パスワードを忘れた? アカウント作成
15579570 story
ニュース

パナソニック、マイクロフォーサーズの最上位機種「GH6」を発表。1億画素のハイレゾ記録も 74

ストーリー by nagazou
ちょい重いけどよさげ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

パナソニックがマイクロフォーサーズ最高となる2500万画素のGH6を発表した。
4回露出した画像を合成して1億画素の画像を記録できるハイレゾモードもあり、三脚固定のみならず手持ちでも使用できる。

この「LUMIX GH6」は昨年5月に開発が予告されていた製品で、現行製品であるGH5シリーズの最上位機種。主に動画面での機能強化が図られている。発売日は3月25日を予定しており、本体価格はボディ単体が約26万3000円(税込)、LEICA DG 12-60mmレンズが付属するレンズキットが約33万7000円(同)となっている。2月22~3月24日までの期間に予約購入限定のキャッシュバックキャンペーンが実施されている。キャンペーンでは本体のみで2万円、レンズキットでは3万円のキャッシュバックが行われるほか、128GBのCFexpressカードが付くとしている(LUMIX GH6キャッシュバックキャンペーンデジカメ Watch)。

イメージセンサーには新開発の有効約2521万画素Live MOSセンサーを採用。このセンサーではローリングシャッター現象によるゆがみの抑制が図られている。またGHシリーズの特徴である手ブレ補正はより強化され、従来の5軸6.5段(GH5II)から7.5段に向上している。一方でAFはこれまでと同様のコントラスト検出式だが、すでに出回っているレビュー動画などによれば、従来よりもAF速度は改善されているようだ。

また単一露光でISO感度の異なる2種類の画像を取得して合成することにより、ダイナミックレンジを拡大する「ダイナミックレンジブースト」や、動画の記録面でも5.7K 60p、C4K 120p、Apple ProRes 422 HQなど記録モードが用意されている。記録モードについては発売後のファームウェアアップデートで拡充される予定もあるとしている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2022年02月25日 17時46分 (#4206453)

    GH6はオートフォーカスが不満という声が世界中のパナユーザーから上がっている。
    他のメーカーは、イメージセンサー上にAF用センサーを埋め込んだ像面位相差AFを採用しており、一眼レフのときのように、レンズがスッと一方向に動いてピタッと合うようになっている。
    パナソニックだけ頑なに、コントラスト検出方式という、レンズを動かしつつ画像を読み取っていちばんコントラストの高いレンズの位置を探るという昔のコンデジからの方法に、AIやら何やらを組み合わせた方式(DFDと呼んでいる)を採用しているのだが、この方法だとウォブリングといってレンズが前後に細かく振動するように動いてしまって特に動画撮影で不満が多く出る結果となる。
    パナソニックの言い分としては像面位相差AFは画素欠損が生じて画質が低下するから、最高の画質を求めるためにDFDを採用し続けているということだが、ユーザー側としてはそもそもピントがまともに合わないのでは高い画質も無意味ということになってしまっている。
    パナのカメラ事業は業績が悪く、存続も危ぶまれている中で多くのユーザーを失望させる機種を出してしまって、どうなることやら、という状況になっている。

    • GH6はオートフォーカスが不満という声が世界中のパナユーザーから上がっている。

      え、使う前から?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        これまでパナソニックのデジカメユーザーでDFDのオートフォーカス性能に不満を募らせている人は多く、新機種が出るタイミングでは今度こそ像面位相差AFを搭載してほしいと期待をするのだが、今回もその期待が外れた。

        Youtubeに出ているレビューでも他メーカーとの比較など出ており使う前から問題を知ることはある程度は可能。メーカーはDFDの性能を向上させたと言うが、ソニーなどにはまだまだ差をつけられていることがわかる。

        それに先日はメーカーインタビューで、これまでメーカー目線だったことは後悔しているという発言があったにもかかわらず、直後に発表された製品がユーザー目線でなかったことがより失望を誘ったという一面もある。

      • by Anonymous Coward

        正式発売はずいぶん先ですが、発表直後からβ機でのレビューがあちこちであがってますね。
        まあファームウェアで改善される可能性もなくはないと思いますが・・

        パナの言い訳としては像面位相差はその部分の画素を周囲から補わないといけないので
        画質を求めるとだめということですが、単に今までやってないから位相差AFのノウハウがないだけかなと

