
オリンパス、今後はフォーサーズの新製品開発を行わない予定 45
ストーリー by hylom
一眼レフでは勝てないと踏んだのか 部門より
一眼レフでは勝てないと踏んだのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
オリンパスは同社の一眼レフカメラレンズマウント規格「フォーサーズ」について、今後レンズ・ボディともに新製品の開発を行わず、マイクロフォーサーズに注力していくようだ。マイクロフォーサーズ対応の新一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1」の発表とともに明らかになった(デジカメWatch」。
OM-D E-M1は同社のマイクロフォーサーズ機フラグシップモデルで、ミラーレスのレンズ交換式一眼カメラとなる。同社はフォーサーズの一眼レフカメラの開発も進めていたが、フルサイズ一眼レフカメラに匹敵するというEVFや高速なオートフォーカスにより、同社のフォーサーズ機の後継モデルとして十分に受け入れられるという判断のようだ。
世界最高のオリンパス使い (スコア:2)
岩合光昭さんはどうするんだろうか?
Re:世界最高のオリンパス使い (スコア:2, 興味深い)
岩合さんほどうまい写真は撮れませんが、フォーサーズ時代から猫撮ってた人間です。
動いてなければOM-Dで十分旧フォーサーズの中級機は超えてましたし、岩合さんが乗り換えてもおかしくないかも。
特に秒間最大9コマの連写がうれしいですし、コントラストSAFの性能は下手な入門一眼レフとキットレンズの組み合わせがかすむレベル。
(今回もマイクロフォーサーズレンズでSAFだとコントラストのみでのピント合わせなのはこの辺のこともあるのでしょう。
なんでもかんでも位相差使えば早くなるわけじゃないのはEOSMが逆説的に示してますし。)
不満はといえば、AFターゲットが大きくてたまに抜けること、CAFだと相変わらず目標物に対してピントが前後する変な挙動くらいでしたが、
E-P5で既に解決していたターゲットサイズに加え、CAFも像面位相差併用で改善されているようなので、後はレンズ次第じゃないでしょうか?
#っていうかターゲットサイズくらいはファームでどうにかしてほしい
Re:世界最高のオリンパス使い (スコア:2)
オリンパスからかなり気合い入った資料が送られてきた。PEN-5のとき以上。
(まだ見てないけど今回はDVD付)
岩合さんの写真(でっかい猫)のプリントまでついてた。
今までのZUIKOレンズも使えるし、岩合さんもGOなのかな。
Re:世界最高のオリンパス使い (スコア:1)
ねこさえ撮ってくれればいい
一眼レフやFour Thirdsの有利な点 (スコア:1)
E-M5ユーザーなんだけど、前にオリンパスの人と話した時、「始まったばかりの技術だから、小型化による高密度化が強度や耐久性に与える影響や故障に対するノウハウや経験がない」と言ってた。一眼レフの、ミラーレス、Four Thirds Systemに対する有利な点って、こういうところもあるんだよね。
強度向上や故障や修理のノウハウは今後たまるとしても、一眼レフのあの大きさは、大きさ故の遊びの部分が堅牢性につながっていて、それを小型化することで、強度や耐久性は一眼レフに根本的に劣るんじゃないか、と思う。それはやむなしとして、あの小ささ、軽さの長所がそれを上回る、というのは分かるから、一眼レフがなくなることそのものは構わないのだけど。
いずれはなくなるとしても、耐久性の問題に限らず、一眼レフ開発の長年の蓄積が、一眼レフの有利に働く点は、まだしばらく続くんじゃないかと思うんだが、そこら辺、カメラ好きはどう思ってるんだろ?
あと、EVFにしてレフ機構をなくすと電池食い過ぎ。動画もがんがん撮るし、そうでなくても、日帰りですら遠出に持って行くなら予備バッテリーは購入必須。
撮影枚数は色々 (スコア:4, 興味深い)
フォーサーズのE-5 1620mAh 光学ファインダー使用時:約870枚
E-5の撮影枚数は確かに多い。ミラーレスは色々。枚数を稼ぐつもりだったら、E-M5/M1のバッテリ容量を少しでも多いものに設定したろうが、小型軽量を優先したのであろう。
E-M5 1220mAh 約360枚
E-M1 1220mAh 約350枚
ルミックスGH3 1860mAh
約540枚(12-35mmレンズ)
約500枚(14-140mmレンズ)
ルミックスGX7 875mAh 約320枚(20mmレンズ)
GH3とGX7ではカメラの性格が違うから、バッテリの設定の違いに表れているのだろう。
EVFの消費電力は面積が少ない分、いわゆるコンベンショナル一眼レフの背面液晶ライブビューより有利な気もするが...
