
東京メトロ、夏の節電対策を発表 116
ストーリー by headless
駅のエスカレーターってセンサー付いてないのかな 部門より
駅のエスカレーターってセンサー付いてないのかな 部門より
東京メトロは、夏に向けて新たな節電対策を発表した (asahi.comの記事、プレスリリース: PDF)。
実施期間は7月1日から9月22日まで。ほとんどの駅で12時から15時まで冷房を停止するなどして、この時間帯の使用電力量を昨年比15パーセント削減する。 乗降客の多い約40駅では停止時間を1時間半にするとのこと。 一方で現在実施している対策の見直しも行われ、冷房の温度設定は通常に戻し、エスカレーターもほぼ全機稼動させる。運行ダイヤについては、平日は現在のままだが、土日は終日通常の本数で運行する。
なお、冷房の温度設定は、駅が現在の31度から29度に、車内冷房は28度から26度(!)になるとのこと。今夏も(客の側に)冷房対策が必要なのかもしれない。
節電対策に便乗したコストカット (スコア:4, すばらしい洞察)
節電を大義名分として、鉄道会社は電車の数を減らしたり照明や冷暖房を切ったりしてるけど、
そのしわ寄せで、利用客は異常な混雑や不快な車内環境を強いられている
節電で浮いた経費を利用客に還元しろよと思う
Re: (スコア:0)
もともと電気代値上げの話があったところに、地震と原発事故が重なって、
火力発電所の燃料をスポットで購入することはめになったりして電気代の増加が目に見えてるんだがな。
節電で経費が浮くどころか、運賃値上げになりかねないのが現状だろ。
少ない本数で大量の人員運搬するなら、輸送効率が上がってトントンになるかもな。
Re: (スコア:0)
鉄道って、支出に占めるエネルギー代の割合がそんなに多かったっけ?例え、電気代が倍になっても、初乗りが10円上がるとは思えないんだが。いや、マジでそんなにカツカツで運営しているんなら、逆に尊敬するけどさ。
Re: (スコア:0)
電車の運行本数が20%減るなら
電気代だけでなく運行にかかるあらゆる直接経費が20%減ってるはずなんだよ(固定費除く)
電気代の変動なんてもともと料金に折り込み済みだしね
Re: (スコア:0)
費用削減のために安全対策をけちっっていいなら鉄道会社は大喜びだね。
Re:節電対策に便乗したコストカット (スコア:1)
> 費用削減のために安全対策をけちっっていいなら鉄道会社は大喜びだね。
それケチったせいで、今、電力が足りないんだよ。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
Re:節電対策に便乗したコストカット (スコア:2)
節電ファームウェア(?)の開発が終わったので再開したみたいですよ。
そんな表示がでてました。
冷却をピークシフトしたり、液晶の輝度落としたりしてるんですかね。よく分かりませんが。
空調服が売れそうですね。 (スコア:2, 興味深い)
熱交換するシステムを備えた服というかスーツだか着ぐるみだか色々出てきそう。
まず福島の現場に支給しなきゃ。
Re:空調服が売れそうですね。 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:空調服が売れそうですね。 (スコア:4, 参考になる)
空調服は汗をかく体の表面に空気を流すことにより気化熱として冷やす [9229.co.jp]ので「熱を外に逃がすだけ」はちょっと違う気がします。が、周りが汗臭くなるような気が… 細菌が繁殖する前に汗が乾くことにより減るのかも知れませんが。
Re:空調服が売れそうですね。 (スコア:3, 興味深い)
実際に空調服を着用した友人の感想ですが、
「湿度の高いところでは役に立たない」
だそうです。
平日昼間の電車が空いている時間帯の冷房代わりとしてならなんとかなりそうですが。
☆大きい羊は美しい☆
Re: (スコア:0)
むしろ湿度が上がる方が問題じゃね?
仮に気温が一定でも、人が密集している密閉空間で湿度だけが上がり続けた
結果の「むわっ」とした空気はかなり辛い。
右上をご覧 (スコア:1)
Ads by Google に「空調服」がっ!
