自作パンチカードリーダーで昔のパンチカードを読み取る 50
ストーリー by headless
復活 部門より
復活 部門より
taraiok 曰く、
古いパンチカードのデータを読み取るため、ArduinoやLEGO、デジタルカメラなどを組み合わせてパンチカードリーダーを作った人がいるそうだ(Punch Card Reader - The Hardware、 Punch Card Reader - The Software、本家/.)。
このパンチカードリーダーは、デジタルカメラでパンチカードを撮影し、画像をパソコンに取り込んでパンチ穴の位置を検出するというもの。LEGOで作成した手回しシートフィーダーから廃物利用の撮影台にパンチカードを送り込み、古いキヤノンのデジタルカメラPowerShot S2 ISで撮影する。撮影台にはトレーシングペーパーを貼り、裏から光を当てている。Arduinoはカードの検出→撮影→カード排出という一連の処理を制御する。PowerShotではCHDK(Canon Hack Development Kit)を使用し、USB経由でのシャッター操作を可能にしているとのこと。
隣にあるスキャナつきプリンタの中の人の声 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
君、ADFないでしょ?
#ADF付きのスキャナで作ったら、ネタにならないって話もあるが
bcd の出番か? (スコア:2)
姉妹品 ppt もよろしく
先生から教わった技を思い出しました。 (スコア:2)
階段でコケてカードを振りまいた時に元に揃えるのに役立つそうです。そんな事ないと思っていたけど、卒論の詰めの時に実際にコケて振りまきました。先人の知恵に感謝。
# TSSでカードの優先順位が一番高かったのでカードでやった。先生の助言がなければドツボ。
Re:先生から教わった技を思い出しました。 (スコア:2, 参考になる)
そのテクニックは自炊で復活しました
Re: (スコア:0)
炊き終わったご飯は斜めに線を引くようにしゃもじをいれご飯をかえして蒸らすってよくいいますよね!
Re: (スコア:0)
垂直に入れたら裏返らないし上下左右が分からずうまく蒸らせないですもんね!
背標 (スコア:0)
それは背標と言いまして、印刷業界では昔から使われている基本技術です。
http://www.niigata-printing.or.jp/zoominprinting/hai.html [niigata-printing.or.jp]
Re:先生から教わった技を思い出しました。 (スコア:1)
リーダーに通したカードの束を何気なくラインプリンタの上に積み上げておいたらのう
紙切れのブザーの音が…
-------- tear straight across --------
Re: (スコア:0)
「今日、この仕事が終わったら線を引いておこうと、ちょうど思ってたところだったのに...」
いま風に言い換えれば「バックアップ」といったところでしょうか。
Re: (スコア:0)
カードを抜いたり,追加したり,並べ直したり,これが本当のオブジェクト指向(モノ指向)プログラミング
コード量が小さければ,やっぱりカードとかテープとかオブジェクトで管理するのって楽なんだよね(古い製造・検査ラインの話です)
絶対に手段と目的を取り違えてるだろw (スコア:1)
まあそうでなきゃ漢とは呼べないわけですが
Re: (スコア:0)
手段のためには目的を選ばない男は内海課長だが、彼が「漢」かどうかは判断に苦しむ
Re: (スコア:0)
じゃ、ウルド姉さんですか?
Re: (スコア:0)
おたけさんとの色々を考えたら、「男」である事は間違えなさそうですが…
Re: (スコア:0)
おたけさんみたいな有能でツンデレで最後は愛に殉じようとする嫁さんいないかなぁ
日本では絶滅危惧種だよなぁ
Re: (スコア:0)
そうそう、ちょうど俺も今読めないパンチカードがあって困ってたんだ。
参考にしよう。
フォトダイオード/フォトトランジスタ (スコア:0)
普通にフォトダイオード/フォトトランジスタとLEDを組み合わせるのが簡単だと思うのだが,Arduinoを使ってまで動画撮影に拘った理由は何なんだろう?
