パスワードを忘れた? アカウント作成
16707564 story
ストレージ

フロッピーディスクとドライブの技術とビジネス発展の系統化調査 107

ストーリー by headless
系統 部門より
資料は最近公開されたものではないが、産業技術史資料情報センター (国立科学博物館) の「フロッピーディスクとドライブの技術とビジネス発展の系統化調査」(嘉本秀年著: PDF) を読んだ tamaco 曰く、

デファクトスタンダードになったのは 3 つのみ

  1. 1970 年 IBM の 8 インチ
  2. 1976 年 Shugart Associatesの 5.25 インチ
  3. 1980 年 SONY の 3.5 インチ

約 40 年間のフロッピーディスクの歴史。2009 年にソニーが 3.5 インチドライブを製造中止するまで、3.5 インチが占める時代が長かったこともあって、全体の 2 / 3 はソニーの技術開発寄りの話ですが、読んでいて興味深かった。

5 インチは記憶にあるが、8 インチは写真でしか見たことがない。スラドの皆さんは使ったことがあるだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2023年07月30日 20時46分 (#4503052)

    といってもICMの完成品じゃなくて、自作。

    片面単密度ドライブの中古(古いオフコンから取り出した物)が秋葉原で安く(1万円くらい?)で売られるようになったので、FD1771という単密度用のFDC(ちなみにWestern Digital製)でインターフェースを作って、CP/MのCBIOSを書いて動作させた。
    BOOTは最初はカセットから読んでいたが、そのうちPROMに焼いて本体の空きソケット(6000H~8000Hの範囲)に挿してMONコマンドから実行するようにした。
    FDは知り合いが商社にいたので共同購入したら100枚くらいまとめて安く買えた。秋葉原で3Mとかを買うと結構していた記憶(1枚2000円くらい?)
    片面FDのメディア(円盤)は両面に磁気被膜が施されており、両面メディアの中身と区別はない。そのためインデックスホールの穴をすらして開けて、裏向きでドライブに挿入すると裏面でそのまま使えたので枚数節約になった。

    • PC-8001 で 8インチはすごいね。
      自分は IBMの汎用機で 1S-128 の FD使ったのが最初。
      その後 PC-9881n で 2D-256。おんなじメディアだったけど:-)

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      すげえとしか言えない。
      今ならネットで検索すればそれなりの情報が入手できるけど、当時ならデータシートと自力だけで全てを解決しなきゃいけないので難易度が全然違いますよね。

    • by Anonymous Coward

      片面FDのメディア(円盤)は両面に磁気被膜が施されており、両面メディアの中身と区別はない。そのためインデックスホールの穴をすらして開けて、裏向きでドライブに挿入すると裏面でそのまま使えたので枚数節約になった。

      コレ、同じ事やってた。

      • ビデオテープで似たようなことやってた。
        S-VHSテープがまだ高かったころ、ノーマルVHSテープのカセットにS-VHS判別穴開けてビデオデッキを騙してた。
        スタンダードグレードテープだと反転ノイズが多すぎたが、質のいいHGグレードなら普通に録画できたので助かった。

        さすがにEDベータではやったことない。もっぱら局払下げのベーカムSPテープ使ってた。
        親コメント
  • by st1100 (45287) on 2023年07月30日 19時43分 (#4503027)

    SMCを使っていた者として、
    OM-D3320の「PINCH」の件をいつも言及したいところだが、
    そこまで書かれていたので(敬服)、ほかの言及漏れをフォロー

    ツメは一度折るとなくなりますが、再度書き込みたいときは、ここにテープを貼ることで代用できます。

    ここがちょっと違う。
    爪を折り取ったあと、90度回転させて嵌められる。

    若草色、黄色、水色のラベルが並んだ写真

    上から順に、折り取る前、折り取った後、書き込み禁止に設定したもの

    折り取る前の爪をよく眺めてほしい。
    若草色のラベルのフロッピー:折り取る前の爪というか四角いパーツの写真における上下に小さな爪orフランジが分かるだろうか
    四角いパーツの上の方には2つの爪、下の方には左右方向にいっぱいに伸びるフランジ・中央に小さな突起

    その小さな爪orフランジで上下に長い折り取った跡にパチッとはまる

    嵌めると、その後の標準規格と同様に、スライド式になる。
    ただし、穴は貫通しないのでフォトインタラプタでは検出できない

  • by Anonymous Coward on 2023年07月30日 19時22分 (#4503017)

    5インチは前の連載にあったような...

