パイオニアが30年ぶりにアナログレコードプレーヤー新製品を発表 52
ストーリー by headless
発表 部門より
発表 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
パイオニアが30年ぶりとなるアナログレコードプレーヤーの新製品として、DJ用のプロフェショナルターンテーブル「PLX-1000」を発表した(報道資料、 Engadget日本版の記事)。
一般家庭ではほとんど見かけなくなったアナログレコードおよびアナログレコードプレーヤー(ターンテーブル)だが、DJの世界では現在も広く使われており、国内メーカーではパナソニック(Technicsブランド)のSL-1200が非常に人気であった。しかし、パナソニックはすでにDJ機器分野から撤退しており、国内メーカーではVestaxが残るだけとなっていた。そこに来てDJ機器では実績のあるパイオニアの新製品と言うことで、界隈では非常に注目されている模様。実売価格は7~8万円程度が予想されるとのことだ。
一般にもレコード人気復活 (スコア:4, 参考になる)
朝日新聞 [asahi.com]によると、日本国内で2009年に10万2千枚まで落ちたレコード生産が2013年には26万8千枚に増え、Perfumeが新譜「LEVEL3」をCDに加えレコードでもリリースするなど、復調しているそうです。
世界的にも好調で、2006年に全世界で34億円だったレコード売上が2013年には218億円まで回復しているとのこと。
きっかけは2008年からアメリカで始まったRECORD STORE DAY [recordstoreday.com]というイベントのようです。ネット配信に押される街のレコード店を盛り上げるため、著名アーティストがライブを行ったり新譜をレコードで出すなどを行っています。翌年からは日本 [recordstoreday.jp]を含め各国で毎年4月第3土曜日に実施され、2014年は世界21カ国で行われたとのこと。
Re:一般にもレコード人気復活 (スコア:2, 興味深い)
最近のアーティストがCDレコード盤を売るのは、純粋にレコードとして聴く需要はあまりないです。
CDが新譜として発売される場合は、特典が違う数種類以上のバリエーションを揃えるのが常識となっています。
これは、コアファン層がコンプリート買いしてくれることを期待して、売り上げ販売枚数を押し上げる効果があります。
アナログレコード盤を買う人は、プレーヤーも持っていなくアナログレコードで聴くことも恐らくないです。
アナログレコードを買う人のメリットは、CDと比較して4倍以上ある巨大なジャケットにあります。
Perfumeの新譜がアナログレコードでも販売されるのは、純粋にアナログレコードの需要があるからではありません。
# 元音楽業界なのでAC
Re:一般にもレコード人気復活 (スコア:2)
TVアニメ「けいおん!」関連CD、アナログ盤化決定! [tbs.co.jp]
こういう感じかな。
Re: (スコア:0)
じゃあでかいジャケットにCD入れて売ればいいんじゃない?
Re:一般にもレコード人気復活 (スコア:3, 興味深い)
そこは遠藤賢司が既に通った道だ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000JRYPZ0 [amazon.co.jp]
LPを模した、CDより少し大きめ~17cmアナログ盤位迄の大きさの紙ジャケにCDを入れて売ってるのを見た事あるけど、今でもやってるのかな?
Re: (スコア:0)
LPを模すと言いつつ、17cmと言うシングルサイズの中途半端さが敗因では?
レコードジャケットと言えばちゃんとLPサイズの30cmじゃないとね。
レコードジャケットがキャンバスとして意味を持つのも、あの大きさ故だと思うんだ。
Re: (スコア:0)
最近のアーティストがCD盤を売るのは、純粋にCDとして聴く需要はあまりないです。
新譜がバリエーションで販売されるのは、純粋に音楽の魅力があるからではありません。
Re: (スコア:0)
CD付き握手券のことかー!
Re: (スコア:0)
し、失礼な!
Level3をVinylで買ってそれで聴いてるよ。
CD再生専用機もってないから。
持ち運びが面倒なので、外出時はデータですが。
ま、私もDJ属性だからか。
♯でもDJの時は全てPCです。なんだかいびつ。
Re:一般にもレコード人気復活 (スコア:1)
デジタルになってノイズは減ったはずなのに、スピーカにしろヘッドフォンにしろ粗悪な製品が氾濫してて音質はむしろ悪くなってるし(私の主観だけど)。
Re: (スコア:0)
電子書籍ならその揶揄も成り立つけど(現時点で)音楽については無理がありすぎる。
> スピーカにしろヘッドフォンにしろ粗悪な製品が氾濫してて音質はむしろ悪くなってるし
レコードをアナログにしたらスピーカーやヘッドフォンの音質が魔法のように良くなるの?
