
Seagateの8TB 3.5インチHDDが秋葉原の店頭に並ぶ 40
ストーリー by hylom
現実的なお値段に 部門より
現実的なお値段に 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
容量8TBのSeagate製3.5インチHDD「ST8000AS0002」が国内発売された。販売価格は3万円台後半程度のようだ(AKIBA PC Hotline!、価格.com)。
3.5インチHDDとしてはHGSTが10TBのHDDを発表しているが、今回のSeagate製HDDは比較的安価なのが特徴。AKIBA PC Hotline!の記事におると、同容量のHGST製HDDは7万円代後半という価格なので、約半分という価格設定となる。「ST8000AS0002」は「クラウド・データ・ストレージ向け」(製品Webサイト)とのことなので、ある程度は品質も期待できそうである。
障害対策として (スコア:2)
2個買うので半額としても7万程度なのであまり変わらないかも。
# HDDはあくまで消耗品の位置づけ
Re:障害対策として (スコア:1)
#そりゃそうかー
Re: (スコア:0)
RAIDにせず、定期差分バックアップとか。
しかし使わなきゃ使わないで、長い事動かしてないディスクは壊れやすいってのもあるからだめかなぁ。
Re:障害対策として (スコア:1)
NAS用途であれば、違いが出てくるだろうか…
Re:障害対策として (スコア:1)
問題は障害を障害として正しく検出してくれるかどうか。
SeagateのSMART情報が信頼できるレベルに改善されているなら検討の余地があるんですが…
HDD約3万5000台を運用した実績からSeagate製品の圧倒的壊れっぷりが明らかに
http://gigazine.net/news/20140924-hdd-reliability-sep2014/ [gigazine.net]
Re:障害対策として (スコア:1)
その記事の中に新情報へのリンクがあります.
http://gigazine.net/news/20150122-best-hard-disk-2015jan/ [gigazine.net]
2015年01月22日 14時24分14秒
HDD4万台以上の運用データが公開され信頼できるハードディスクメーカーの傾向に変化が生じていることが判明
シーゲートの4TBは優秀という結論のようです.
# 個人的には初めて買ったシーゲートの40GBでヒドい目に遭ったのでシーゲート恐怖症.
当社比じゃだめ (スコア:0)
どこがやねん。当社比でよくなったといっても、HGSTから比べたら倍は壊れてる。
実際、Seagateの4TBが壊れてRMAする羽目になったところの私なのでなおさら。
Re:当社比じゃだめ (スコア:1)
元記事では個人が数台使ってて壊れたのでどーのこーのって話はしてないと思います.
ものすごくたくさん使うことを前提に,HGSTと比べて故障率が2倍であっても,
値段がなんぼか安ければコスト的に優秀ってことですね.
数字だけ見るんじゃなくて数字の背景をちゃんと読み取らないと.
Re: (スコア:0)
故障率が個人と大口で変わらないのならば、故障率からみて優秀とは言えないという事実は揺らぎませんよ。
用途によってはコスパで優秀になるとしても、故障率が下がるわけじゃない。
同等の故障率がRAIDを組んだら肥大化するわけだし。
Re:当社比じゃだめ (スコア:1)
えっとですね,元記事の意図はそういうことですよねって話です.
私の意見ではありません.
そもそもこの記事を出したのも,私の意見として出したいのではなく,
元コメで出された情報が更新されているので,参照として出すには微妙なんじゃないかと思って新しい方の記事を紹介しただけです.
>用途によってはコスパで優秀になるとしても、故障率が下がるわけじゃない。
だから,その「用途」が限定された記事についての話でしょう.
んで,今回のコレもHGSTで10TBが出てるのに8TBのストーリーが立つのは安いからでしょ.
紹介した記事だけでなく,このストーリーに沿って考えても,故障率のみを議論しても仕方ないでしょ.
Re: (スコア:0)
HGST製の場合は障害対策はいらないって意味ですか?
Re: (スコア:0)
HGSTが100%の稼働率を保証してるならしなくていいんじゃない?
Re: (スコア:0)
データ自体も保障してくれるんだったらすごいな
#どうやるの?