    パンチカードの置き換えから始まった元祖「8インチフロッピーディスク」(400KB~、1972年頃~):ロストメモリーズ File007
    https://www.techno-edge.net/article/2022/10/19/392.html [techno-edge.net]

    手動シャッター開閉にも対応した初期の3.5インチフロッピーディスク(容量437.5KB/500KB・1983年頃~):ロストメモリーズ File001
    https://www.techno-edge.net/article/2022/06/22/19.html [techno-edge.net]

    次世代フロッピーディスクとして有望視されていた「Zip」(100MB、1994年頃~):ロストメモリーズ File020
    https://www.techno-edge.net/article/2023/07/19/1614.html [techno-edge.net]

    • by Anonymous Coward on 2023年07月30日 20時26分 (#4503044)
      3.5インチの記載だけど、

      >ドライブに挿入すると自動でシャッターが開いてヘッドウィンドウが露出し、排出時にはバネでシャッターが閉まるとい
      >う、お馴染みのヤツです。また、ヘッドウィンドウが内周側に拡張され、トラック数が70から80へと増加。アンフォー
      >マット時の容量が、437.5KBから500KBへと増えるという変更が加わったのも、これと同時期です。

      これは同時期じゃないです。
      SMC-70が発売され、それほど経過していない頃にまずオートシャッター対応になりました(なのでオートシャッター非対応のSMC-70用フロッピーディスクドライブはそれほど出回らなかったのではないかと思います)。しかしまだ70トラックのままでした。スピンドルモーターの直径がデカいので、物理的に無理でした。
      80トラックのドライブが搭載されたのはSMC-777からです。SMC-70との互換性のためにソフト上では70トラックまでしか使えないようになっていましたが、CP/MのBDOS内のパラメーターを書き換えて80トラックまで使うことができました。

      まぁ、ほとんどの人にとってはどうでもいいことなのでしょうけど。
      親コメント
  • X1GはFDDを2台搭載して定価118,000円は安かった。
    そして1987年の夏、ノーブランド10枚入りフロッピーディスクが1,000円を切り、
    週末は(名古屋の)大須を往復する作業に忙しくなったのであった。

    #初代マックを開発してるときに、ジョブズはFDDも自社開発しろって言ってたんだけど、
    #どうにも上手くできなくて、延期に延期したーティングの前に、、
    #その時、たまたま社内を歩いてたソニーの社員を捕まえてミーティングに連れてきて、
    #「ソニーの3.5インチドライブでいきます」って言ったんだよね。
    #ジョブズは怒り狂うかと思いきや、ニヤリと「いいんじゃないの」と言ったとか。

  • by Anonymous Coward on 2023年07月30日 18時47分 (#4503006)

    自分は最初はPC-6601SR、MSX2+だったので3.5inchしか使ってなかった。
    周囲がPC-9801だらけになり、中古でPC-9801VX21を買って5inchデビュー。
    会社に入ってIBMの汎用機の説明で1回だけ8inchを見たことはある。触ったことはあるが使ったことはない。

    • Re:8インチ (スコア:3, 参考になる)

      by darat (42782) on 2023年07月30日 21時41分 (#4503066)
      PC-9801Fに8インチドライブが付いていた物を使ったことがある。
      フォーマット形式は5.25インチと同じだった。片面単密(1S)が使えたかどうかは覚えていない。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2023年07月30日 19時17分 (#4503016)

      お客様の保守用で保守が切れてないから未だにPC-8801 /w PC-8881が残ってる。

      親コメント
    • by taka2 (14791) on 2023年07月31日 13時42分 (#4503277) ホームページ 日記

      高校に情報科があったので、ACOSと、N5200が一教室分、PC-88/FM-11が一教室分あり、
      私は普通科でしたけど、情報の授業が1コマだけあったし、放課後は自由に利用することができた。
      生徒各自に8インチフロッピー1枚貸与。
      普通科生徒も「ワープロがただで使える」ってんでそれなりに利用してたかな。

