パスワードを忘れた? アカウント作成
12540697 story
ハードウェアハック

スラドに聞け:あなたがやった、一番凄いハードウェアハックは? 138

ストーリー by hylom
凄いの基準は人それぞれ 部門より
insiderman 曰く、

Slashdotにて、「Ask Slashdot: What Is Your Most Awesome Hardware Hack?」というストーリーが話題になっている。今までにやった、もっとも凄いハードウェアハックを尋ねるものだ。これに対しコメントで挙げられているのは

  • 自動応答モデム
  • 電動バイク
  • ワイヤード/ワイヤレスヘッドホン
  • TVリモコン
  • コインに彫られた絵をスキャンするスキャナ
  • 片面フロッピーディスクにパンチで穴を開けて両面フロッピーとして使う
  • 1985年ごろにMS-DOSとUNIXのデュアルブートができるようブートセクタにパッチを当てた
  • 自動電話応答ボックス
  • OS/2向けのForthアセンブラ

などで、正直なところこれは凄い! というのは少ない気がする。皆様の「凄いハードウェアハック自慢」を聞いてみたいところである。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by goph (45653) on 2015年10月08日 15時53分 (#2896492)
    専用の圧着工具無しでLANケーブルを圧着
    ビニールテープで仮固定してピンをひとつひとつマイナスドライバーで押し込んだ

    一時的使用だったのでその後きちんとしたものに変更したけどね
    • by atdp117 (41595) on 2015年10月08日 22時34分 (#2896784)
      LANではありませんが、電話のジャックでやりました。
      線を差し込んでジャックを万力で固定して、電極にマイナスドライバーを当てて小さいハンマーで軽く叩いて押し込みました。

      もう15年くらい異常なく実家で稼働しているので、信頼性的には問題なかった模様。
      親コメント
  • 5年ほど前に、「PC用24インチ液晶ディスプレイ」 [impress.co.jp] 「地デジチューナー」 [impress.co.jp]「電子式HDMI切替器」「PC用スピーカー」と「+αな電子工作」で、地デジテレビをでっち上げたことはあります。

    最初に考えた条件が

    ・PS3に繋ぐので、フルHD(1920x1080)は必須
    ・テレビも見たい
    ・HDDに録画したテレビ番組も見たい(PC録画なのでDLNAクライアント機能)
    ・大きさは20~25型ぐらいまで

    っていうもの。今でもそうなんですが、「テレビ」って、24型だと1366x768ぐらいのものばっかりなんですよね。フルHDなのはテレビは32型から。上述の条件を満たすテレビは売られてなかったんです。

    単なる「ディスプレイと、DLNA対応チューナー」の組み合わせで、機能面は一応満たされます。でも、操作が煩雑にになりますし、なんと言っても音量がリモコン操作できないのがとっても不便。

    そこで+αの部分、電子工作で、

    ・赤外線リモコンで操作できる「電子ボリューム」を自作(ディスプレイのヘッドホン端子から、電子ボリュームを通して、外付けスピーカーに接続)

    ・HDMI切替器を分解、上述の電子ボリュームから切替制御できるように信号線を取り出し。(PS3とチューナーは、このHDMI切替器を通してディスプレイに接続)

    ・チューナーのリモコンにはテレビ制御用の「ボリューム」「電源」「入力切替」ボタンがあるので、これを電子ボリューム制御に割り当て

    以上のようにすることで、一つのリモコンで全ての機能を統一的に操作できるようになり、まるで「普通のテレビをリモコン操作する」ような感覚で使うことができるようになりました。

    できあがりはこんな感じ [taka2.info](ディスプレイ左上に置いてある半透明の箱が電子ボリューム)