        #OM-1は予約した

    • by Anonymous Coward

      防塵防滴を犠牲にしてもファンで冷やしてるのをみても、クリーンなスタジオでゆっくり撮影するような用途しか考えてないのでしょう。
      動画もAFなんか使わずMFでじっくり、失敗したら撮りなおせるなら問題ないですし。
      (高速AFで駆動音入る方が困るまである)

      • by Anonymous Coward

        自分もそう思う。実際、使ってる人からはAFイラネな話を聞く。そもそもMFしか使わんとさ。

        このGH6って機種、完全に動画特化の業務用なんだよね。
        ぱっと見一眼デジカメ型だけど、使う人はほぼ業務用。
        他は好き者が使うぐらいじゃないかな。
        外野が色々言ってるけど、その人達は想定ターゲットじゃないし、そもそも買うことも絶対無い人なんだろう。

        GH6に対応する他のカメラはパナのフルサイズのS1Hとか、キヤノンのR5Cとかになる。
        どちらもGH6と同じく空冷ファン搭載で業務向けの動画専門機。スチルも撮れるけどおまけだね。
        ソニーはこの分野、一眼型作ってないけどFX3とかが実質的にそれになる。これも強制空冷。

        そしてS1HとGH6、どっちも空冷ファン搭載なのに防塵防滴なんだよね。どうやってんだろ…。
        一応アドバンテージにはなるんかな。まぁ他社も配慮してるのあるけども。

        ※像面位相差についてはGH5シリーズ(こっちはアマチュアにも向いている)では搭載して欲しい。あとはスチル向けのG9の次機種かな。

        • by Anonymous Coward

          富士通の防水タブレットにも冷却ファンを搭載したのがあった。
          https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/20131008/308102/?SS=imgview&a... [nikkei.com]
          これと同じ構造かどうかは知らない。

        • by Anonymous Coward

          >外野が色々言ってるけど、その人達は想定ターゲットじゃないし、そもそも買うことも絶対無い人なんだろう。

          パナの静画向けカメラ(G9とか)に位相差AFがついてたら、ここまでボロクソに言われてなかったんだよなあ。
          「動画特化の業務用」と言えば聞こえはいいが、AFを封印した動画特化という小さく切り取った土俵でしか勝負にならん、と言った方が正しい。
          パナライカのレンズの画質は評価が高いのに、ほんともったいない。

        • by Anonymous Coward

          完全に動画特化の業務用にするなら、従来のシリーズの続きにすべきではないと思うんですけどね。
          いくつものフォーラムなど見ると多くの人が期待はずれだと感じ、OM-1などに流れていこうとする動きはっきり観察できる。
          業務で使う人だけ黙って買ってくれればよいというならそれでもいいけど、これだけ多くの反発を生んでしまったのは、かなりまずかったと思いますね。

          • by Anonymous Coward

            従来シリーズの続きじゃないんですよ、実は。

            GH1→GH2...GH5/GH5Sと来て、次はなんとGH5markIIになった。
            つまり従来のGHラインは以後GH5markXXになる。
            ※最近は番号固定の型番でmarkXXとするのが業界の流れでもある。

            GH6はなんだろなぁ、S1Hのマイクロフォーサーズ版だと思えばいいんかな。
            空冷ファンついて厚み増してる時点でスチルユーザー向けじゃないのは間違い無いので、スチルと動画両方をターゲットにしてたGH5シリーズとは明確に別物だと思います。

            つーか、メーカー側もインタビューとかで、GH6はGH5の続きじゃない的な話してたはず…。
            正常進化を期待して肩すか

            • by Anonymous Coward

              そこは勘違いさせないようGH6なんていう名前にしちゃいけなかったんじゃないでしょうか?
              普通はGH1〜GH5までこれまでやってきて、GH5S,GH5markIIでマイナーチェンジやバリエーション展開でGH6でモデルチェンジといった感覚で捉えると思いますよ。

              業界の流れは・・・というふうに一般ユーザーはなかなか考えないはず(丹念に業界ウォッチしている人は別として)。
              EOSの5D Mark2,Mark3も、その前に2D,3D,4D,5Dと変化したのではなく最初から5Dだったわけだし。

              この名称で別シリーズになってターゲットユーザー層も変わるなら、メーカーインタビューで言うだけでなく、カタログやプレスリリースでもはっきり表示すべきかと。でもわざわざそんなことするのも変だし、普通は別シリーズと認識できる名称を付けるのでは。

