![AMD AMD](https://srad.jp/static/topics/amd_64.png)
AMD、「Zen」コア採用のデスクトップCPU「Summit Ridge」を披露 49
ストーリー by hylom
期待したい 部門より
期待したい 部門より
AMDが新たなx86系コア「Zen」を搭載するCPU「Summit Ridge」を今年後半に出荷することを発表した(ASCII.jp、PC Watch、ZDNet Japan)。
Zenは既存CPUの改良ではなく、完全にゼロから設計された新CPUコアとなる。現行のAMDのCPUコアよりもクロックあたりの処理能力が向上しており、またIntelのHyper-Threadingのように、1コアで2スレッドを実行できるという。
まずはデスクトップ向けの8コア製品が投入される予定とのこと。ソケットは「AM4」で、対応メモリはDDR4になるようだ。またサーバー向けに32コアの製品も投入するほか、ZenベースのAPUも予定されているようだ。
「禅」人気(オフトピック) (スコア:2)
"ZEN" って名前、いろんなところで使われてますね。
製品名だったりなんとかメソッドだったり。
なぜこんなに人気?
Re:「禅」人気(オフトピック) (スコア:2)
Zen - definition of Zen by The Free Dictionary [thefreedictionary.com]による2番目の語義:
2. also zen An approach to an activity, skill, or subject that emphasizes simplicity and intuition rather than conventional thinking or fixation on goals: the zen of cooking.
などに典型的に表現されている「簡明」「直感」が有難がられているんじゃ
ないですかね?(その場合固有名詞ではない扱いということも)。
Re:「禅」人気(オフトピック) (スコア:1)
1960年代末から1970年代のヒッピー文化の残滓じゃないかと.
Re: (スコア:0)
あの頃の若者だった人たちが決定権を持つ年になったんだろうなぁ、と。
Re: (スコア:0)
Creative ZEN どうなったのかなあ…
TiZen どうなったのかなあ…
Xen どうなったのかなあ…
なんか、あまり名前聞かなくなっちゃったけど…
Re: (スコア:0)
TiZenはまだ新商品出ますよ?
Re: (スコア:0)
Xenは世界で一番使われてる仮想化基盤じゃないですかね。Amazon EC2 がこれなので。
Re: (スコア:0)
ZENというと80年代後半のSIGMAレンズの「ZEN仕上げ」が思い浮かぶなぁ。
マットブラックで滑り止めにもなるのがウリだったけど、4~5年経つと加水分解でべたべたに。
買った人間は大抵が後悔したという代物だった。
#もっともそのおかげで中古市場では機能的に問題なくてもジャンク扱いになってたたき売りされてたんで
#それを買って根性出して無水アルコールで拭いて塗装を全部剥がして使えば安くサンニッパが手に入ったという。
Re: (スコア:0)
> マットブラックで滑り止めにもなるのがウリだったけど、4~5年経つと加水分解でべたべたに。
塗装の代わりにウレタンゴム塗ったくったんだ?www
愚かなwww
Re: (スコア:0)
なお、同時期にニコンは上級機であるF90やF100のカメラボディ裏蓋にポリウレタンコーティングをするという暴挙に出ています。
やはり数年でべたべたになり大不評。
Re: (スコア:0)
どの業界でも普通にやるよ
今まで一度もそういうのにあたったことがないとはラッキーだね
Bulldozer 系じゃないというのが最大の魅力 (スコア:0)
発表されたときから「おいおい大丈夫か」と思わせてくれ、実際に出てきてみれば案の定、その後もご存じの通りという Bulldozer の系譜からようやく脱却するというだけで明るいニュースですよね、これ。
正直ここ数年は AMD の新 CPU と言われても記事開くのもめんどくさいと思ってしまうくらいでしたし。
Pentium 4 という敵失に乗じて飛躍を遂げた Athlon 64 の再来は無理でしょうけど、Pentium II / III に対する Athlon / XP くらいの戦闘力があればいいんですけど、今後の詳細発表をちょっとは期待して待ちたいところです。
Re:Bulldozer 系じゃないというのが最大の魅力 (スコア:1)
最近のIntelは調子に乗りすぎだからな
コンシューマー向け最上位ハイエンドが$1700越えはねーわ、Xeonかよ
Re: (スコア:0)
これに+モデな理由がわからないんだが
Intelのハイエンド(今だと2011v3ソケット)はエンスー向けで
コンシューマ向けは1150ソケットになるんだけど何を勘違いしているんだ?