      で、普通科の中でも「コンピュータに詳しく、キー入力が早い」と目をつけられてたのか、
      ある日、女子に自作小説?のワープロ入力を頼まれました。
      まあ、そういうことはちょくちょくあったんで普通に請け負ったんですが
      その小説の内容が、日向くんと若島津くんがイチャコラする話(全年齢向け)。
      当時まだBLというものを知らなかった自分は頭に?を浮かべながら入力しましたとさ。

      おかげで、今もN5200と8インチFDとBLが関連付けられて心に残ってる…

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      大学の倉庫(と化したスペース)に埋もれていたMULTIPLAN(マイクロソフトのスプレッドシートソフト、PC-9801用?)を
      見たことがあります。
      ディスクドライブも埋もれていたかは定かではありませんが、時代はすでに5 inch、3.5 inchでしたので、
      もう使わないだろうに経理上の理由か何かで捨てられないのかなあ、と思った記憶が。

    • by Anonymous Coward

      研究所の片隅に収納されていたのを見せてもらったことがある。今はもう使っていないが、これがないと動かないシステムがあるので残してあるとかなんとか。ナメック星のドラゴンボールを見たような衝撃。

  • NEC 5200で8inch使った事あるよ
    うちわにも使える。

  • by Anonymous Coward on 2023年07月30日 22時55分 (#4503089)

    当時パソコン用としては5インチが主流だったが、CP/M、CP/M-86ではメーカーが異なるとFD のフォートが異なるという状況だった。
    唯一、8インチ片単(片面単密)の FD だけがメーカーに関わらない共通フォーマットだった。

    FD メディアは他でも使用する両面倍密を購入して、規定の場所にパンチで穴を開けて片単に改造して使用していた。

    # この当時の FD メディアは『1枚 2000円』ぐらいで購入していた。
    # 当時を知らない人は「高い」と思うだろうが、当時は1枚で現在の HDD 並みの大容量の感覚だった。

    • by Anonymous Coward

      自己レス

      ×:CP/M、CP/M-86ではメーカーが異なるとFD の『フォート』が異なる

      ○:CP/M、CP/M-86ではメーカーが異なるとFD の『フォーマット』が異なる

  • by Anonymous Coward on 2023年07月31日 0時33分 (#4503112)

    をふと思い出した

  • by jizou (5538) on 2023年07月31日 17時52分 (#4503433) 日記

    ホストと通信するために、モデムの下にあった大きな箱。
    終夜通電でずっと動いていた。ディスクもずっと回転していた。

    FDDの横に、予備のフロッピーを置いておくスロットがあって、
    ディスクがダメになったら交換してください。
    とコメントが書いてあった。のんびりした時代。

    PC-98 で 8インチを使ってた人がいて、
    がこんがこんと大きな音がしてた。
    5インチ => 3.5インチ と小型化されて、見た目も音も小さくなって、
    進化したなぁ... と思ったのを思い出しました。

  • by Anonymous Coward on 2023年07月30日 19時10分 (#4503011)

    90年ころ、91cm望遠鏡の制御がOKITACで、メディアが8インチだった。
    うちわにちょうどよいサイズだった。

  • by Anonymous Coward on 2023年07月30日 19時15分 (#4503015)

    >> 5 インチは記憶にあるが、8 インチは写真でしか見たことがない。

    ハードセクターの8inch FD使ったテスト装置の使用経験があるぞ
    #ハードセクターは穴がいっぱい

    • by Anonymous Coward on 2023年07月30日 20時58分 (#4503055)

      可換型のディスクパックのあとに8インチFDを見たときに感じた未来感…。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ディスクパックを廃棄するとき一枚もらってきました。
        今でもどこかにあるはず。

  • by Anonymous Coward on 2023年07月30日 19時27分 (#4503018)