        • by Anonymous Coward

          業務用って言ってもブライダル系の人たちでしょ。
          そういった人たちの声を聞いて過去に出したのがGH5s
          とにかく高感度性能を追求してモデルだったけど、手振れ補正が無くなりAFの改善も放置
          その結果、アマチュアの人は逃げたし、業務で使っていた人も更に限られる結果になった。
          業務で使っていた人も手振れ補正は欲しかったし、AFも欲しかったんだと思うよ。
          だからGH5シリーズは売れなくなった。
          画素数を上げて、手振れ補正を追加してAFも改善して、逃げてしまったユーザーを戻したい意図が見えるのがGH6だと思う。

          でも業務用の人たちやアマチュアはA7s3( FX3 )に移行して満足しちゃってるし、AFいらねって人達の中で映像作品系の人たちはシネマカメラに移行済
          マイクロフォーサーズでの最後の足掻きで全部入りにした意欲作ではあるけど、マイクロフォーサーズが市場で生き残れるかの正直疑問。
          それだけ世の中の人たちはフルサイズを求めているんだよね。

          • by Anonymous Coward

            >それだけ世の中の人たちはフルサイズを求めているんだよね。

            当のパナもS1でフルサイズの保険を掛けてるしねえ。まあS1シリーズは相変わらず位相差AFなし、エントリークラスなし、大型一眼レフもびっくりの図体、という斜め上の尖りっぷりで、ソニー・キヤノン・ニコンというフルサイズ三強相手にどうやって生き残るつもりなのか他人事ながら心配だけど。

    • by Anonymous Coward

      イメージセンサーは内製なのかな。買ってきたなら像面位相差は付いてるだろうし。

    • by Anonymous Coward

      自分の場合ほとんど動画は撮らないしスチルも動体はあまり撮らないので
      GH6の手持ち1億画素などの特徴が結構、魅力を感じるのだけど、
      これだけケチが付くとカメラ事業がポシャったらという懸念がどうしても付きまとうんだよね。

  • by Anonymous Coward on 2022年02月25日 16時12分 (#4206391)

    コンデジ600万画素時代から言い続けてるけどセールストークに使えないからなぁ

    • by Anonymous Coward

      10年前のニコンD800あたりから、多画素でも広いダイナミックレンジを両立してきている。
      ノイズも画素数の少ないものに合わせて縮小するとそんなに変わらなかったり。
      それに、動画も8Kが当たり前になってくると4000万画素くらいが最低ラインになる。

      • by Anonymous Coward

        ダイナミックレンジには、画素数だけでなく速写性能や高感度性能なども総合して効いてくる感じがある。
        ソニーα1は他のソニー機種に比べダイナミックレンジではだいぶ後退しているが、高画素連写機というコンセプトの為にいろいろ犠牲を払ったのだろう。

    • by Anonymous Coward

      さすがに色々限界が見えて、画素数=高画質信仰はスマホでもあまり見ないと思いますが

      それはさておき、感度違う露光を重ねてダイナミックレンジ拡張はフジが昔やってましたね。

      • by Anonymous Coward

        ハニカムSRですね
        タイミングが合わなくて買わなかったのですが後ででたEXRの方は名機でした
        当時のコンデジでは絶対無理なシーンを軽々と写して感動したのを覚えています

    • by Anonymous Coward

      センサー自身は2500万画素で画素サイズも大きい。1億画素ってのはレンズシフト合成の話。
      これはあなたが欲しい特性なんじゃないの?

  • by Anonymous Coward on 2022年02月25日 16時20分 (#4206398)

    GX7MK3は生産終了になっているんだが、後継機は無しか...
    α7Cを見る限り、フラットデザインにも需要が無くはないと思うんだが...

    https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-GX7MK3.html [panasonic.jp]

    • by Anonymous Coward

      GM1の後継機をずっと待ってるんだけれどな。
      RICOHのGR3みたいな感覚で、レンズ交換式で最小限だけの
      機能が付いてるミニマルなカメラの需要もありそうだけれど。

    • by Anonymous Coward

      ソニーは半導体不足で一部の機種を受注停止にしてしまっているけど、中身がほぼ同じα7 IIIとα7Cのうち、前者を残して後者を切り捨てている。なので、α7Cも日本はともかく海外ではそこまで売れてなかったのでは。

      まあ、α7 IIIが性能の割に安くてよく売れるのでα7Cを犠牲にしてでも残さざるを得なかっただけ、ということかもしれないけど。私はキヤノン使いだけど、「EOS R6には手が届かないけどフルサイズミラーレスが欲しい」と言う人にはα7 IIIを勧めるだろうし。

    • by Anonymous Coward

      GX7MK3はMK2からEVFをチルトにする、なんてくだらない「カイゼン」をやらずにEVFの見えを良くしてほしかった。
      表示サイズや画素数はともかく、覗く位置がちょっとでも接眼系光軸からずれるとボケてダメ。G5からG7でも劣化したがそれよりさらにショボいEVFだった。

  • by Anonymous Coward on 2022年02月25日 16時25分 (#4206404)

    またオカルトか?

