかPOP書いてもらえる方がよっぽど儲かる、って判断じゃないのかな。
実際、中国のドコで作ったか分からないようなプライベートブランドの電球より、長期保証があるパナを選ぶ、って人はそこそこ出てくるだろうと思う。レシート保管も不要のようだしね。
Re: (スコア:0)
うん。ここでもLED電球の不甲斐なさは何回も語られてるから、販売店じゃなくてメーカーがきちんと長期保証するって言うのはかなり魅力です。
ほかが追従しなければ、私は今後パナ一択でしょう。
Re:そんなに長期の信頼性がないの? (スコア:1)
パナ高いんだよ。
だから中華のに手を出して…うわなにこれ?ってなって、LEDはクソ!っていう認識を
辞めてもらうためにも
「パナの」LEDは大丈夫、信頼できまっせ!!
というのを宣伝しておかないといけない。もう蛍光灯もどんどん製造ライン
畳んでるからね…
Re: (スコア:0)
パナ高いんだよ。
だから中華のに手を出して…うわなにこれ?ってなって、LEDはクソ!っていう認識を
辞めてもらうためにも
パナ5000円 中華2000円
中華1000円ならわかるけど、中華に2000円払うなら、パナ5000円出すかなぁ。
Re:そんなに長期の信頼性がないの? (スコア:1)
でも白熱電球なら100円(?)ぐらいだし
電球型蛍光灯なら300円ぐらいだし
LED高いんだよ!
# 電球型蛍光灯も生産縮小だそうでorz
Re: (スコア:0)
そもそも密閉容器だの熱がこもりそうな構造だのに対応していると売っているのはパナ位だしな。
Re: (スコア:0)
パソコンのメモリだと永久保証なんてのもありますな
Re: (スコア:0)
そういうのにはだいたい「最初に装着したPCで使用し続ける限り」という制限がついております。
Re: (スコア:0)
USBメモリといえば、SONYのUSBメモリは何年か使ったらバネ抑えが効かなくなり、ついで頭が外れた(サンプル数1)。
USBメモリとしては問題なく使えているのだけど。
Re: (スコア:0)
永久保証ついてるmicroSDが一年くらいで壊れたんだけど、めんどくさくてそのまま放置。
32GB程度の小容量microSDなら、保証で交換してもらうより128GBあたりを新しく買った方がいい。
Re: (スコア:0)
回路・素子その他の経年劣化があるのでは
うちでは表示された寿命の半分ほどでやたら暗くなり、外してみるとケースが茶色くなっていたというのがありました
(コンデンサや接着剤から出た成分が付着して焦げた(?))
Re: (スコア:0)
5年ぐらいで壊れるようなヤワなものは作ってないので
補償期間延ばしても宣伝にこそなれ、無償交換なんか起きないから
会社の負担は増えないよ、という自信の現れだったらいいな。
Re: (スコア:0)
ほれ。
LED電球の分解 [blogspot.jp]
Re: (スコア:0)
バスタブ曲線の収束は同じく数ヶ月でしょう。
バスタブ曲線の上がり始めが10年後とかだと、数ヶ月の保証も5年の保証もほぼ変わらないから、だったら5年保証にして長期間使えるアピールができる方がお得ってことかと。
LED電球は蛍光灯電球や白熱電球に比べてかなり高額だからお得感を出さないと一般家庭へのアピールが難しいのかもね。
電力と寿命を考えると確実にお得なんだけどね。
Re: (スコア:0)
LEDに交換してほしいから5年保証をするらしい。
Re: (スコア:0)
価格が10倍くらい違うと「本当に10倍長持ちするだろうか?」と思ってLEDへの交換に躊躇するもんね。
感熱紙レシート (スコア:0)
5年後なら文字なんか読めなくなってるからコピー取っておかないと・・・
Re:感熱紙レシート (スコア:1)
製造年月から5年間でもいいそうですよ。
電球にプリントされてるそうな。
購入日より短くなるけど、ソレでも保証してくれる、ってのはずいぶんと良心的。
正直、レシート保管とかしねーよ! と思ったけど、製造年月でもOKとなると、がぜん選択肢として優勢になりますな…。
でも、5年以内の不点灯って結構ハードル高いですね。
我が家にも5年はたってないかな、でもそれに匹敵するぐらい使ってるのが複数ありますが不点灯は無し。
輝度が落ちて、プラの一部が熱でヒビヒビになったのはありますが依然点灯中。意外と持つ印象です。
Re: (スコア:0)
そういえば、うすぼんやりした記憶だけど、えらく古い石油ファンヒーター(?)のリコールのお知らせをいつまでもやってたから、パナソニックはアフターサービスについてはまじめにやっているイメージがあります。
Re:感熱紙レシート (スコア:1)
リコールやってれば真面目にやってるイメージかあ…
(スバルと三菱の方に視線を移しながら
Re: (スコア:0)
ファンヒータのリコール、まだやってます。WEBのホームページの下の方(スマフォで見た場合)に、赤文字で告知が載ってます。
Re: (スコア:0)
客「おい、昨日買った電球な、夕べの12時丁度に点かなくなってたぞ!保障してくれ」
店「そりゃ大変なこって、でも残念なことに夕べの12時でちょうど製造から5年過ぎてしまったので保証はなしです。」
客「なんとかならんのか?」
店「いつ買ったかわかれば対応しますが?」
#やっぱレシート保管しとけと・・・(それとも買う前に日付を確認するべきか)
Re: (スコア:0)
電球買うのに賞味期限(製造年月日)を気にする時代が来るとは、
Re: (スコア:0)
この場合消費期限では?