    5インチとか懐かしい…。8インチは知らん…。

    そういえば、今か30年ほど前にPC-386を使い始め、15年ほど前に何となく引退させたなぁ…。
    当時メインメモリが640KBで、5インチFDD2機に3.5インチFDDとSCSIの外付けHDDという謎構成だった記憶…。
    利用頻度は、5インチFDD>>SCSIの外付けHDD>>3.5インチFDDで、Windows宛てに3.5インチをたまに動かす程度だった…。
    緑電子のアプリケーション管理ソフトとか、誰もシランだろうな…。他にも、当時の名作ゲームが多数あるのですよ…。

    #ああ、これが噂に名高いインターネット老人会(合掌

    • by Anonymous Coward on 2023年07月31日 8時34分 (#4503164)

      386の頃だと基本メモリ640KBに拡張1MBがデフォルトですよね。
      拡張の1MBをRAMディスクにして仮名漢字変換の辞書を複製して高速化したり
      ドライバーをEMSに追い出したりHIMEMを使ったりして640KBの空間を如何にして空けるかという遊びがありましたね。

      #もともとはゲームのためにメモリー空間を広げる話が
      #メモリー空間広げるゲームに夢中になってしまうパラドックス

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2023年07月30日 19時35分 (#4503020)

    1980年代にミニコンのMELCOM70シリーズやパソコンのMULTI16で使っていました。
    1990年代に使っていたDECのラインプリンタ―は、8インチFDDが付いていて8インチFDからファームウェアを読み込んでいました。

    • by Anonymous Coward

      高校のころミニコンに使っていた(工業高校)。TSSのサーバ用で、当然というか先生のみ扱っていた。見たことがあるだけだが、バカでかい割に容量がそんなに変らないとわかって萎えた。当時、もう3.5インチの時代に入っていて、かばんにも入らないものなんて興味がなかった。記録密度って結構重要なのね。

    • by Anonymous Coward

      高校のパソコン部のPCがどっかの学校からもらってきた三菱のMULTI16でした。OSはCP/Mで8インチをうちわにM-BASICを使ってたような。

  • by Anonymous Coward on 2023年07月30日 19時42分 (#4503025)

    バッチ入出力に8インチフロッピーを使ったことがある。
    入力は紙カードだったか、入力も8インチだったかは憶えていない。
    普通に、生協で売られてたと思う。

  • by Anonymous Coward on 2023年07月30日 19時42分 (#4503026)

    8インチフロッピーは見たことはあるが使ったことはない。
    5インチフロッピーに至ってはネット上の書き込みでしか見かけたことはないし、実在したとは信じていない。

    • by Anonymous Coward

      XTって5インチのFDDが付いているじゃん

      • by Anonymous Coward

        そんな微妙にちいさいのは見たことがない

  • by Anonymous Coward on 2023年07月30日 19時44分 (#4503029)

    高校時代、初代98で不動産図面検索システムなるものを作った時に使っていたのが8インチフロッピーでした。バンバンブンブブンとかなりうるさいもののように記憶しています。あと電算写植でも使っていたようで棚に箱がずらーっと並んでました。

  • by Anonymous Coward on 2023年07月30日 19時50分 (#4503030)

    8インチFDDを使ったドラムマシンなんてジョークソフトがあったような気がするのですが詳細や実際に動かしてみた方はいらっしゃいませんか?
    40万円ほどしたドライブが壊れる可能性のある凶悪なソフトだったと思います。

  • by Anonymous Coward on 2023年07月30日 20時09分 (#4503042)

    8インチはほぼオフコンで使用していてPCでの使用は見てないなぁ
    保存データの複製だけはPCのWIZARDを使って複製してたっけ

    あとMOの5インチは一度だけ見た

  • by Anonymous Coward on 2023年07月30日 21時20分 (#4503060)

    ソース元の「その他」として、Quick Discもフォローされていたので安心したけど、
    ファミコンのディスクシステムへの言及も大事だと思うけど、キーボードのデータ保存に必要なメディアとして一部普及した事も言及して欲しかったな。

    #バックアップ活用研究でQuickDiskを使ってディスクシステムのデータをコピーする記事が衝撃的だった。

  • by Anonymous Coward on 2023年07月31日 0時36分 (#4503113)

    音響卓で結構長い間使ってた思い出。

typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...