Re: (スコア:0)
そういうことは歩きながら聞けるレコードプレイヤーを作ってから言おう。
Re: (スコア:0)
実はあったんだよ?
最近もどっか中国製ので見かけた気がする
Re:一般にもレコード人気復活 (スコア:1)
出先はともかく歩いて使うには厳しそうですが
オーディオテクニカのサウンドバーガー [blogspot.jp]
ソニーのフラミンゴ [so-net.ne.jp]
最近の、ってのはコレ [amazon.co.jp]かな。OEMや並行輸入多数。
さすがに歩きながらは聞けないけど、 (スコア:0)
コロンビアのテントウムシのレコードプレーヤーSE-8 を思い出した。
あれ欲しかったw
Re: (スコア:0)
歩きながら聞けるかまではわからないが
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8306/vzv2.htm [geocities.co.jp]
アナログは無限 (スコア:3)
ハイエンドオーディオの世界ではアナログレコード再生がもっぱらです。
なぜって、アナログは無限だから。
先日のWBSでも取り上げられていましたが、
高級オーディオになるとセットで1500万円位 [tv-tokyo.co.jp]するのは普通みたいです。
パイオニアの製品はまだまだ安い普及品ですね。
この価格ではブランドは築けません。
Re:アナログは無限 (スコア:1)
録音もミキシングもデジタルだったりするんだけどね :-P
Re: (スコア:0)
そう言えばレーザーで読み取るプレーヤーってあったけどあれってdigitalだったのかな?
Re:アナログは無限 (スコア:2)
この記事 [nikkeibp.co.jp]に色々と書かれていますが、アナログ再生も出来て、ADコンバーターを通せばデジタルにも、ということみたいです。
製造工程でどうしても熟練工の腕が必要で大量生産が出来ないのだそうで、価格は直販のみで1台123万円とか。
メーカーサイトによると来年は更に値上げ方向で価格変更予定という。
いやはや、音へのこだわりというのはずいぶんと奥が深いものです。
Re: (スコア:0)
レコードの溝がアナログである以上、どんな方式でも読み取りはアナログ。
Re: (スコア:0)
アナログだから無段階かもしれんが、RIAAのイコライザカーブをどれだけ正確に再現して録音再生できているのか非常に怪しい。
CDみたいに録音後は全て電子的(アナログ処理も含む)に処理が出来るものに対して、どうしても理想的な特性から外れる要因(物性や機械的なもの)が多くなるので不利。
(カッティング、マスタやレコードの材料、プレーヤーのワウフラ、カートリッジ)
# RIAAのカーブからちょっと外れたくらいで分かる人っているのだろうか?
Re: (スコア:0)
外れた量(dB)と外れた帯域幅(Hz)の積が大きければ聞いて分かる
カートリッジの周波数特性には結構なうねりがあって、さらに機械系の共振による高音域の凸凹も加わるので、それがカートリッジの音質の違いになっていた
アンプのイコライザのRIAAカーブは高級機では周波数偏差±0.5dBとか±0.3dBぐらいのオーダーまで追い込んでいたので聞いて違いが分かるものではない
(昔はデバイスの特性≒アンプの裸特性そのものが良くなかったので歪、ノイズなどに設計の良し悪しが出ていた)
Re: (スコア:0)
デジタルはビットの単位を増やせばノイズが減るけど、アナログは無限をそれ以上増やせないから有限のノイズが残る
ちなみにLP時代~CD初期までのデジタル録音が「デジタルくさい」とか言われていた原因の一つは有効ビット長が16bitより小さかったから(耳につくくらいの量子化雑音があった)
デジタル録音はダイナミックレンジの大きな管弦楽曲には向かないと言われていたのも同じ理由で、はじめはレコード会社も室内楽の録音を中心にしていた
#パチパチ静電気がうるさいレコードを音が良いなんて言うのはどこの馬鹿だ?