    • Re:ハイレゾ? (スコア:4, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2022年02月25日 16時57分 (#4206426)

      オカルトではないね。
      オーディオと違い、写真は分かりやすいよ。実際に目に見える効果があるので。

      デジカメセンサーは普通はベイヤー配列という、カラー配列になってる。
      RG
      GB
      という画素の繰り返し。1画素では1色しか得られない。
      つまり、各色情報は全画素の1/4ぐらいしかない。緑だけ1/2で、輝度情報は一応全部ある。けど色が違うので、こちらも補間情報になる。

      画像ファイルにする時に輝度も色も周辺ピクセルから補間してるんだが、ちょっとユルいのよね。
      ミスって偽色が発生したりもする。

      ここで、手ブレ補正用のセンサー移動機能を使って、1画素ずつずらして4回撮影すると、1ピクセルでRGGBの情報が全て得られる。
      色再現性が良くなり輝度情報も多く得られるのでノイズが減ってディテールも良くなる。
      ※ここまでの処理はペンタックスがリアルレゾリューションという名前で出している。
      ※中判デジカメとかでもやってるのがあった気がする。モノクロセンサ+電動ターレットカラーフィルタだったかな…。

      これだけだと、写真の実解像度は上がるんだけど、画素数は増えてない。
      そこで、1ピクセル動かすのではなく、0.5ピクセル動かして16枚重ねると、縦横2倍の4倍画素数にすることができる。
      0.5ピクセルでは隣と重なってるんじゃないかと思うかもしれないが、サンプリングを細かくしたことに相当するので実際に解像力が上がる。(光学ローパスフィルタが無いことが効いてくるように思う。)

      実際のカメラだと律儀に0.5ピクセル動かすのではなく斜めに動かして中間点で4枚撮って合計8枚から補間したり(ハニカム配列に近い)、手持ち撮影から自然な手ブレを利用して位置検出を併用して重ね合わせで対応したりと各社工夫している。

      ハイレゾと言われる前から、大気の揺らぎなどがある画像を重ね合わせて高精細化する手法は、例えば天体写真などでは良く見た。
      コンポジットとか加算平均とか言うね。
      今では手持ちで撮影した連写画像からハイレゾ化するソフトなどもある。
      例えばRAW現像ソフトの SILKYPIX Pro11 の超解像 [isl.co.jp] などがそんな機能。

      でもまぁ、この機能は1ショット撮るのに数秒かかったりして、その間に被写体が動くと変なブレにる。ストロボモーションみたいに分裂してたり。
      パナは動いてる箇所を除外して合成する機能に長けてたと思うので比較的実用的かもしれないけど、基本的には特殊用途の飛び道具だね。
      小物撮影とか静物には偽色が出ないことも含めて非常に向いてると思うけど、例えば水面がある風景とか一見静止してても動いてるので苦手。
      だから、あると嬉しいけどイチオシする機能ってことではないんだよね。
      特にGH6は動画へ全振りした機種だから、ハイレゾを理由に買う人は居ないんじゃないかと思う。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        #茶々

        > オーディオと違い、写真は分かりやすいよ。実際に目に見える効果があるので。

        どうしてオーディオは実際に耳で聞こえる効果が出ないでオカルトになっちゃうんだろう。

        まあ、味覚・触覚・嗅覚はまともなI/O装置が作られてないし、感覚による精度の差なんだろうけど。

        • by 90 (35300) on 2022年02月26日 1時05分 (#4206618) 日記

          オカルトオーディオはPDCAだかOODAだかDOHCサイクルが回ってないというか、オープンループ型問題解決なんです。

          例えば「音量を上げるとサーというノイズが乗り、不満だ。電源リップルがこれを生じると聞いた。回路の途中にコンデンサを突き刺してみよう。変わらないなぁ。でも回路をいじったから満足だ」というプロセスならば必ずしもオカルトにはなりません。一方で「USBポートにコンデンサを付けると驚くほど音の切れが良くなりますヨ」などと結論や方法論だけをぶち込むと急速にオカルト化するわけです。この問題定義と行動後評価を実用十分に行う人、その必要性を認める人、または必要性がないと損切りを決め込める人は少ないと思います。大多数の人は曖昧な定義と曖昧な行動だけを行い、そこにこそオカルトが増殖する余地が存在するのです。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          耳は劣化すると駄目だからじゃない?
          若い頃は20KHz聞こえてたのにー、って思うでしょ。16KHzでカットしてるmp3が許せなかったあの頃…。