クラウドストレージ向け (スコア:2, 興味深い)
クラウドストレージ向け=壊れても冗長化されてるから大丈夫だよね
と読めてしまうのはうがった見方だろうか。
書き込みが少ない用途向け (スコア:3, 参考になる)
http://m.akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20141220_680650.html [impress.co.jp]
と自ら言ってます。
osのドライブなどには向かないので保存用として使って
くれということではないでしょうか
Re: (スコア:0)
ですよね。
前述URLより
「ただ、用途によっては、どうしても速度低下が現れてしまうこともあります。例えば、メディアキャッシュは数GB単位で用意していますが、それがあふれるような書き込みが発生すると、速度の低下が顕著になる場合があります。今回のHDDを「Archive HDD」という用途向けで発売したのは、そういった理由もあります。 」
ストレージ向けというのは、長所の「大容量かつ安価」と、短所の「ランダムアクセス性能・書き換え性能の低さ」の両方を指しているのですね。
単に信頼性が高いというだけではなく。
Re: (スコア:0)
SMRでの書き込みは、新しく書き込むデータに関係ない部分まで、影響を受ける。
んで、影響を受ける部分は、正しいデータを先に読みだしておいて、後から書き直す。
これ、そのまんまRAIDのWrite Holeと同じような事が、単体HDDの中で起こる可能性があるって事だよね。
書き込み中の停電で、今までは、書き込み途中だった部分だけが壊れてたのが、
こいつの場合、全然関係ない部分まで壊れる可能性があると。。。
まぁ、売ってるSeagateがArchive用と言ってる様に、
基本Write Once Mediaと考えるべきなんだろうな。
少なくとも常時書き換えが発生しうる用途には、全く向かない上に、危ないと。
Re: (スコア:0)
先越された
OSように向かないだけじゃなく
書き込みキャッシュ領域があって
実際の書き込みは延滞書き込みになるので
BSODや停電で泣くことになるかも
そういう意味じゃなくなって困るデータ保存にも
向かないってことになりますね
復帰後に書き込みキャッシュ領域から正しく書き込まれるような
リカバー機能があるなら売り文句として出されるでしょうから
あと書き込み領域のマージン削って密度増やす新規格(SMR)が
どのくらいの信頼性のある技術なのかも気になるところ
1年後くらいに阿鼻叫喚なんて目も当てられないので
来年くらいまで様子見するか人柱上等で突撃するのがいいかも
Re: (スコア:0)
当方もその見方です。
ひたすら大容量と低価格を指向したモデルで信頼性は他とかわらんでしょう。
Re: (スコア:0)
同時に壊れると被害が大きいので、壊れる時期の個体差を可能な限り大きくしてみました。
#要りそうで要らない工夫
故障率 (スコア:1)
これ見たらSeagate使うの怖くなった
http://www.pcworld.com/article/2089464 [pcworld.com]
Re:故障率 (スコア:2)
Backblazeの最新情報を探してみた。What is the Best Hard Drive? [backblaze.com]
Re:故障率 (スコア:2)
こういうのって世代によってがらっと変わりますから, 該当世代でない限りあまりあてにはなりませんよ.
日立やIBMも過去に問題となった時期がありますから.
Re: (スコア:0)
それ大昔の話で、シゲは現在進行形でクソなんだが…
# IBMね…DTLAにしろx86サーバにしろCPUにしろThinkpadにしろ、ハードもソフトもホントゴミしか作らないよなぁ
Re: (スコア:0)
手持ちのDTLA、いまだに動くよ...。
結局あたるか外れるか、その倍率がどの辺にあるかっていうことなんだなよなぁ、
と実感中。
7200.14の3000DM001は糞。 (スコア:2, 参考になる)
2chのSeagateスレではST3000DM001は連続稼動15000時間でほとんどRMA送りになってるようです。
うちも5台全滅しました。枝番9yn166 CC23ファームは特に地雷です。
枝番1CH166はファームがCC4Hに上がっているのを確認しましょう。それ以外で使ってると10000時間以内に
C6や代替セクタが発生します。
DesktopHDDは8時間ごとに切るのが前提になっています。
噂では合併前にSamsungが設計していたSpinpointではないか疑惑があります。
RMAではリファービッシュ品を送ってくるはずですが、私に帰ってきたのは枝番違いの新品でした。
緑枠もなしです。RMA申請が多かったんでしょう。即ヤフオクで売り飛ばしましたが。
WDの時はリファービッシュ品が帰ってきました。蓋くらいアルコールで拭けよと。
HGSTはエンタープライズモデルの選別落ちやセンサや機能のオミットで設計は共通ですが、
WDやSeagateはエンプラとコマーシャルはどうも基本の設計から異なるようです。
同世代のWD GreenとReは明らかに違いました。
SeagateのDesktop リテールは5900rpmを買うべきです。
WD緑は3秒でIヘッドが退避する上、外の加速度センサを省いてるので倉庫以外非推奨。
#4TのDM000は7200.15という別シリーズで5900rpmくらいです。これは故障したのを聞きません。
で、ガラスと流体で猫鳴きしたDTLAの故事もありますからトラックを数本書き換える
瓦記録は様子見したほうが吉です。
SSDのようにAtomicな書き込みではないのでもうちょっと情報が出てくるまで。
FlashMemoryを少量キャッシュとして載せていればいいのですがとにかく情報がない。
Archiveって書いてあるのでLTOの前段に使ったり書いた後月単位で切り離す使い方を想定してるのでしょう。
まかり間違ってもVHDを置いちゃだめです。
Re: (スコア:0)
RMA受付が国内で送料も手間も少ないという点でSeagateを愛用してますが過去のSeagateの5900rpm品は何度RMAに送ったかな…
HGSTのリテールがもう少し安ければそっちに切り替えられるのに
Re: (スコア:0)
HGSTは日本資本のくせに日本だけRMAが「おま国」だったのは改善されたのかしら?