Re:アナログは無限 (スコア:2)
アナログはつっこみどころが「無限」にあるから、商売としては旨味があるんですよね。S/Nが少し上がりました、歪が少し減りましたで、価格は指数関数的に増大させることができます。それに価値を感じるお客様がいる限り。このパイオニアのターンテーブルも見た目が似てるといわれるテクニクスのSL-1200に比べると、ワウフラッタのスペックは足元にも及ばないです。DJ用なので「細けぇことはいいんだよ」なのでしょうけど、逆にダイレクトドライブのままSL-1200を凌駕するワウフラ性能が出せるかというと、それはそんなに簡単ではありません。ま、アナログってそういう世界ですね。
それと初期のデジタルのデジタル臭さの原因ですが、量子化雑音と言ってしまうと単にビットが足りないみたいですが、もう少し詳しくいうと、単調性が大きかったと思います。DAコンバータの入力データに対して、出力アナログ電圧は階段のように比例して大きくならないといけません。この階段の段差は理想的には同じであるべきですが、実際はバラバラで、ひどい場合はマイナスということもありました。特に問題なのは、MSBが変化する0x7fff -> 0x8000 のところで、これはアナログ電圧的にはゼロクロス点なので、聴感上の影響も大きいです。CDがまだDADと呼ばれていた頃、14bitのDACをきちんと作るには、厚膜抵抗アレイ+レーザトリミングが必要で、それをモノリシックなバイポーラプロセスで作ったうえで、16bit化したわけですから、相当な苦労がありました。試みに1ボルトがフルスケールとして、1LSBが何ボルトかちょっと計算してみて下さい。もっとも、その数値がアナログ信号の電圧としてどーよと実感として感じられるかどうかというのがありますが。
あと、DA変換周波数も、当初は44.1kHzのままでしたから、折り返し歪の問題もありましたね。のちにプロセスが改善されて単調性の問題もよくなり、n倍オーバーサンプリングになって折り返し歪やフィルタの群遅延特性がすっかりよくなってなお、「デジタル臭い」という人が多くて、印象が刷り込まれるとなかなか評価を覆すのは大変だなと実感しましたし、同時に、予断をもってモノゴトをみる危険性も悟りました。
Re: (スコア:0)
いや実際にビデオテープとか使った初期の(LPレコード時代に使われた)デジタルレコーダーは単にbitが足りなかったんですよ
Re:アナログは無限 (スコア:1)
それは録音のことですよね。もちろんそれもあるんです。だから、いきなりDDDじゃなくて、ADDの時代がしばらくありました。
それとは別に再生機の範囲に限ってもさきの書き込みのような課題があって、たとえば、初期のCDプレーヤでは、計算で発生させた、完全な1.001kHzの正弦波信号を記録したテストディスクとかを再生しても、純アナログのRC発振器の正弦波と聴きくらべて違いが分かるレベルでした。0dBからじょじょにレベルを絞って行ったり、信号周波数を上げていったりすると、特に。
デジタルだとスクラッチノイズや、ワウフラッタ、チャンネルセパレーションとかの課題は原理的に解消できるんですが、代償も大きかった。ガチでアナログとデジタルの聴き比べをやってた初期の頃はデジタルもいろいろと欠点があって、それが記憶に残されている部分があるんだろうなと思います。
Re: (スコア:0)
デジタル臭さの解消はディザの成熟によるものが大きいのではないですかね。
もちろんDACの性能もあるでしょうけれども。
#旨味を阻害するのもアレなのでAC
Re: (スコア:0)
そもそも、この宇宙は連続なのかどうかも分からない(人間には
認識できないだけで、実は離散的な空間かもしれない)ので
無限かどうかは分かりませんね。
Re: (スコア:0)
電力会社コピペほどネタとして突き抜けてないし、
アナログは無限とか、オカルトにはまってる人がいかにも言いそうな間違いっぷり
本気で言ってるのかオーディオオカルトに対する皮肉なのかわからん
Re: (スコア:0)
ユニクロとか安い普及品ばかりだけど価格帯相応ということでブランド築けたけどね
一体誰と戦っているの?ネタ?
Re: (スコア:0)
最初にかけるレコードは? (スコア:2)
このレコードプレーヤーで最初にかけるレコードは
2014年5月発売の Perfume「LEVEL3」 [perfume-web.jp]
しかありますまい。21世紀にあえてLPも出すのが立派。
(よく見ると「アナログレコード(LP)2枚組 ¥4,620(without tax)」とあります。結構お高いんですね...)
