Arduino、戦場へ発つ 26
ストーリー by reo
皇国の興廃この一台に在り 部門より
皇国の興廃この一台に在り 部門より
dodonga 曰く、
とうとう Arduino が戦争に駆り出されるみたいです (Make の記事より) 。
駆り出されるのは DemonEye と呼ばれる砲撃用偵察デバイスで、米陸軍士官学校の学生によるプロジェクトで開発されたもの。使用されているのは Arduino MEGA にレーザレンジファインダ、デジタルコンパス、GPS を搭載したもの。市販部品の組み合わせで作られた DemonEye はコストパフォーマンスに優れ、プロトタイプは 1,000 ドルで作ることができる、とのこと。
現在米国でテスト中とのことで、今年中にアフガニスタンでの試験が行われる予定だという。
まぁ、なんでもいいですけれど、 (スコア:1, 興味深い)
> プロトタイプは 1,000 ドルで作ることができる、とのこと。
Arduinoデバイスとしてはかなり高い部類な気がします…
と言うか、1000ドルあれば別にArduinoじゃなくても…
秋月で手に入るか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re:秋月で手に入るか (スコア:1)
Re:秋月で手に入るか (スコア:1, 興味深い)
キャディさん抜きのセルフでプレイするにはヘボでもハイテクに頼るしかありません
Re: (スコア:0)
プロゴルファー猿 [wikipedia.org]でもないかぎり自分がその飛距離を出せるクラブを選んで打つだけじゃないですかね?
あ~るくんは人畜無害な無印Androidだよ (スコア:1)
あ~るくんがついに自分の作られた理由を思い出してしまったんですね。
『僕は…私は世界を征服し、丸ごと父に捧げよう!!』
らじゃったのだ
Re:あ~るくんは人畜無害な無印Androidだよ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:あ~るくんは人畜無害な無印Androidだよ (スコア:4, 参考になる)
それ以外の文字を見ても、「Android」と「Arduino」はアナグラム的にuとdの違いだけなので、見間違うのも仕方ないかなとは思います。
ていうか、/.-J的にはマイナーな存在だと思うし、一言ぐらいは説明があってもいいんじゃないかと思いました。
Arduino [wikipedia.org]は、Atmel社のマイコンAVRと周辺回路を一枚の基板に載せたフィジカルコンピューティング用のプラットフォームです。ハード設計も全て公開されている「本当にちゃんと成功している」オープンソースハードウェア。
「シールド」と呼ぶ周辺機器とのインターフェース規格(というかソケット配置など)が決まっていて、GPSシールド [eleki-jack.com]やデジタルコンパスシールド [sengoku.co.jp]など、さまざまな周辺機器が入手可能なのがウリです。
最近では、Googleが発表した「Android用のオープンアクセサリ開発キット」にArduinoが採用されてる [impress.co.jp]なんてネタもあります。
Re: (スコア:0)
> Arduinoは、Atmel社のマイコンAVRと周辺回路を一枚の基板に載せた
> フィジカルコンピューティング用のプラットフォームです。
> ハード設計も全て公開されている「本当にちゃんと成功している」オープンソースハードウェア。
概ね間違いじゃないけど、別にMPUはアトメル限定じゃないです。
ARMもPICもあったはず。< 今回のはMEGAなんでアトメルの石
あと、成功しているって言うほど普及しているかは疑問。
だって、通常に設計してもボード使っても大して労力は変わらない。
(メーカーリファレンスが充実しているので、各石を足すだけw)
買い物で済ましたいとき限定かもな。。
時間が無いときとか、基板起こすのメンドイときとか。
AT MEGAだと、足は足りても能力が足りなすぎるケースが多すぎ。。
Re:あ~るくんは人畜無害な無印Androidだよ (スコア:1)
> 概ね間違いじゃないけど、別にMPUはアトメル限定じゃないです。
> ARMもPICもあったはず。< 今回のはMEGAなんでアトメルの石
そのあたりの事は詳しく書いたら長くなりそうだったの元コメでは端折ったのですが、
・Arduinoは仕様がオープンなので、他社からもクローンや互換品が出ています。
・ただし、Arduino を名乗れるのは本家だけ。他社製品は大抵「○○uino」って名前を付けてます。
・開発言語はgccに独自のラッパーをかませたもので、開発環境としてProcessingベースの独自IDEが用意されている。
・他社製品には「完全クローン」もあれば、ソフトウェア(バイナリ)互換なもの、ハードウェア(シールドインターフェース)互換なもの、などなどいろいろなパターンがあります。
・PICやARMといったAVR以外のマイコンを採用した製品もあるが、(ソフトの互換は取れないので)シールド互換で周辺機器が流用できる程度のものが多い
といったところですね。
というわけで、確かに「ARMやPICを使ったArduino互換品」はあるにはありますけど、シールドが流用できるだけで基本的にソフト的には流用が効かないわけで、「MPUはアトメル限定じゃない」と言えるほどArduinoの眷属扱いできるものとはいえないと思います。
> あと、成功しているって言うほど普及しているかは疑問。