  • 8bit機の時代は電源ONでROM-BASICを読み込み起動するマシンが多かったが、
    シャープのMZシリーズはシステムプログラム(OSみたいなの)を読み込ませて
    起動する必要があった.
    起動用ROMを読んでいると、デバッグ用のためか、外部バスの信号を特殊にしておくと
    外部のプログラムを読んで立ち上がるようになっていた。
    その部分にBASICをROMに焼いてくっつけてやって、爆即でBASICが起動するMZにした。
    もちろんくっつけた基盤にスイッチがあって、一般起動と切り替えられるようにした。

    あとはMZの外部バスにつなぐROMライタを作ったくらいかな。

    当時は大学2年生だったが、パスコンの存在を知らず組んだ回路だったが、結構動いた。
    2年後研究室に入って先輩からパスコンを指摘され、くっつけてみたら少し動作が安定した。

  • by JBD01226 (10061) on 2015年10月08日 15時27分 (#2896463)

    386SXを外してCx486SLCに交換とか
    クロックアップ目的でスルーホールから水晶発振器を引っこ抜いてPLLにしたとか…

    ハックとは言い難いか。

  • by uxi (5376) on 2015年10月08日 15時44分 (#2896485)

    ・OS/2向けのForthアセンブラ
    どの辺がハードウェアなのか解説してほしい

    --
    uxi
  • 車のバッテリーが上がった時に,ダメ元でパソコンのATX電源を使って充電したことがあります.

    と言っても,バッテリーとATX電源を銅線で無理やり繋いで,コネクタの14pinと15pinを針金でショートさせるだけの
    超お手軽ハックでしたが,適当に一晩充電したらエンジン始動できました.

    当時は貧乏学生だったので,エンジンが始動したときは感動モノでした(余計な出費が回避できたので)

  • 樹脂製のパンタグラフの、細いピン部分が折れて脱落

    ピンバイスで穴あけて加工するにも小さすぎるし
    ダメ元で、プラリペアでの修理を検討

    同じ形状の別のキーのパンタグラフを
    型取り用の樹脂(80度くらいでドロドロになるやつ)で型を取り
    両面型を作るのは困難だったので、無理やりプラリペアを入れて
    たしか、3行程に分けての成形。

    型に弾性があるので、無理形でも型から抜ける。
    あとはバリをとって
    とりあえず、壊れずに頻度の低い用途で使い続けられました。

  • by adeu (2937) on 2015年10月08日 15時29分 (#2896465)
    ゴセイジャーのおもちゃから音がしなくなったので、中を開けて
    スピーカーコーンの一部を爪でへこませると偶然復旧したことがある。
    インピーダンスが変化したのかもしれない。
    子供の頃に真空管テレビを分解してブラウン管を取り出し石で割ったり、
    柱時計や手回し式の蓄音機を分解したりということもあったけど、
    なおしたわけじゃないのでハックではないね。
  • by Anonymous Coward on 2015年10月08日 16時04分 (#2896504)

    PC-8801シリーズ用のゲームWizardryのゲームディスクを改造して、当時の88M*シリーズ(2HDモデル)の拡張メモリや増設メモリカード(128KB)を利用したディスクキャッシュを組み込んで、フロッピーディスクアクセスを減らしたことかな?
    88版のWizardryって、なにをやってもフロッピーディスクにアクセスするんで、FDDが壊れそうなので、作ってみた。
    初めてのマシン語w

    • by Anonymous Coward

      そういうのならやったことあります。

      秋葉原で中古の安い5インチFDDがあったんで買ってきた。
      ゲームがカセットテープだった当時です。
      これメインメモリに全部読み込んでから起動するんで(テープの場合部分ロードとか出来なかったので)、それをバイナリエディタで細かいところいじって、FDDにSAVEしたら、動いてしまった。

      手動コピーツールですな。
      出来るとわかってからレンタルソフトで何本もやったので、今思えば真っ黒。

  • by ADAM (19147) on 2015年10月08日 16時11分 (#2896509) 日記

    RF 出力をビデオ出力にしたり、コントローラを連射対応に改造したり、位かなぁ。
    当時はいろんな雑誌に改造レポートが載ってたので、その通りにやっただけですが。