Re:7200.14の3000DM001は糞。 (スコア:1)
HGSTはWDの子会社で、箱入りは千葉でRMA受けてますよ。
リテールのないUltrastarは相変わらずですが。
おま国は東芝。北米だけRMA受けてます。
保証がほしければMARSHALの箱入りを買えというスタンス。
しかも芝MDは厳密にはデスクトップ向けではない。監視カメラ向けのチューニングです。
それからSeagateはAmazon限定でRMA1年延長してるのを売ってます。
ちょっと高いですがね。
まあ、5年、30000時間壊れないのが理想ではあります。
SeagateはSonyタイマーのライセンスを受けてるんでしょう。
Re: (スコア:0)
うちも5台全滅しました。枝番9yn166 CC23ファームは特に地雷です。
枝番1CH166はファームがCC4Hに上がっているのを確認しましょう。それ以外で使ってると10000時間以内に
C6や代替セクタが発生します。
逆では?
9YN116 -> http://knowledge.seagate.com/articles/en_US/FAQ/223651en [seagate.com] (CC4H)
転がってる 1CH166 のsmartctl -i : Firmware Version: CC24
Re: (スコア:0)
容量が大きくなると故障率の上がる他社よりは
故障率の下がっているSeagateの方が安全と言えるかも?
Re: (スコア:0)
まさに安かろう悪かろうなんだよなぁ。
HGSTはWDに買収されたけど技術交流はしていないんだろうか。
HGSTの信頼性をWDの安さで、なんて都合のいい話は起きないか。
どこにぶら下げればいいのかわからないのでここにします (スコア:0)
サムスンと日立がほぼ同時期に撤退したせいでHGSTの3.5インチは東芝製ということになってしまいました。
//きっとHGSTの3.5インチ部門は東芝社員と元日立社員と元シーゲート社員の3グループに分かれて争っているはず
Re: (スコア:0)
HGSTって今はWestern Digitalだよね?
なんかサムスンとSeagateって関係あるんだっけ?
Re: (スコア:0)
意味が分からないけど、元のHGSTの3.5インチのラインはWD傘下のHGSTに残って、一部が東芝に行った形なので、今の東芝の3.5インチのラインに元HGSTの社員の一部がいるということでは? で、サムスンのHDD部門はSeagate傘下に行ったので、今のSeagateに元サムスン社員がいるということでは?
ランダムライトができない (スコア:1)
このドライブはSMRなので
わずかなデータを書き換えようとするだけで
古いデータが破壊され
それを再書き込みするため大量のライト動作が発生します。
そのため、ランダムライトに弱いバックアップ専用のドライブなんですが
買う人はどれぐらい正しく理解できているんでしょうか?
買おうと考えている人は正しい(これ重要)ベンチマークを見てからのほうがいいですよ。
-- 風は東京に吹いているか
Re: (スコア:0)
SMRって初めて知ったけど、こんな技術じゃないと容量あがらないとは
HDDの容量増加もついに今度こそ頭打ちってかんじですかね。
Re: (スコア:0)
(#2759792) の人が貼ったリンク [impress.co.jp]を見ると熱アシストとかが結構実現に近いラインまで来てるようです。
容量増加ペースは落ちるでしょうけど、最終的には電子顕微鏡とかみたいな領域に行きかねん気がします。
フラッシュメモリに限らず半導体素子によるSSDが追い抜くかどうかが勝負な気がしますわ。
8Tでの制限は? (スコア:0)
4T時の制限と同じだっけ?
起動パーテサイズとか
Re: (スコア:0)
UEFIならゼッタバイトとかまで行けたような。
BIOSは2Tに壁があったよね。