EOS 70D 1800mAh
ファインダー撮影:常温(+23℃)約920枚
ライブビュー撮影:常温(+23℃)約210枚
EOS Kiss X7 875mAh
ファインダー撮影:常温(23℃)約380枚
ライブビュー撮影:常温(23℃)約150枚
SONY αの変則一眼レフ(EVF)は結構頑張っているかも。
α58 1650mAh
ファインダー使用時:約690枚
液晶モニター使用時:約700枚
#一眼レフの値段の差って、基本はAF性能か。
Re:一眼レフやFour Thirdsの有利な点 (スコア:2)
OVFの利点の1つとしては、センサーを撮影まで使わないでおいておけるところなので、
冷却センサーなどが可能かもしれません。冷却1億画素などが考えられます。
Re:一眼レフやFour Thirdsの有利な点 (スコア:1)
作ったばかりであっても、E-P1世代からE-M5の間で、「小型化による操作部材の高密度化が操作性に与える影響や誤操作に対するノウハウや経験」をつんで欲しかったなあ。
だって、チマチマ、フニャフニャしたボタンが使いにくいんだもの、E-M5。方向キーは独立型じゃなくてリング型にしておけば少しはマシになっただろうし、PLAYとFn1ももう少しディスプレイ枠から離すとか何とかならなかったかなあ。冬に手袋したら思うように使えない。
あと、メニューは相変わらずのアドベンチャーゲームだし。MENUボタンを押すと、必ず「メモリーカードの初期化」から始まるとか、もうね(しかもその次が「カメラ設定の初期化」だし)。ほとんどの機能をカスタムメニューに押し込んでいるのであちこち探しまくる羽目に。
まあ、そんな奴でも携帯性は良好だし(持ちやすくするためにHLD-6Gつけると100g重くなるのは本末転倒ながら許容範囲)、出てくる絵も結構気に入っている。苦労するけど事前設定をちゃんと考えて実行すれば、自分の大抵の被写体に対応できるので文句を言いつつ愛用してます。E-5の次をやらないということで、無理やり小型化したモデルばかりでなくなるのなら歓迎ですね。今回のE-M1はまだ過度な小型化にこだわりが残っているという気がしてちょっと残念ですが。
Re:一眼レフやFour Thirdsの有利な点 (スコア:1)
一眼レフがバカでかくなったのはここ最近の話だけどね。
カメラ好きではないけど、日常的に写真を撮る一人として言うならば、アイレベルのEVFはないわ。楽しくない。
Re: (スコア:0)
え?昔のモータードライブを取り付けた一眼レフよりも小さいですよね。
プロ用のモデルが大きいのは、レンズとのバランスとバッテリーの容量があると思います。
それでも小さくなってると思いますよ。
昔の三段スタックは、憧れでしたけどね。
Re:一眼レフやFour Thirdsの有利な点 (スコア:1)
レンズとのバランスねぇ。
どんなボディにしたら大口径望遠とバランス取れるんだか。
もともと... (スコア:1)
小型化のためにはじめた規格だし、
フォーサーズでミラー付きのカメラって、もう必要ないと思うので、
マイクロフォーサーズに統一して問題ないと思いますけどね。
#レンズはアダプタで使えるし、センサの大きさは変わらないんだから.....
Re: (スコア:0)
フランジバックが短いので、「テレセントリック」なレンズはもう作られないかと思うと、
マイクロじゃないフォーサーズがなくなったのは悲しいです。
Re: (スコア:0)
http://www.four-thirds.org/jp/microftmerit/merit2.html [four-thirds.org]
このページの解説によると、マイクロフォーサーズでもテレセントリック性を重視したレンズをつくってますって読めるんだが、ちがうの?
