
2.5インチ/9.5mm厚HDDの1.5TB品が発売。容量アップは実に2年ぶり 23
ストーリー by hylom
待ち望んでいた人も多い? 部門より
待ち望んでいた人も多い? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
9.5mm厚の2.5インチHDDは長い間1TBの容量が最大だったが、ようやく1.5TB容量のものが店頭に並びだした。Akiba PC Hotlineによると、9.5mm厚の2.5インチHDDで1TBモデルが店頭に並んだのは2011年6月下旬だそうで、最大容量が更新されたのは実に2年1ヶ月ぶりらしい。
メーカーはHGSTで製品名は「Travelstar 5K1500(HTS541515A9E630)」。スペックはインターフェイスが6Gbps SATA、バッファ容量が32MB、ディスク回転速度が5,400rpmとのこと。
#2011年のタイの洪水以降、容量アップが劇的に遅くなっていたのでホントにうれしい。
フライングした (スコア:2, すばらしい洞察)
5月頃発表があってから、6月発売だと聞いて、
待って待って待っていたけど、我慢できずに(HDD容量増加に耐えられずに)
東芝の MQ01ABC150 を代わりに買ってしまったよ。よよよ・・・
つい二週間くらい前。
HDD容量残り、数ギガの攻防に疲れました。
我慢できなかった。
12.5mmでも MacBook Pro には普通に入るのでいいのだけど、ちょっとショックだ。
でも、1Tから 1.5T はかなり容量アップだと思う。
少し前までは 0.5T から 0.75T、
0.75T から 1.0T と地道にHDDを交換してきたのだが。
一気に 1.5倍はうれしい。
って、あれ? どれもだいたい 1.5倍だw
でも、同じ1.5倍でも1Tから1.5はでかい。
一気にパラダイス。
Re:フライングした (スコア:1)
Re:フライングした (スコア:1)
えぇ、今年になって1Tの7200rpm、買いましたとも
Re: (スコア:0)
その1TBのデータは本当に常時携行しなければいけないデータなのか?
・ひょっとしたら使うかもしれないので念の為インストールしてあるアプリケーションソフトウェア
・ひょっとしたら使うかもしれないので念の為入れてあるデータ
・数年前作成されて一度もアクセスされていない巨大テンポラリファイル
がほとんどだったりしないか?
#「ディスクがうまった助けてくれ」といわれて見に行くとそんなのばっかり…
Re: (スコア:0)
まさかとは思いますが、この「重要なデータ」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
10年数年前のソースコードとか論文とか昔のプレゼントか作ったアニメーションとか、自分のノートのスキャンとか、そういうのは今更引っ張り出すこともあまりないので(希にある)、死蔵しているといえば死蔵かもしれない。
大事だと思っていても、手元に無くても意外に大丈夫だったりするものも多いし、永遠に消えてしまっても実は大丈夫なものってすごく多いと思う。16年くらい前から一元管理しているメールフォルダなんてのも実際、必要ないだろう。
「君の人生にそれは今必要かい?」
「かつては必要だったにせよ、もういらないだろう」
と言われれば、そりゃそうですが・
Re: (スコア:0)
> >#「ディスクがうまった助けてくれ」
> そういう人はそういうもん。
家族のPCでディスクが埋まったから助けに行ったときのこと。
要らなそうなデカいファイルを見つけて要るかどうか聞いてみたら、
「何それ?」「なんでそんなファイルがあるか知らない」「要らない」
まあ、そんなもんだ。
Re: (スコア:0)
自分の場合PS3なので、9.5mmの壁はデカイです。
今残り20%くらいの750Gなので、1.5Tなら2倍は戦えますね
Re: (スコア:0)
一昔前なら、必要なデータを取捨選択する時間を考えたら、大容量のディスクに買い換えて引越しした方が安くつく、と言うのが一般論でしたが、容量アップが停滞したせいで変わってきたんですね。
自分の場合、要るかどうか分からないというデータは間違いなく要らないデータなんですが、いざ削除する段になるとつい執行猶予付きで先延ばしにしてしまいますね。
容量アップを喜ぶべきか (スコア:2)
壊れたときの損害の大きさを嘆くべきか
# とは言っても一般の人にRAIDとか厳しいからやっぱりクラウドとかの方がお手軽かな
壊れた容量自慢でなくてすいませんが (スコア:1)
HDDの容量がTB単位になって久しいのに、
光学メディアの容量は追いつかないし、
磁気テープはもっぱら業務用で低価格化の気配すらない。
バックアップとしては結局HDD(USB接続やNASなど)が手っ取り早いですね。
その上で重要なファイルだけ光学メディアなりオンラインストレージなりに(鍵かけて)入れればいいでしょう。
Re:壊れた容量自慢でなくてすいませんが (スコア:1)
TimeMachine (スコア:1)
同じ容量のHDDを2台準備してTimeMachineでしょう。
(RAIDとかコントローラが壊れたら終わり)
Re: (スコア:0)
これから、俺のHDDが壊れた自慢大会が始まりますので、参加ご希望の皆様は、ここに書いて、他には書かないようにして下さい。もしくは、全く書かないのが良いです。
3.5inch 4Tの安いのまだー? (スコア:0)
チンチン
最近、容量向上のペース遅くない?
従来ペースだったら、とっくに4TB 1万ぎりだと思うんですが。
Re: (スコア:0)
4K対応のレコーダーでも普及しないと、流石に大量出荷が見込めないからなぁ。
Re: (スコア:0)
大量出荷の次は大量流出ですね。
わかります
Re: (スコア:0)
Windows 7の外付けHDDの上限ってどのくらいなんだろう?
なんか2~3年前に2TB以上は認識できない云々みたいなのを見た覚えがあるけど、
それがOSのものか、仮にWindowsとしてもXPか7だか覚えてない。
それでもしwindows(Macでもいいけど)に2TB以上認識できないような壁があれば
2TB以上を作っても市場が小さすぎてコストダウンに繋がらないみたいなことはあるかも。
#自分的にはUSB2.0の転送速度との壁もけっこう辛い。
#4TBのHDDを別HDDにコピーするのに、一体何時間かかるんだ?
Re: (スコア:0)
256TBまでサポートしているそうです。外付けで利用可能なWindows 8のファイルシステムのうち、NTFS、exFATは
256TBを超える容量も扱えますが、現時点ではボリュームサイズ256TBまでの作成をサポートするようです。
SSD (スコア:0)
それよりもっとソリッドステートな奴が劇的に安くなって欲しい
Re: (スコア:0)
ソリッドステートな奴も、激安系の奴だと時間がたつとめっちゃ速度が遅くなるとか聞くし
化が怖い気がして。結局のところ、ストレージの自転車操業になるならば、HDDも同じかなと。
無論、速度と運用時の安全性は異なりますし、SSD のTバイト単位がHDDの
数倍程度の価格になればねぇとは夢想しますがね。
# 買えない人間の言い訳というわけで。
Re: (スコア:0)
iTunesのデータが大量にあると、容量の小さいSSDじゃまだ辛い。
SDカードを挿しっ放しにして、そこにiTunesのデータを移すという
手法を最近知ったんだが、SDカードの全体がスロットの中に入らずに
一部が外に出っ張ってしまうのでちょっと困る。
MicroSDを使った、全部中に入る小型カードスロットもあるらしいんだけど
ネット上の評価がどうも安定していないので踏み出せない。
Re: (スコア:0)