「成功している」と書いたのは、オープンソースハードウェアというと日本では某MorphyOneのイメージが強いので、あんなものと一緒にするなよ、という意図がありました。
まあ普及しているかは疑問と言われると、私もその通りだと思いますが、それでも成功しているのは確かじゃないですかね。
Arduinoが採用しているマイコン Atmel AVR の対抗メーカーであるMicrochip社が、自らPICを採用したArduino互換品を出す [mycom.co.jp]ぐらいですし。少なくともMicrochip社が無視できないと思う程度には市場が出来てるんじゃないかと思います。(AVRとPICのアーキテクチャは全然別物で、本来ソフト的には互換性の取りようがないのですが、こいつは(Arduinoの開発環境は全てオープンソースであり、開発言語はgccベースであることを利用して)互換開発環境まで用意し「ソフトウェアソース互換」まで実現するという力の入れようです。)
Re: (スコア:0)
○ MxxxxxOxx
Re: (スコア:0)
>だって、通常に設計してもボード使っても大して労力は変わらない。
そもそもArduinoは組み込み用ってことじゃなく、あくまでもプロトタイピングで、しかも趣味レベルですよね(たぶん。工業製品のプロトタイピングでArduinoが使われているかどうかは知らない)。
そんな、趣味レベルでのプロトタイピングそのものがそもそも「普及している」と言えるほどではないわけであって、
そんな世界の中で見れば、Arduinoは「ちゃんと成功している」と言えるんじゃないかな。
mbedがどうなるか注目。
MARYはいまいちだったなぁ。
Re:あ~るくんは人畜無害な無印Androidだよ (スコア:3, おもしろおかしい)
orz
らじゃったのだ
Re:あ~るくんは人畜無害な無印Androidだよ (スコア:1)
えっ!
わかっててボケたんじゃないんですか?
基板の上の集積回路のころから聞かされていたに違いないのでID
Re:あ~るくんは人畜無害な無印Androidだよ (スコア:1)
もしそうだったらこんな書き込み [srad.jp]はしないよ。
らじゃったのだ
なんか、相変わらず違和感ある文章だね (スコア:0)
dedenpaです。
これまで一度もストーリーになったことのないものを書くんだし、知名度だって人ぞれぞれなんだから、「とうとう」とか書かずに、一言くらい説明があっても良いんじゃないでしょうか。
--
以上、駄文でした。 dedenpa Projects (no active)
Re:なんか、相変わらず違和感ある文章だね (スコア:1, おもしろおかしい)
s/ー/〜/g
思い込み良くない (スコア:0)
>これまで一度もストーリーになったことのないものを書くんだし
Arduino自体はこれまで何度もストーリーに登場しています。それこそ単に検索すればいくつも引っかかるぐらい。
>知名度だって人ぞれぞれなんだから
そりゃまあそうなんだけど、検索(/.Jでの検索じゃなくて)すれば簡単に引っかかってくるものなら説明は要らん気がする。
まあ略称などで同じ語でいろんな意味があるとか、特殊な用語で検索してもなかなか引っかからないとかなら説明があった方が良いとは思うけど。
Re:なんか、相変わらず違和感ある文章だね (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:なんか、相変わらず違和感ある文章だね (スコア:1, すばらしい洞察)
わかってて言ってるんじゃないかと思ったんだけど。
dodongaのクソウザい名乗りと署名には幾度となくクレームが付いているけど、どっかのツリーで
「じゃあ皆がこのクソウザい署名つければ本人もウザさが判るんじゃないか」
的な流れになって、dodonga式クソウザ署名が散見されるようになりました。
それを踏まえると「此処にもdodongaが…ウゼェ」ではなく「だよね、dodongaウゼェよね」と読むこともできるわけです。
dodonga式クソウザ署名はさっさと絶滅してくれ・・・
中2病乙 (スコア:0)
>DemonEye
とても中2臭がする名前。
中2病って日本の風土病じゃなかったんだね。
Re:中2病乙 (スコア:1, 参考になる)
A「あの娘に詩を贈ろうと思うんだけど、なんて署名すればいいだろう。『影の騎士』とかどうかな?」
B「いや、それはやめとけ」
(「最後のユニコーン」だったかな)
血を吐きながら続ける悲しいマラソン (スコア:0)
テロリストって割と欧米で先進的な教育を受けた人が多いって聞くんだけど。
タリバンは宗教学校の卒業生が多いからハイテクに弱そうなんですけど、特に最近目立ってきている人たちは、むしろ欧米で理工系教育を受けた人が多く伝統的なイスラム原理主義者とは毛色がずいぶんちがう。
そのせいか近年テロリスト側のハイテク化が顕著で電子機器もかなり高度なものを組み立てている。
コスト削減効果はテロリスト側も同じなわけだから向こうも直に同じようなものを作るんじゃないだろうか。
材料の調達は向こう側のほうがむしろ切実な問題であり活用の要求はテロリスト側のほうが大きいと思う。
テロに利用する場合、現地でノーマークの理工系の人材を確保できれば材料は現地調達できるので運用面でのメリットは計り知れない。
内容がせこくなっているが、結局モロボシダンの言う「血を吐きながら続ける悲しいマラソン」が続いているということだろ。
本当にテロを無くしたいならもう少し視点をずらしてみる必要があると思う。