Re: (スコア:0)
フランジバックが短いことは、レンズ設計になんの制約も与えないだろ
長いならこまる場合もあるが。
Re: (スコア:0)
流石にテレセントリックレンズなんかは使って居ないと思うんだ。
マジで高価で大きくなりすぎるんで。
で、テレセントリック性の担保って意味だと、重要なのはフランジバックではなくバックフォーカス。
ぶっちゃければ、マウントアダプタを噛ましてマイクロでないレンズを使った時、センサーに対するテレセントリック性は何も変わりません。
そりゃもう、どんなカメラに付けたとしても。
マウントってさ、重要だよね? (スコア:1)
銀塩時代は、基本的にマウントに忠誠を誓う
画質そのものを支配する要因の多くはレンズとフイルムであり、
結果としてレンズに付随するマウントが重要になり、そのマウント用で展開されるレンズを使いたいから
マウントが採用されるカメラボディを買う
デジカメになり、画質を支配するものが増えた
レンズは以前要因の一旦だが、固体画像素子(画素数、大きさ)、画像処理エンジン・・・・
画像処理はRAW現像すれば、ボディに搭載されたエンジンの優劣による画質変化は少ないにせよ
画像素子とレンズの要因は相変わらず残る。
結局、大きくて感度のよい素子が使えるマウントがよいし、そのマウントにあう優秀なレンズが無ければならない
時代がかわってもマウントに忠誠を誓うユーザーは多いはず。
新しき時代を掲げるかの様にデジタルに向けて新開発されたマウントが、既に廃れてゆく。
ニコンも不変を詠い、一部の互換性に苦しみつつ、にオールドレンズも装着する楽しみがある。
キャノンEFも開発当時に最大口径であった故に今でも通用している。
ペンタックスは・・・・まぁちょっと会社規模やら考えるとマウント多すぎますけどね。古典SMCタクマーなんぞ楽しいですぞ。
石の上にも3年ではないですが、もっと熟成してゆくべきでしたね
ただ、確実にあり得ないですが、大昔のロッコールレンズが使えるマウントのカメラをオリンパスが出したら
私は買うかもしれません。
なに、古いレンズでそんな解像度も無いですから、センサーはそこそこでイイですって。
Re:マウントってさ、重要だよね? (スコア:3)
> 銀塩時代は、基本的にマウントに忠誠を誓う
> デジカメになり、画質を支配するものが増えた
マウントに忠誠を誓う(?)のは、マウントに依存するものが多くて高価だったから。
充分な画質の高倍率ズームが一般的になって、交換レンズを何本も揃えることはなくなったし、接写のために接写リングもベローズも必要なくなった。
銀塩時代もほとんどのユーザはカメラと一緒に買った標準レンズ以外のレンズは買わなかったが、高倍率標準ズームが当たり前になって、なおさら買わなくなった。するとマウントを変更しても売り上げに大して影響しない。
カメラを買った人が次々とレンズやアクセサリを買えば、それはそれで美味い商売だけれども。
Re:マウントってさ、重要だよね? (スコア:2)
Nikon、Canon、PENTAX等で使われている
APS-Cサイズ撮像素子の多くはSONY製ですけどね。
Re: (スコア:0)
> Nikon、Canon、PENTAX等で使われている
キヤノンのAPS-Cサイズの撮像素子は一貫してキヤノン自社製ですし、
ニコンのAPS-Cサイズの撮像素子は現行機種においてもうソニー製は採用していません。
(D7100/D5200:東芝, D3200:ルネサス、まぁD7000も現行といえば現行ですが...)
APS-Cでソニー製センサーを採用しているのは、ソニーとペンタックス。
ニコンとキヤノンでデジタル一眼レフの8割以上のシェアを持っていることを考えれば、APS-Cサイズの撮像素子は大半が「ソニー以外」と言っていいと思いますが。
Re: (スコア:0)
>D3200:ルネサス
D3200の素子はニコン設計なんだからニコン製だって何回いえばわかるんだ。
もう、だからキヤノン信者は…。
ニコンはファブレスメーカーなんだから製造を外注に出すのはあたりまえ。
あれがニコン製じゃないなら、ファブレスメーカーのAMDはチップを作っていないことになる。
Re:マウントってさ、重要だよね? (スコア:1)
なぜズイコーじゃなくてロッコール?
後玉飛び出た21ミリをお使いとか・・・。
ロッコールマウントのデジカメをソニーが作ってくれればなー、ミラー動かないから。(でも21ミリはぶつかる・・・か?)