Re:フォトダイオード/フォトトランジスタ (スコア:2)
Arduinoの作例らしいとこじゃないでしょうか。
PIOか何かでLEDを駆動してフォトダイオード/フォトトランジスタの出力をA/D変換で取り込む
となるとポートが足らない場合もあることを含めて、いろいろ外付けの回路が必要になりますよね。
Arduinoのユーザーは高レベルプログラミングは経験があるが低レベルなプログラミングや回路設計
の経験はない人が多く、そういう人がコンピュータとリアル・ワールドとをやり取りさせる道具として
Arduinoを利用するというケースが多いように見受けます。なんでArduinoの作例を見ると
えー? みたいのも結構多い。しかし、それこそArduinoを使う意義だったりする……低レベルで
頑張るなら別にArduinoである必要はない……そんなふうに見てます。
Re:フォトダイオード/フォトトランジスタ (スコア:1)
というかLEGOに光学センサーがあるのに、
それを使って実装しないのが許せない。
Re:フォトダイオード/フォトトランジスタ (スコア:1)
「作りたかったから」
Makerにはそれ以上の理由は必要ない。
Re: (スコア:0)
だよね
Re: (スコア:0)
#カードの内容が気になる。
Re: (スコア:0)
他のコメントにもあるけど、読み取ることはまるで目的にしてなかったんでしょうね
ウケそうなことをやりたかったんだと感じた。
いわゆるWebカメラで画像とればできるのにわざわざハックしたコンデジ使ったり
Re:フォトダイオード/フォトトランジスタ (スコア:2)
ウケ狙いもあるとは思いますが、Webカメラ、特に安物だと固定方法と光軸調整が非常に面倒とか、フリッカ対策とか、露出調整がタコいとか、解像度不足とか、光学がボロいとか、ノイズとか、ファイル保存とか有って意外と面倒です。
その点普通のデジカメならある程度しっかしりした固定方法と画質と解像度で取れるのでプログラムとか色々手抜きできます。
軸合わせもズームインして調整してからズームアウトして戻せば簡単に調整できるし。
それこそ、パンチカードの穴の位置を決め打ちしておいて、そこのピクセル平均取って位でもだいぶ実用になるはず。
# OpenCVとか使えばその辺ある程度手抜き出来るじゃんというのは内緒。
Re: (スコア:0)
何年かに一回位、その手の仕事は有る。
けど、普通にPLC(シーケンサね)に透過型のフォトセンサーで作っちゃうけどねぇ。
カセットテープの内容 (スコア:0)
カセットテープに記録したMSX用の自作プログラムとかって救出可能かなあ。
# と思っていたら実家に帰ったら全部捨てられてた。
Re:カセットテープの内容 (スコア:2)
フライトデータレコーダとかだと、顕微鏡で磁性体のビットレベルで確認、再現する事もあるけど。
Re:カセットテープの内容 (スコア:1)
テープが伸びてたら周波数が落ちるはずなので意外となんとかなりそうな気もします。
お遊びで作ってみようにも手元に実機も無いからできそうだというカンだけですが。
# でもMSXのテープは実家に有るはずだしな・・・
Re: (スコア:0)
(ピコッ!)
DEVICE I/O ERROR.
OK
Re:カセットテープの内容 (スコア:1)
以前の話なので少々うろ覚えですが……。
PC-8001 / PC-8801のテープデータは、1200Hzと2400Hzの正弦波で記録されていました。
確か1200ボーでは、1200Hzの正弦波1波で0、2400Hzの正弦波2波で1を表していたはず。
かなり綺麗な波形だったので、多少伸びたぐらいなら十分解析可能です。
ただ、当時のテーププロテクトでは、コピー防止のため極端に振幅を小さくしていたりするものがあり、こっちの方が厄介ですね。
# あと、サウンドカードに周波数変換をお任せすると、録音時にとんでもない波形になって解析不能になることも(^^;)
Re: (スコア:0)
日本では、
データレコーダーのエミュレーターハードを作った方がいらっしゃいましたよ。
(正しく読み込める)wav作成が一手間いるもよう。
http://kitahei88.dtiblog.com/blog-entry-53.html [dtiblog.com]
以下、こちらより
http://kit [dtiblog.com]
Re:カセットテープの内容 (スコア:1)
おお、これは面白いですねー。
実データレコーダーと同じローディング時間がかかるというのが、趣味の世界で素敵です。:-)
# 「キャリーのローダー」が懐かしすぎる。
Re:カセットテープの内容 (スコア:1)
一応cas tools [kabelfoon.nl]のwav2casを使えば、オーディオカセットをWAVで録音した物をMSXエミュレータ用の.casファイルに変換できるみたいです。
私は試した事はないですけどね。
Re:カセットテープの内容 (スコア:1)
私は近い将来カセットテープは記録メディアとして廃れることを予見していましたので
ソースリストやダンプをビデオ出力で録画しビデオテープに残していました。
何年か前にテープ確認したときは、洋画劇場のブレードランナーが入ってました。
Re: (スコア:0)
そういえば、こんなテープバックアップ装置 [ipsj.or.jp]があってですな...