しかも「暑さは厳しいが冷房設備はないという現場に最適です。」だという…
Re:右上をご覧 (スコア:1)
どっかでレポ読みましたが、炎天下で使うと道路の照り返しがそのまま内部に熱風として送り込まれてダメだったそうです。
Re:右上をご覧 (スコア:1)
真っ先に思いついたのは高所作業車 [tepco.co.jp]で使うという、外部給気型の空調服なんですが、給気管のために移動ができないんですよね。
放射性物質のチリなどから身を守り、なおかつ熱中症対策などの万全の対策をすると、きっとこんな装備 [iss.jaxa.jp]に近づくんじゃないかと。
Re:右上をご覧 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
福島原発で空調服と空目したWWW
どんな罰ゲームだwww
Re: (スコア:0)
いや素直にビキニの水着とかにすればいいと思うよ。
もちろん若い女性専用。
男性は……暑苦しい夏になりそうだぜ。
個別対応のお願い (スコア:2)
銀座線は除外してほしいと思う一利用者。
#浅草駅はとりわけ暑い
震災前から東京メトロは蒸し暑かった (スコア:2, 参考になる)
冷房ギンギンの都営浅草線から銀座線に乗り換えると良く判った。湿度が高く蒸し蒸しする感じがイヤなんだよな。設計が古いから空気の流れが上手く設計できていないのだろう。熱中症の犠牲者とか出さないでくれよと思う。
プレスリリースによると
とあるが、氷蓄熱システムを全駅に配備するべきではないか。
暑いなら昼はシエスタして夜働けばいいじゃない (スコア:1)
Re:暑いなら昼はシエスタして夜働けばいいじゃない (スコア:1)
蒸し暑くって冷房・ドライ無しじゃ寝られる気がしない。
Re: (スコア:0)
最近はスペインでもシェスタはやらないそうですよ。
Re:暑いなら昼はシエスタして夜働けばいいじゃない (スコア:1, 興味深い)
「シェスタを行わない会社・人もぼちぼち出ている」というだけで
シェスタは余裕で残ってるんじゃないですかね
去夏バルセロナに行ったときには相変わらず観光地っぽいエリアですら
14-16時頃は「外をぶらつく」以外に何も出来ない状態でしたよ
# バルセロナはスペインなのか論議はまあおいておくとして
なあに、30年前は冷房すらなかったんだ……… (スコア:1, すばらしい洞察)
ラッシュも似たようなものだ。
※いまからブルーワーカー買っても無駄だろうな(´・ω・`)
Re:なあに、30年前は冷房すらなかったんだ……… (スコア:1, 参考になる)
かつ、電車の主電動機の制御が抵抗制御だった。
Re:なあに、30年前は冷房すらなかったんだ……… (スコア:1, すばらしい洞察)
つか、メトロの前の営団が駅舎や車両の冷房化に本格的に取り組んだのって90年代以降だよね
その前は大きな天井扇が回っているのが普通だった
ピーク時間帯以外の節電意義は? (スコア:1, すばらしい洞察)
そもそも発電量が不足の見込みといってもピーク時にという話で、
それ以外の時間帯でどれだけ節減しても関係ないのでは?
ピーク前に燃料を燃やし尽くして発電できません、とかいう事態が
あるならともかく。
Re:ピーク時間帯以外の節電意義は? (スコア:1, すばらしい洞察)
夏場の昼なんてほとんど全部ピークみたいなもんじゃない。
今でも朝から「現在の消費電力 80%」とかって表示がザラ。
Re:ピーク時間帯以外の節電意義は? (スコア:2, 興味深い)
ピークに近くて余裕度の少ないときに需要の急激な増減はしてほしくないらしいから、昼休みに電気消すなんて、電圧安定性の面で電力会社の系統制御に余計に負担かかるらしいよ。岡本浩, 藤森礼一郎, 『Dr.オカモトの系統ゼミナール』, 電気新聞 (2008), pp.33-35 [amazon.co.jp]
Re:ピーク時間帯以外の節電意義は? (スコア:1)
そんな表示してるからです。
それやめれば79.8くらいになるのに。
宛部門名 (スコア:1)
自分の知ってる範囲では都庁前のエスカレーターにはセンサー付いてましたね。都営線で東京メトロじゃないですけど。
自転車乗ろうぜ (スコア:1, すばらしい洞察)
暑い地下鉄に押し込められるくらいなら自分の足で自転車漕いで職場まで行こうぜ。
10km圏内なら余裕。ちょっとイイ自転車買えば20km圏だってじゅうぶんに自転車通勤圏内。
筋肉ふえて体脂肪率は落ちるし、そのぶん電車は空くし、いいことづくめじゃん。
Re:自転車乗ろうぜ (スコア:2, すばらしい洞察)
行きは会社に着いて汗ビショビショの場合どうするものなんでしょう?
会社にシャワールームがあるとか?