    あとは Apple IIc のヒューズ (何て言うのか判りませんが、抵抗のような形の物で交換不可) が
    飛んだので、ガラス管ヒューズを挿せるように改造したりとか。

    >片面フロッピーディスクにパンチで穴を開けて両面フロッピーとして使う
    それ専用のパンチが売ってました。まだ家のどこかに眠ってる筈。

  • by Anonymous Coward on 2015年10月08日 17時23分 (#2896577)

    PC-8001用の改造がI/O誌に載ってたんで、
    それをみてPC-8801に施しました。
    専用データレコーダと併用でエラーほとんと出なかったので、とっても重宝しました。
    3200ボーだったかな。
    オリジナルを投稿した方、ここ見てたら・・・

    他にあの時期にはPC8801を640x400でフルカラーに!なんてのが
    ありましたな。スラドで有名なあn
    NO CARRIER

  • ほぼ下記の参考サイト通りで高さを抑えるように変更した程度。

    http://battery.new-jp.com/ [new-jp.com]

    純正バッテリ購入の必要がなくなって性能(動作時間)も伸びたので個人的に最も満足度高い。

  • by Anonymous Coward on 2015年10月08日 19時30分 (#2896666)

    PC-8001で、キャラジェネROMデータを読みだすために、
    動作中に空きソケットに差し替えてBASICで読みだすプログラム書いたな。
    抜くと当然画面は豆腐になる。たしか小学生ぐらいの時。

    そんな活線挿抜怖くて今ではできないけど、
    PCGの原理知ってたからそういう横暴に出られたんだと思う。

    あの頃はRS232C扱うために中開けて線引っ張り出す必要がある時代。
    高校生の時に初めてマイコン部で初代PC-8801を2台クロスケーブルで繋いで、
    学祭用オセロゲーム作るまで、その概念がよくわからなかったけど。

    他はPC-9801ESの386SXを486SLC換装のFDEVICEオフ会行ったら、
    自己責任で失敗してランド剥がれ、泣きながらなんとか
    30本ぐらいワイヤーとばして復活させたりとか。
    8MHz系9801ESをモデムで38400bps対応するために、
    10MHz系クロックを外部同期RS-232Cに入れる回路組んで、
    クーリエHSTだったかスポスタを高速動作で優越感浸ったり。
    RS-MIDI回路(これも外部同期クロックだったけ?)作ったり。

    初代TOWNSの80386DX-16MHZを倍速クロック486DLC-32MHz換装のため、
    バス信号変換回路作ったり(確かアドレスラッチ信号だったかが32MHzだと短すぎ、
    シフトレジスタ+ORゲートで再作成する回路例がFTOWNSに上がってた)
    cpubenchで改造前の5倍のベンチマーク叩き出して優越感とか
    速いのはベンチマークだけだったけど。

    最近は、NDDN-W56トヨタカーナビのタッチパネル交換 [nishikyuel.net]する際、
    横着して12Vバッテリ繋げたまま、フレキケーブル挿抜したら、 [carview.co.jp]
    斜めに挿したのか活きている線がショートして煙あげたりとか。
    (でも正常動作して良かった。バッテリかヒューズ外してから交換しましょう)

  • もちろん自分ではなく、TVで実演。
    Z80のコード [jimdo.com]で書かれているらしく、

    2B DEC HL → 23 INC HLに書き換えて、課金パルスが来るごとに、
    +1ずつ度数が増えるなんてやってた。
    子供ながらに、やばい番組やってんなと思った。

  • by miishika (12648) on 2015年10月08日 21時03分 (#2896732) 日記
    100円ショップで買ったストップウォッチや電卓の、圧電素子につながるリード線を切って無音化することがよくある。
    ある電卓で青と赤の線が電池と圧電素子に延びていて、間違えて電池につながる方を切ってしまった時は
    「サスペンスの爆弾解体シーンだったら死んでたな」と思ったよ。
    • by Anonymous Coward on 2015年10月08日 21時26分 (#2896754)