良く探すと現時点でドナルドフェイゲンThe NightflyのLPレコード [amazon.co.jp]も買えるのか...。ううむ...。
パイオニア製品だけどパナソニック製品に妙に似ているという点は他の人のコメントにまかせます。
Re:最初にかけるレコードは? (スコア:1)
手元のソノシートコレクションとか、浪曲集とかジャズ集には、なんか生理的に合わないかもしれません。
久々に紀伊国屋文左衛門を聴きたくなった。
# 誰が ギュ 誰が ギュギュ 誰が書いたやら キュ 幽霊丸~ぅ
Re: (スコア:0)
カセットテープもまだ健在だし、人はよっぽど歪とノイズが好きなんだな。
エレキギターとか。俺も好きだけど。
あるデバイスを操作して無音という不安が無いしな。これらは再生すればノイズ鳴るし。
デジタルデバイスだと無音の不安を数秒必ず味わった後で、ちゃんと押せてなくて音信不通とかあるし、
そういうのが嫌な人も多いのかもね。
無音の不安を数秒 (スコア:2)
はい。「デジタルデバイスだと無音の不安を数秒必ず味わった後で」
これ、確かに問題ですね。ユーザインタフェースとして
「開始ボタン」>「完全な無音」>「曲演奏」よりも
「開始ボタン」>「軽い雑音」>「曲演奏」というほうが
不安をなくすとか、音量調整できるとかの点で快適だと思います。
Re: (スコア:0)
雑音がないと不安。そんなあなたにはオンボードサウンド [srad.jp]がおすすめ!
Re: (スコア:0)
オンボもHD蟹になってから大分良くなったと思うけどな
たまにマザーが悪いのかケースが悪いのかわからないけど酷いのあるけど
同時期にサンワが (スコア:2)
レコードをMP3変換するプレイヤーを発売するらしい
http://news.mynavi.jp/news/2014/07/17/325/ [mynavi.jp]
USB接続できるタイプのレコードプレヤーは比較的数でてるんだね
プレイヤーもだけど
針選びがまた悩ましい
Re:同時期にサンワが (スコア:1)
> 針選びがまた悩ましい
選べるほどあるならむしろ喜ばしいことではないかと。
広く使われ?? (スコア:2)
> レコードプレーヤー(ターンテーブル)だが
> DJの世界では現在も広く使われており、
最近アナログでやってる人見たことない。
リニアトラッキングじゃないパイオニアなんて (スコア:0)
ロータリーじゃないマツダみたい… でもないのか。
Re:リニアトラッキングじゃないパイオニアなんて (スコア:1)
パナ(当時はテクニクス)も一頃リニアトラッキング推しだったりしましたがw
ガソリン車とアナログレコードプレーヤーの違いは、前者は今もって主流なれど
後者は市場が大幅に縮小し、その結果以前にも増して趣味性の非常に高いアイテムと化したこと。
もしも未来、ガソリン車がほぼ消滅した時代にそれを復刻するなら
恐らくはFR、MT、レシプロそしてキャブレター装備となるでしょう。
Re: (スコア:0)
リニアは横方向機械制御ばかりだったから、DJ用途にはそのままでは使い物にならないでしょう
音楽を聴くための再生装置じゃなくて遊ぶための演奏装置ですから
そういやDJ行為って著作権的にはどうなのさ (スコア:0)
普通に公衆に聞かせる行為だけどお金的には決着ついてやってるのかな。
あと極端に改変して聞かせてるわけだけど、著作者はやって欲しくないからやめろと禁止できたりするのかな。
Re:そういやDJ行為って著作権的にはどうなのさ (スコア:1)
こんな時のためのJASRAC。
お金で簡単に解決できちゃう。
Re:そういやDJ行為って著作権的にはどうなのさ (スコア:1)
しがらみとか細かいことを気にせずに、お金を払えばいいだけで解決する、ってのは、本来いいことなんですけどねぇ
Re: (スコア:0)
MMD界隈とか見てると超よくわかるね。
JASRACに限らず、企業相手のほうが金で解決するだけむしろ話が早い。
Re: (スコア:0)
解決と言うより強制
Re: (スコア:0)
ライブハウスは著作権料を納めてますよ。