
ホンダ北米EV充電、テスラのNACSを採用へ。日産に続き2社目 31
ストーリー by nagazou
採用 部門より
採用 部門より
ホンダは9月7日、2025年から北米市場で販売する電気自動車(EV)において、テスラ方式の充電規格である「NACS(North American Charging Standard)」を採用すると発表した(ホンダ、carview!、clicccar.com、日経新聞)。
ホンダは7月、BMWグループ、ゼネラルモーターズ、ヒョンデ、キア、メルセデス・ベンツ・グループ、ステランティスの合計7社で、アメリカとカナダにおけるEV用高出力充電網を新たに構築する合弁会社設立に合意していた。この合弁会社で従来からのアメリカ規格であるCCS(Combined Charging System)と北米で主流となりつつあるテスラ方式急速充電規格(NACS)に対応することを表明していたことから、NACS対応は既定路線と見られている。
この発表により、テスラ方式は北米市場における主要な充電規格の地位を確立しつつあるようだ。ホンダに先行する形で日産も2024年以降の「アリア」にNACS充電アダプターを提供する予定を発表している。ただし、NACS規格の普及は北米市場に限定される可能性が高く、今回のホンダと日産のNACS規格採用は、北米市場への最適化の一環でしかないとみられている。
あるAnonymous Coward 曰く、
ホンダは7月、BMWグループ、ゼネラルモーターズ、ヒョンデ、キア、メルセデス・ベンツ・グループ、ステランティスの合計7社で、アメリカとカナダにおけるEV用高出力充電網を新たに構築する合弁会社設立に合意していた。この合弁会社で従来からのアメリカ規格であるCCS(Combined Charging System)と北米で主流となりつつあるテスラ方式急速充電規格(NACS)に対応することを表明していたことから、NACS対応は既定路線と見られている。
この発表により、テスラ方式は北米市場における主要な充電規格の地位を確立しつつあるようだ。ホンダに先行する形で日産も2024年以降の「アリア」にNACS充電アダプターを提供する予定を発表している。ただし、NACS規格の普及は北米市場に限定される可能性が高く、今回のホンダと日産のNACS規格採用は、北米市場への最適化の一環でしかないとみられている。
あるAnonymous Coward 曰く、
V2H/V2Gはどうするんでしょうね
NACSでV2G対応の車種あったら教えてください
Type-Cで満足してる場合じゃないぞEU (スコア:2)
「EUで販売するEVの充電ポートはCCS2に統一しろ」という法案を早く出さなくちゃ!
Re:Type-Cで満足してる場合じゃないぞEU (スコア:1)
では日本はCHAdeMO強制で... (´・ω・`)
# CHAdeMOの損切りするなら早い方が絶対いいよね。今ならまだ傷は浅い。
今の CHAdeMO って滅亡まっしぐらだと思っていました。 (スコア:2)
よくわかりませんが、現在の(馬鹿でかい)コネクタを使っている CHAdeMO なら、もう滅亡まっしぐらだと思っていました。CHAdeMO 3.0 と呼んでいる ChaoJi に移行することで、CHAdeMO 遺伝子が生き残ると主張しているのではないの?
V2H/V2G なんかよりも、接続するだけで給電と支払いができる NACS の方がユーザーにはメリットが多い気がします。また、普通充電・急速充電どちらでも同じコネクタに差し込めば良い、というのも便利でしょう。メーカーにとってもコネクタ1つで済むからスペース等の実装コストも下げられるし。
Re:今の CHAdeMO って滅亡まっしぐらだと思っていました。 (スコア:1)
すでに日本にある充電インフラを活用しようと思ったら、車の側は
「従来CHAdeMOでも新方式でも充電できる」ようにするしかないと思うんですよね。
日本では、いきなり「新方式オンリー」は、いくらNACSでも厳しすぎる。
てな方向で、CHAdeMO 3.0は、車側は「CHAdeMO2.0でもChaoJiでも充電できる」(コネクタはChaoJIだけで、CHADeMO充電は要変換コネクタ)という、
まるで「USB/PS2両用マウス」(マウスから出てる端子はUSBだけど変換コネクタでPS/2マウスになる)みたいな代物。
ってことで、CHAdeMO 3.0 は始まる前に終わった物としても、その次として、
そういう方向性で、CHAdeMO2.0/NACS 互換の「CHAdeMO 4.0」が出てきそうな気がする。