Re:マウントってさ、重要だよね? (スコア:1)
マウントアダプタ使えばよろしいのでは>ロッコールレンズ
NEX用もマイクロフォーサーズ用もありますよ。
ボディーはお好みで。
画角を少しでも維持したいならAPS-CのNEXかな。
操作スタイルが一眼レフっぽいのがお好みならマイクロフォーサーズで。
手ぶれ補正が欲しいならオリンパスか、パナソニックのGX7を。
拡大してのMFとか、絞り込み測光でのAE、絞り込んでもEVF/ライブビューなので画面が暗くならないとか、フォーカスピーキング等、便利ですよ。
ミラーレス時代になってオールドレンズの装着はとてもとてもやりやすくなって選択肢も広がりました。
ボディーメーカーにこだわる必要なんかもう無いんですよ。
Re: (スコア:0)
単純な問題として「レンズ(資産)に比べればボディなんて安いもの」ってことがありますからね。
レンズ単体で買ったことある人なら、持ってるレンズの総額がボディより安いって人はそうそういないはず。
てか5倍10倍でも全然普通、みたいな。
いつものオリンパス (スコア:0)
ユーザ切り捨てはいつものオリンパスという印象しかない
今回はアダプタ使えるからまだマシかもしれんが
Re: (スコア:0)
次はEマウントに合流するに一票
Re: (スコア:0)
カメラから撤退に一票。
個人的にはオリンパスはコンデジにしても一眼(ミラーレスも含めて)にしてもオリンパスを選択する理由が思いつかない。
オリンパスってデジカメは売れているの?
一眼を選ぶならキャノンかニコンだな。
(ミラーレスのマウントを別にするけど純正&サードパーティのレンズの豊富さがどうしても一つ飛び抜けているから)
Re:いつものオリンパス (スコア:1)
無駄に防塵防滴に力入れてるPENTAXも忘れないでください。
# 入門機まで防塵防滴とかあれやっていけてるのか?
Re:いつものオリンパス (スコア:1)
135でSLRやってるのは3社になっちゃいましたね。
寂しいなぁ。
Re:いつものオリンパス (スコア:2)
Nikon Canon Pentax?
シグマを忘れないで。
Re:いつものオリンパス (スコア:2)
ごめん、シグマはホントに忘れてた。
Re: (スコア:0)
135がいわゆるフルサイズなら、Sony Nikon Canon
Re:いつものオリンパス (スコア:2)
元のコメントでは「135でSLR」と言っているので、SLRではないとしてSonyを外しているのではないでしょうか。
Re:いつものオリンパス (スコア:1)
ペンタックスもシグマも、APS-Cサイズの一眼レフデジカメは出してますけど、135=35mmフルサイズな機種はありません。
#まあ、ペンタックスはフルサイズより大きい645を出してますけど
撮像素子がフルサイズなデジカメを出してるのは、キヤノン、ニコン、ソニー、ライカの4社ですかね。
ライカはまーどう考えても一眼レフじゃありませんが、
ソニーのα99を一眼レフと認めるかどうかは宗教論争になりそうです。
Re:いつものオリンパス (スコア:1)
Re:いつものオリンパス (スコア:1)
レフレックスミラー無いじゃん>最近のα
全部EVF機だし、型番もDSLRからSLTに変わってるよ。
マウントのぞき込むと見えるミラーは位相差AF用。
レフレックスファインダー用のミラーじゃないので、一眼レフカメラの「レフ」には該当しないよ。
Single-lens reflex camera の reflex は、暗黙に reflex finder を意味してるので。
SONYは像面位相差のセンサー出してるから、そう遠くない将来にAマウントのαも完全なミラーレスになっちゃうと思うな。
こうしてみると、αもフォーサーズも同じ方向に統合してきてるんだね…。
Re: (スコア:0)
ライカのSシステム [leica-camera.com]って1眼レフじゃないんですか?
ミラーでファインダーへの像を送っている様に見えますが。
Re: (スコア:0)
> ライカのSシステム [leica-camera.com]って1眼レフじゃないんですか?
だから135で、って書いてあるじゃないですか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
で、撤退するとき事業売却する候補としては、最近関係を深めているソニーが第一候補になり得るから、Eマウントになるんじゃねえのと。
第二位としては同じマイクロフォーサーズ陣営のPanasonic
Re: (スコア:0)
なんか適当なこと言ってるなあお前。
Re: (スコア:0)
俺もそう思った
Re: (スコア:0)
俺もそう思った
うん。うちのOM-1が未だに使えるよ。。ある資産は生かせばいいさ。
Re: (スコア:0)
アダプタ使えばMF絞り込み測光だけどAEで使えるしね・・・。画角半分になるけど。
手ぶれ補正も動作するし。
フォーサーズ一眼レフ時代からオールドレンズ使いやすかったのは特徴的ですね。
他社じゃ、マウントそのままなのにAE動作できないのもあるぐらいだし。
筋肉痛にオリンパス (スコア:0)
ってことで製薬方面に手をのばしてはどうか?