      東芝のLED天井灯 [tlt.co.jp]の静音化をした。
      今はどうかわからんが、数年前に買ったときは、10%まで絞り込んだ調光ができるのは東芝くらいだった。

      LEDの白色で絞る運用は、ナツメ球ほどではないが、かなり暗くできる。ナツメ球及びそれをまねたLEDは、視野に色の情報が無いオレンジ色のモノクロームの世界で、部屋のなかで探し物ができないが、LEDは白色で色の情報が活用できる。妻子が寝ているなか、薄暗い絞った明かりで探し物にも耐えられて便利。

      そんな、東芝のLED天井灯の圧電ブザーが猛烈にうるさい。リモコンで調光する際に、発光強度を変える段階ごとに盛大にピッと鳴る。妻子を起こさないように、といった状況に真っ向から対立する。

      据え付け家電の基板に鏝を当てるのはいやなので、チリ紙でこよりを作って、とぐろを巻かせながら圧電ブザーの筐体の中に埋め込みました。

      親コメント
  • by sakamoto (8009) on 2015年10月08日 21時15分 (#2896748) 日記
    裏レジスタをバンバン使ったマシン語のプログラムを作っていたら、思ったように動かない。 そこで、検証コードを色々書いて調べたら、PC-8001のCPUはZ80の仕様書とは違い、EXX命令でIX,IYにも裏レジスタがあって、ひっくり返ることを発見した。
    --
    -- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
  • フレーム以外何も残らなかった!(だってロードバイク乗ってるとパーツがゴロゴロ余り出すんだもの・・・自作PCと一緒ですね)

  • by Anonymous Coward on 2015年10月08日 15時09分 (#2896447)

    マザボを(物理的に、文字通り)ハックしたことならある。
    理由は聞くな。

  • by Anonymous Coward on 2015年10月08日 15時11分 (#2896452)
    元に戻らなくなったのはハードウエアーハックとは言いませんか、そうですか
  • by Anonymous Coward on 2015年10月08日 15時13分 (#2896454)

    サザエさんチョップ!!!

    • 東芝提供のサザエさんでテレビの故障など…

      #4コマはありそうだけど…

      部長刑事ではガス関係の事件はなかった。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        このチョップってのび太のママが元ネタじゃないですっけ?
        (サザエさんにももしかしたらあるのかもしれないですけど)

        • いや、若い方はご存じないかもしれませんが、昭和の電器製品は、チョップで復活することがあったんです。

          埃等で接触不良になったり、ハンダが割れて接触不良になったりした所が復活するだけなんですけどね。特にテレビは内部の電圧が高く、埃をよびやすかったので、逆にたたいて復活もありえました。
          昭和も末期になると、モジュール化が進みチョップでの復活はどんどんなくなります。

          ですから、「誰発のネタ」ではなく、昭和のお母さんの得意技の一つ(原理はわかっていない)なのです。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      右斜め上からやく60度の角度で叩いて直す

  • by Anonymous Coward on 2015年10月08日 15時26分 (#2896462)

    ROM Writerが無いときにPCのM/Bで代用した、なんてhackの内に入りますかねぇ?

    #金口さえ合やいいんだ!

  • by Anonymous Coward on 2015年10月08日 15時33分 (#2896474)

    ハックというか、昔のカセットテープは結構頻繁にプレイヤーに巻きこまれたんで、分解して取り出したり、テープの傷んだ部分を切り貼りしたりが普通だったな。

    後は遠方の深夜ラジオが聞きたくて、自作アンテナを持って感度が良くなるところを探して変なポーズ取ったりとか。

    ところで、「ブートセクタにパッチを当てた」とか「Forthアセンブラ」はハードウェアハックなん?