元々Ark intelを見たところでcore i7でも第何世代じゃなくってハイエンドにぶち込まれてる理由考えました?
最上位がエンスー向けに上が広がっただけの話であって元々あったのと同ランクの6900Kは100ドル前後上がっただけでしょ
これも微細化プロセスの歩留まりなんかの影響だろうしそれ以前の場合は999.99ドルでずっとやってたわけでして。
高いふざけてるって言ったところで日本でインテルハイエンドはそのふざけた値段の6950Xが一番売れてるわけで
エンスー向けだって言ったように高い云々以前に貴方が手を出すクラスの製品ではないだけです。
そもそも115xのXeonもあるし値段でXeonかよって意味がわからない
自分がターゲットに入っていない価格帯の製品に高いって言うのはみっともないですよ
Re: (スコア:0)
まずそのわけのわかんない製品のネーミングをやめろよ
Re: (スコア:0)
メインストリームとコンシューマを間違えて使っちゃったっ
てへぺろっ
Re: (スコア:0)
大した違いはないからな
Re: (スコア:0)
2011なCore i7はハイエンドだけどコンシューマ向けなのは間違いない
v3になってローエンドはPCIeが28レーンに減ったからコストパフォーマンスがかなり悪くなった
Re: (スコア:0)
エンスー向けなんでコスパで買う物じゃないです
Re: (スコア:0)
同じ価格帯で劣化したら文句の一つも言いたくなる
Re: (スコア:0)
> エンスー向けなんでコスパで買う物じゃないです
要はボッテるってことだよね。
外付けGPU買うゲーマー層にとって、-E シリーズ以外のIntelコンシューマー向けCPUは
要らないIntel GPUを抱き合わせで買わされてるわけで。
別に抱き合わせでもデメリットがないならいいけど、実際にはGPUなしなら
-E のようにコア数増やせるのに、GPU抱き合わせのおかげで少ないコア数で我慢だし。
AMDがリーズナブルな値段でそこそこな製品出してくれて、それに対抗して
Intelも多コア品をもう少し安く出すようになって欲しいですな。
Re: (スコア:0)
久しぶりに掛け値無しの人格攻撃を見た気がする。
だいたいジンカクコウゲキガーってテンプレになってるからな。
Re:Bulldozer 系じゃないというのが最大の魅力 (スコア:1)
まさにそのAthlon64を作ったリード・アーキテクトがAMDに戻ってきて作ったのがZenですし期待しちゃいますよね。
# まぁまた退社しちゃったんでお先真っ暗ですが。
Re: (スコア:0)
> # まぁまた退社しちゃったんでお先真っ暗ですが。
Jim Keller が主に担当してたのは工程の最上流のあたりで、
実際の製造よりも3年~4年くらい先行して作業しているので
(Jim KellerがAMDに戻ったのは 2012年8月、退社したのは2015年9月)、
Zen の次の世代はまだ Jim Keller が担当してたはずで大丈夫、
2019年以降、つまりZenの次の次の世代か、あるいはそのまた次の世代くらいが
要注意って話を読んだような。
Re: (スコア:0)
8ユニット=16コア品或いはそれ以上をFXに投入していれば、一定の需要があったのかも。
それともソケットか何かの都合で不可能だったのかな。
単純コア×多連装という発想は、有効か無効かは知らんが、ARMの様にあり得るとは思ったのだが、コア数をマイナーチェンジ毎に逐次増やしていかなければ、マーケット上意味はない。
ゲーム機向けでもうアップアップだった、或いはそれで充分商売になって必要性がなかったのかな?
Re: (スコア:0)
コア数を2倍にしたら消費電力が大きくて冷却できるヒートシンクが無かったのでは?