          写真は目が劣化しても拡大しちゃえば判断できるからね。客観性が違う。

          後はホントにオカルトでしかない製品が多すぎってのもあるな。オーディオは。
          理屈は分からなくもないが効果が識別できるとは思えないものから、完全に嘘技術、ホントのオカルト領域のものまで幅広い。
          実際に効果があるものもあるのが、門外漢にはサッパリわからない点でもあり、めんどくさいので全部オカルト扱いしたくもなる。

          カメラでオカルトっぽい、つまり感性領域なのは空気感とかレンズの味とかだけど、アレもボケ量とか残存球面収差とか理由はあるからなぁ…。

        • by Anonymous Coward

          オーディオはノイズのない環境でノイズ耐性の評価してるんじゃないのかな

        • by Anonymous Coward

          時間による変化が音の特性だからじゃないかな。止めると無音、それが音(楽)。
          それに対し、映像はずっと見えているので検証がしやすい、とか。

        • by Anonymous Coward

          鑑賞側の機器しか買わない人はカモなんだよ。だからオカルトが横行する。現に、カメラを買わない人向けの高級ディスプレイ(ゲーミングモニタとかテレビとか)はオカルトだらけ。一方で録音機材のオカルト要素は少ない。
          ウェブ上で作例を見せることができないという差もある。写真なら「ほらここにノイズが」「ここらへんのディテールが死んでる」「色がおかしい」などと指摘できるが、オーディオは無理。あるオーディオ機器に特徴的な音を、他のどんな機器でもわかるように表現するのは難しい。
          ディスプレイにある、光漏れや輝度ムラや階調表現のテストやドット欠

      • by Anonymous Coward

        ハイレゾは回折の影響を受けずに解像度を上げられるのも大きいですね。
        手持ち撮影で1億画素は風景撮影用に惹かれるものがあるのですが、自分はスチル性能のバランスを考え同じく先日発表されたOM-1を買おうと思ってます。
        # さすがに両方は買えない、…はず、多分…

      • by Anonymous Coward

        センサーを正確に画素ピッチ分だけ動かせるのはすごいなー。

    • by Anonymous Coward

      この機種にかぎらずカメラのハイレゾの効果はオーディオと違って比較的誰にでもわかりやすく、簡単に確かめられますよ。

    • by Anonymous Coward

      消費者が買うオーディオのハイレゾは主に再生側なのに対して、カメラは記録側。

      再生後の波形は編集したりはしないけど、記録側は切り貼りしたり拡大・編集したりもする。
      オーディオでも録音側は、マイクやアンプ、ADCの性能で相当変わるしハイレゾもオカルトではないよ。

  • by Anonymous Coward on 2022年02月25日 17時48分 (#4206456)

    国内生産なのかな?
    まぁ、光学関連は戦略性があるから他国での生産を認可しないと思うけど、
    パナソニックは現状で経営状況が思わしくないから、ちょっと不安になる。

    • by Anonymous Coward on 2022年02月25日 19時20分 (#4206501)

      これ、たまに言う人居るんだけど、根拠とかエビデンスあるの?

      >光学関連は戦略性があるから他国での生産を認可しない

      自分の目の前にあるレンズは Made in China って書いてあるんだが…。

      ニコンとかもずいぶん前から海外生産(タイだっけ?)で国内工場は1箇所だけかな、オリンパスは中国工場から撤退する時違約金を何百億も払わされたってニュースがあった気がするし、パナの工場は未だに中国じゃね?

      もしかして戦艦大和の光学測距儀作ってる時代から認識が一歩も進んでなかったりしない?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        そのレンズはどういったカメラに着いている物ですか?
        ただ、レンズと言っても普通の個人所有のカメラ程度に付いている物はまったく関係ありません。

        • by Anonymous Coward

          後出しで条件つけてるとか詭弁の特徴ですね。
          そしてパナソニックの今回のカメラ、個人所有のカメラ程度のものですね。
          ほら矛盾してる。

          結局、単なる妄想なんだよ。国が守ってくれる産業と思いたいだけ。

typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...