    • by Anonymous Coward

      VHSテープの切り貼りとか、別のカセットに移し替えたりとかはやったな。

  • by Anonymous Coward on 2015年10月08日 15時35分 (#2896476)

    家電修理自慢なら結構出そうな気がするけど。家電以外だと自転車ぐらいか。水回りもハードウェアハックといえば言えるか。
    最近のデジタルな家電はもう無理だけど、一昔前の家電だったら修理したり、バッドノウハウで今も現役だったりするよね、ね?
    定番は扇風機かな。あとは照明関係。

    今は炊飯器の内蔵電池替えたいんだけど、ちょっと自信ないんだよね。そもそもあれっているんだろうかという気がする。機種(特に安い機種)によっては時刻じゃなくてタイマー機能にする事で電池不要にしていて、そっちの方が合理的だろと思ったりする。

    あとハックまで行かないけど、うちは14inchのモノラルブラウン管テレビに地上デジタルチューナーとBDとPS3がつながっていて、ちょっとした威容を誇ってる。素直にテレビ買い換えろよ、とは言われるけど、この時代を超えた感じがいいんだよ。

  • by Anonymous Coward on 2015年10月08日 15時35分 (#2896477)

    モニタの真ん中にシール貼った

  • by Anonymous Coward on 2015年10月08日 15時39分 (#2896480)

    自分の部署に入るためのカードロック式のセキュリティ扉を
    自分の席で開け閉めできるように加工したこと
    呼び出し電話を受けてから今までは扉まで行って開けてたけど、それが必要なくなった
    まあ、PMSの建前で必要なだけだったのでね

    あとは自分のバイクのウィンカーが無音だったので、
    音が鳴るやつに付け替えたこと
    バイクの知識なんてほぼ皆無だったから、個人的にはよく頑張った

  • by Anonymous Coward on 2015年10月08日 15時44分 (#2896484)

    思い付くのだと
    昔々、MacLCとかいう機械があって、内部の水晶発振子を取り替えるだけで25%速度アップという話があり、やってくれと頼まれて何台か交換した。(確か20MHz -> 25MHz)
    もっと新しいのもありそうだけど、大っぴらに書くとまずいのとかありそうなので。

  • by Anonymous Coward on 2015年10月08日 15時53分 (#2896493)

    Forthアセンブラって何だ? Forthと何が違う? Forthは新しいプロセッサが出来上がったときに、真っ先に移植されるプログラミング言語だと言われてるのだが......(それだけ移植が簡単だということ)

    さて、自分が既存のハードウェアをいじった経験というと、松下製の5inchポータブル白黒TVにビデオ信号入力端子を増設してパソコンのモニター兼用としたことがある
    一部が専用アナログLSI化されたTVだったが、保証書と一緒に回路図が付いていた古き良き時代だったので改造は簡単だった
    ポータブルTVの出張修理にサービスマンを呼ぶことなど当時としても考えにくいので、なぜ回路図がついてたのか不思議

  • by Anonymous Coward on 2015年10月08日 16時06分 (#2896506)

    バッ活だったかの当時の雑誌記事を参考に、
    ・本体基板から音声信号直接取り出し(赤白ケーブルでラジカセへ)
    ・コントローラ基板に連射用IC追加
    とかやりましたね

  • by Anonymous Coward on 2015年10月08日 16時12分 (#2896512)

    中学生の頃,シャープ X1C (カセット直付けのやつ)に 3インチ(not 3.5インチ)の X1D 拡張用ハードディスクドライブを I/O ボックスにはんだ付けして使ってた。今は亡き秋葉のサトームセンでケーブルの圧着頼んだり。
    回路は Oh!MZ か Oh!X (あるいは I/O かも)あたりの流用なのでハックとはいえないかもしれないけど,当時はすごいチャレンジだった。子供には何もかも高かったので失敗できないし。

  • by Anonymous Coward on 2015年10月08日 16時14分 (#2896516)

    まったくしょぼいけども。
    ファミコン用3DメガネをつけたりFM音源カードを2枚ざしにしてWHG化くらいかな?

    #MZ-80Bでやってたラップスキャンは入りますか?

typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...