Re: (スコア:0)
今のFXが32nmで350mm2越えなのでそれ以前の問題
Intel並のプロセスに恵まれてたら余裕で実現できたでしょうけど
Re: (スコア:0)
Opteronにあるらしいので、#3067610を投稿したのだが。
Re: (スコア:0)
ゴメン、1行しか読んでなかった・・
16コア FXが出なかったのはスループット全振りで性能評価してくれる用途が少なかったせいでしょうね
Re: (スコア:0)
8モジュール16コアもあるけど、それは2個のダイをMCMで接続したものですよ。
とてもコンシューマ向けのFX系で売れる値段にならないと思う。
Re: (スコア:0)
元祖発熱番長 Pentium D みたいにはいかないか。
Re: (スコア:0)
Intelの失敗って言えば、AMD64にマルチコアって土台部分はAMD発なんだよな(マルチは初ではないが)
期待はする
いけるやん (スコア:0)
悪くなさそう。
もうちょっとまともなベンチを出して欲しいが。
後は価格次第だな。
Radeon RX 480はあんだけ安くできたんだから、こっちでも期待してしまう。
Re:いけるやん (スコア:2)
動作周波数を盛ったZENな4コアAPU有ると、いつも通りの手頃感が有りそうな。
Re:いけるやん (スコア:2)
http://www.pcadvisor.co.uk/new-product/pc-components/amd-zen-processor... [pcadvisor.co.uk]
7月下旬にイギリスの方で出た記事によると、
だそうなので(VAT=日本で言う所の物品税/消費税で、確か15%とかもっとだったような)、後は代理店が米英での希望小売価格の50%位上乗せする [gdm.or.jp]ようなふざけた真似をしなければいいのですが。と言う感じがしますね。
# $240が¥35,000とか$200が¥30,000とか、冗談になってない値段をつける代理店がありますから。
Re: (スコア:0)
ブルドーザーの時も都合のいいベンチマークだけを持ちだして競合より高速とか言ってたはずだが。たしか7zip?
こういうのは実際に製品が出るまでは判断できないものだ。
Re: (スコア:0)
x264なんかもいいスコア出してましたね。
アラインメントを取りにくいメモリアクセスと整数演算にスーッと効いてくれる……これはありがたい。
Re: (スコア:0)
今だとx265じゃないと納得できないが。
Coreマイクロアーキテクチャと似てる気がする (スコア:0)
Bulldozerは特徴的なマイクロアーキテクチャで、実際の性能はともかく面白いコンセプトだったと思う。
それに対してZenは無難なマイクロアーキテクチャでBulldozerの失敗はしないとは思うけど、Coreマイクロアーキテクチャと似ているので逆転は難しく、Intelとの資金力の差の分だけ劣った性能になるんじゃないかなという気がする。
最近、Intelはモバイルにフォーカスしているから、そこを捨ててデスクトップとゲーミングノートPCにフォーカスすれば均衡できるかもしれない。
Re: (スコア:0)
収斂進化ととらえるか、パクリととらえるか...
Bulldozerのマルチコア(自称)が失敗作なのは、間違いないんだろうけど。
Re:Coreマイクロアーキテクチャと似てる気がする (スコア:2, すばらしい洞察)
Bulldozerも製造プロセスがまともならスループットコンピューティングが前提となるサーバ向けには十分ありな設計だったんじゃないかなとは思います。
ああいかにもIBM上がりが作ったアーキテクチャやなというかなんというか。
ZenはぱくりというよりはまずK7/K8路線への原点回帰という印象で、それを言ったらP4からCore2系に移行した時もモロにIntel版K8状態で、
製造プロセスの差によるキャッシュ盛り以外は性能特性もえらい似てたので、まあこれは素直に収斂進化と考えていいかと。
Re: (スコア:0)
というか、Bulldozerのアーキテクチャ見たとき「AMDはUltraSPARC T1をx86互換で作りたいのか?」と思いましたけどね。
Re: (スコア:0)
俺は「Pen4の醜態をなぜ今やるの?」と思った。
Re: (スコア:0)
PC用途ではシングルスレッド性能が今でも重要なので、リッチコア1つとBobcat系のプアコアをSMT扱いで複数搭載したら面白いのにと思う。
いままでの2コアの値段で、リッチ1コア+プア3コアとか。
Re:Coreマイクロアーキテクチャと似てる気がする (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そういうのはOS側の対応がないと難しいから今のAMDでは無理。あとまあゲーム向けならコア数よりIPCを上げるかIPCを据え置きでクロックを上げるかだがまあどっちも今のAMDでは難しいでしょ。
大体インテルはデスクトップを捨ててるってほどでもないし。単におもちゃ用のデスクトップを捨ててるだけでおもちゃ用は利益率こそ高いものの数が出ない。
Re: (スコア:0)
ということは、big.littleのサポート等、デスクトップもサーバーもモバイルに遅れてる点があるわけか。
TaihuLight位しか例がないって事かしら。
Re: (スコア:0)
big.LITTLEはデスクトップでサポートされないのは、たんに必要ないからでしょ
4コアのまま、クロックも電圧も派手に増減させられてるし
Re: (スコア:0)
big.LITTLEは小型モバイルデバイスほど電力制限の厳しくないPCでやるメリットが無い。シリコンの無駄。