Re:自転車乗ろうぜ (スコア:2)
うちにきていた派遣の方(男性)はいかにも自転車乗りっぽい格好で来て、 トイレの個室で着替えてから仕事していました。トイレにデオドラントの香料が立ちこめていて…
この方法は大勢でやろうとしたら無理ですね。
Re:自転車乗ろうぜ (スコア:2)
じっとしていても汗をかくくらいの時期になると、自転車と満員電車+徒歩を比較すると、実は後者の方が汗をかく場合もありました。
経験がありませんが、オフピーク通勤なら電車の方が涼しいのかもしれません。
それと、自転車に乗りなれないうちは汗だらだらになるかもしれませんが、乗り慣れている人はあまり大量の汗をかかない気がします。
それよりも車道に危ない自転車が増えるのがこわい。
Re:自転車乗ろうぜ (スコア:1)
ちゃんと申請して、申請通りの経路だったら出るはずだけどな、うちの会社は。
まあ、近所の数km圏内じゃないと申請がおりないと思うけど。
車の長距離通勤も駄目になってるそうだし。
テレビも順番に停波しろ (スコア:0, すばらしい洞察)
昼間って放送特に必要ないよな。
昼間に放送停止する国てのもあったと思う。
最近そこらじゅうの照明が気になってるんだが、お店とかビルとかね。
なんか、あまり節電でない照明が多いよな。電球とかクリプトン球とかが多い。
少なくとも電球型蛍光灯にして欲しいと思うが、なってないし。
最近思ってるんだが、実は電気代って、安いんでないかい。
高い高い言うけど、無駄使いしてるとしか見えない。節電努力も見えない。
これって、やはり安いからなんでないのか?
まあ、レストランの電球は美味しく見えるためと言うので分かる。
でも、通路の照明なのに、電気代の高い電球ってどういうことよ。
Re:テレビも順番に停波しろ (スコア:1, すばらしい洞察)
ただ、停波にしてもテレビ局削減にしても実現しようとすると、今の日本マスコミの全国紙の新聞社を頂点とした業界体質やを根本から解体しないといけないので、革命か戦争か日本が消滅するぐらいの大災害でもない限り難しいかも。
あと余計かもしれないけど、いくら節電と言っても地デジ関連機器のコンセントを抜いたり主電源切るのはやめましょう。あの手の機器は使ってないときでも、裏で色々受信(ファームウェアのアップデートや番組表、緊急警戒放送関連)しています。(その為、取扱説明書でもコンセントは刺したまま、主電源入れたままにするよう明記されています)
ただ、それすらもカットしなければならないほど電力が逼迫しているのであれば、東北被災3県の地デジ完全移行3年延期を全国に広げた方がいいと思います。放送側でも地デジで照明とかの消費電力増えているんだし。
Re:テレビも順番に停波しろ (スコア:1)
あと、電力不足が東京電力管内だけならキー局を大阪に...できるのですが、今や全国に広がっていますから。
Re:テレビも順番に停波しろ (スコア:1)
地デジ機器をネットにつないでいればそれでもいいのかもしれませんけど。現実にはそうじゃない人が多いです。下手をすればLAN端子や機能自体がない機種すらあります。
その場合、放送波経由でファームを受信することになりますが、その場合ちょうど自分の機種のデーターが放送されている時に電源が入っていないと意味ありません。
これもネットにつないでいない問題もありますし、さらに現実にはその「廉価版の製品」がボリュームゾーンなんです。(異論はあるでしょうけど非AVマニアの感覚はそんなものです)。
もちろん節電のためなら番組表いらないというなら、それも選択の一つです。
世の中地デジ機器をネットにつないでいたり、ダブルチューナーやブルーレイ装備の高級機を使っている環境を標準だと思って人を挑発するのは「やめましょう」
Re:テレビも順番に停波しろ (スコア:1, すばらしい洞察)
実は一番効くのはアニメ(得に大きなお友達向け)の規制だと思うんだ。
あれさえ無ければレコーダーの出荷量は半分になったって不思議とは思わん。
BDの生ディスクの製造も減って結果として大きな削減も見込めるだろう。
それしか見ない奴らだとTV自体を買わなくなるかもしれない。
Re: (スコア:0)
ウチの近くのパチ屋は、一生懸命に夜空を照らしてるよ。
空襲でもあんのかね。
Re:テレビも順番に停波しろ (スコア:1)
Re:テレビも順番に停波しろ (スコア:1, すばらしい洞察)
テレビとパソコン、どっちが消費電力高いんだろうね?
Re:テレビも順番に停波しろ (スコア:1)
バカハブの復権ですねわかります。
Re:テレビも順番に停波しろ (スコア:2)
■Q4 人がいない時などまめに蛍光灯のスイッチをOFFにして省エネを心がけていますが、
あまりON/OFFを繰り返すと、ランプが短寿命になるというのは本当ですか。
■A4 比較的短時間の点滅を繰り返した場合は、器具のタイプや環境にもよりますが1回あたりに約1時間程度短縮されます。
このことから数分間隔でのON/OFFはかえって不経済ということになりかねません。数十分以上の間隔であれば問題ないと思われます。
http://www.tlt.co.jp/tlt/faq/pro/energy.htm [tlt.co.jp]
デマ流さないように
設定温度下げるの? (スコア:0)
Re:設定温度下げるの? (スコア:2, 興味深い)
「気温26度」ならそうかもしれないけど、満員電車の「冷房26度設定」ならそんなでもない。