Re: (スコア:0)
どこぞのホームセンターの日時バックアップ時にDDS2が無くなってしまい
急遽、店の商品の8mmビデオカメラのテープを代用したとか聞いたのを思い出した。
Re:カセットテープの内容 (スコア:1)
8mmテープ媒体のコンピュータ機器用バックアップ装置のメディアをコンビニで調達した家庭用非Hiのソニー製8mmテープで間に合わせた話の覚え間違いじゃないですか?まるで別物だから使いまわしが効かないはずなのに。
Re:カセットテープの内容 (スコア:1)
Video8テープの流用のストレージといえば、EXABYTE [wikipedia.org] ですね。
完全独自規格ですが、20年ぐらい前のSUNがはびこってた時代には、かなり流行ってたと思います。
EXABATEといいつつGBオーダーの容量しかありませんでしたけど、それでも当時としては「画期的なまでの大容量」でしかも「安価」なデータストレージでした。QICとかはMBオーダーだったと思うし。
で、当時大学で普通にVideo8のテープをEXABYTEデータ記録用に使ってました。専用テープは高いんだもん。
あとは、オーディオコンパクトカセットと同じ形状のデータストレージを、TEACが出してた、というのもありますね。こっちはカセットに切り欠けがあるので、オーディオテープの流用はできませんでしたけど。
Re:カセットテープの内容 (スコア:1)
商品名ブランド名をすっかり忘れていました。EXAならぬGBの容量(確か初期登場が2.3GBくらい)で QICの4トラックテープの60MB/120MB..後発はもっと増えたけどデータ交換用ではどこまで使えたか自分のところでバックアップだけならともかく...と当時後発の規格に常に容量ではかなわなかった。DECtapeの発展系のバーコードラベルを使ったテープが2000年頃は最大容量だったか。
ブランド名があやふやですんません。
Re: (スコア:0)
初期のPC98に繋げていた外付けHDDに、このTEACのテープドライブが付いていまして、ローカルのバックアップが出来るようになっていました。ちなみにHDDの容量は20MB。
専用テープは、蒸着系メタルみたいな物だったように記憶しています。
で、ものは試しで専用テープをカセットデッキで録音してみましたが、磁性体の特性が違いすぎるのか、まともな音になりませんでした。
Re: (スコア:0)
DATとごっちゃになっているとか?
DAT120分テープだと2G入らないんだっけ。音楽用DATは今でも使っているけど、データ用4mmはすでに使わなくなって久しいので、だんだん忘れてきた。
Re:カセットテープの内容 (スコア:1)
それならわかる。データバックアップ用 DDS (4mm) -> を家庭用DAT (4mm)ならエラー率が跳ね上がることはあってもまるで使いまわしが効かないと目視でわかるレベルではない。一方データ用8mmとDDS/DATは一目で「そんな大きいの入らない」「そんなにちっちゃいの」とひとめで目視確認可能。
Re: (スコア:0)
2G入れるなら180分テープが必要ですね。
Re:カセットテープの内容 (スコア:1)
クイックディスクとファミコンのディスクシステムみたいなもんですかね。
#メディア的にはちょっと加工するだけでQD→ディスクシステムへの流用が出来たと思う
Re:カセットテープの内容 (スコア:1)
あれはガワの形状が違うだけで同じものです。
#おかげでMZ-1500ユーザーは迷惑被りました。
Re: (スコア:0)
カセットっと聞いて スーパーカセットを思い出した
Re: (スコア:0)
いまのPCにサンプリングして、波形処理すれば復活可能と思います。
技術力さえあれば適応逆フィルタとか、なんでも。
欠落は厳しいですが、プチノイズでもなんでも源波形が波形エディタで見て
判るようだったら手動で復旧もできますし。
テープ伸びてたって、フォーマットわかっていれば復旧は難しくないでしょう。
#たしか1200bpsのカンサスで調歩同期がそのまま入っているだけかと。
歴史に負けている (スコア:0)
ソーターも作らないと
類似例 (スコア:0)
http://takeda-toshiya.seesaa.net/article/140853794.html [seesaa.net]
http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/rx78/index.html [nifty.com]