まぁね… (スコア:0)
その照明機器との相性もあるんじゃないか?
電気製品って会社関係なく当たり外れ多いなぁ。
パナソニックにしたって、シャープにしたって。
細管蛍光灯 (スコア:0)
うちの居間の蛍光灯、10年で1回しか管球交換してない。
多分5年は実用に問題が無いということ。
スリムパルック優秀だわあ。
正直今のところLEDにそこまでの信用が置けない感じ。
Re:細管蛍光灯 (スコア:1)
蛍光灯は確かに持つけど
ちゃんと照度測ってみたら? 通電時間での劣化もそうだけど
経年劣化でもだんだん暗くなるよ。
# ゆっくり暗くなるから気が付かないだけ
Re: (スコア:0)
LEDが比較広告に載せるのは「白熱電球」であって、蛍光灯じゃない。省電力も耐久性も蛍光灯と比べたら誤差範囲。
更には照明としての光の広がりを考慮したら蛍光灯圧勝。騙されてるよなーといつも思う。
Re: (スコア:0)
そうかなぁ。
風呂場の脱衣所に電球型使ってるけど、光が偏ってるおかげで同じ60WタイプでもLEDの方が明るい。
耐久性だってホントにダメかどうかわかるのはこれからだし。
# 家のポーチ灯、ネオボールZ リアル 60Wタイプで1本目は2年半、2本目は6年と2か月、
# 現在はパナソニックのクリア電球タイプLEDで丸2年経過。どっちが持つか分かるのはいつかな。
Re: (スコア:0)
>光が偏ってる
デメリットをメリットと感じているわけね。LEDだと蛍光灯よりは早く明るくなるし、スポット的な光で用途や好みはあるかもね。
>ネオボールZ リアル 60W
>クリア電球タイプLED
どちらも消費電力10Wで電球60W相当。
価格は店により様々だろうけど、大雑把に蛍光灯2本がLED1本として、
蛍光灯10000時間x2とLED40000時間x1で、個体差、故障がどうなるかの勝負。
記事にある「無料交換保証」が何故出てきているかの意味を考えれば、
どちらも大差ないって辺りが妥当なんだと思いますよ。(圧勝はちょっと言い過ぎだったかねぇ。訂正。)
Re: (スコア:0)
光の質は電球形蛍光灯。ただ、蛍光灯は水銀を使っているから、将来的には消える存在。
Re: (スコア:0)
LEDの光はイラっとするものや不自然に感じるものが多いですねえ
Re:細管蛍光灯 (スコア:1)
点発光でさらに眩しいからだよ。
もっと柔らかい光じゃないと視界に入った途端に眩しく見える
Re: (スコア:0)
スペクトルが明らかにおかしい。
具体的数値は忘れたが、演色性を表すRa値が蛍光灯とLEDでは違いすぎる。
蛍光灯なら安くてもRa値が90後半のがいくらでもある。
でも、LEDだとトンデモなく高い。
飯がまずく見える。
早く改善して欲しい。
Re:細管蛍光灯 (スコア:1)
高Raを売りにしているLEDもあるので
とっととそんな安物に手を出した自分を呪って
諭吉を叩きつけてLED買ってくればいいんですよ
Re: (スコア:0)
蝋燭が最高ですよ。
Re: (スコア:0)
水銀に関する水俣条約ってのがあって、それに基づき2019年度で蛍光灯照明器具の出荷は完全になくなるはず。これには電球形蛍光灯も含まれます。
ただ、安定器が必要な直管形とかコンパクト形蛍光灯はメンテ用としてしばらくは残るはず。
Re: (スコア:0)
よく誤解が見られますが、水俣条約は蛍光灯照明器具の完全廃止を要求していません。
高圧水銀ランプは全面禁止されますが、普通の蛍光灯はワット数・水銀含有量によって規制されます。(日本メーカーのものの多くは現状でもこの規制値をクリアしています)。
水銀に関する水俣条約について(経済産業省化学物質管理課) [meti.go.jp] 5ページ参照
※電球型蛍光灯は、このPDFにあげられている「一般的な照明用のコンパクト蛍光ランプ(CFLs)」に該当します。
もちろん、この条約の定めとは別にこの頃を目処として商業的理由から企業が生産をやめていく、また国がエネルギー政策などとして規制するといった動きはあります。