ドイツ政府、気候変動対策基金をチップ工場への補助金に流用 26
ストーリー by headless
変動 部門より
変動 部門より
ドイツ政府がエネルギー転換と気候保護のための基金から一部を流用し、チップ工場への補助金にすると Bloomberg が報じている
(The Next Web の記事、
The Register の記事)。
基金は 2023 年から 2026 年で総額 1,775 億ユーロ。環境への悪影響を抑えた信頼できる安価なエネルギー供給と、気候保護のための対策を推進するためのものだったが、その後ドイツ政府が利用目的の拡大を決定し、チップ工場にも利用できるようにしたそうだ。
チップメーカーへの補助金は 200 億ユーロで、半分の 100 億ユーロをマクデブルクで 300 億ユーロの先進チップ工場建設を計画するIntelが受け取る。また、ドレスデンでの工場建設を計画する TSMC が 50 億ユーロ、同じくドレスデンに 50 億ユーロの工場建設を計画するドイツのチップメーカー Infineon に10億ユーロ。
このほか、フランス国境に近いザールラントでシリコンカーバイド (SiC) チップ工場建設を計画するドイツの自動車部品サプライヤー ZF Friedrichshafen AG と米国のチップメーカー Wolfspeed による合弁企業におよそ 7 億 5,000 万ユーロが割り当てられる。残りおよそ 30 億ユーロは国内での将来の半導体プロジェクトに割り当てるとのことだ。
基金は 2023 年から 2026 年で総額 1,775 億ユーロ。環境への悪影響を抑えた信頼できる安価なエネルギー供給と、気候保護のための対策を推進するためのものだったが、その後ドイツ政府が利用目的の拡大を決定し、チップ工場にも利用できるようにしたそうだ。
チップメーカーへの補助金は 200 億ユーロで、半分の 100 億ユーロをマクデブルクで 300 億ユーロの先進チップ工場建設を計画するIntelが受け取る。また、ドレスデンでの工場建設を計画する TSMC が 50 億ユーロ、同じくドレスデンに 50 億ユーロの工場建設を計画するドイツのチップメーカー Infineon に10億ユーロ。
このほか、フランス国境に近いザールラントでシリコンカーバイド (SiC) チップ工場建設を計画するドイツの自動車部品サプライヤー ZF Friedrichshafen AG と米国のチップメーカー Wolfspeed による合弁企業におよそ 7 億 5,000 万ユーロが割り当てられる。残りおよそ 30 億ユーロは国内での将来の半導体プロジェクトに割り当てるとのことだ。
チップって木材のチップかと思った (スコア:4, 参考になる)
ドレスデンあたりから半導体とわかった
Re: (スコア:0)
俺もそう思った エコな燃料作るために廃材から木材チップ作ってペレット化するとか想像した
#EVや電車の効率上げるために低損失のSiCパワーデバイスが必要だから補助金出すという理屈なのだろうが
Re:チップって木材のチップかと思った (スコア:1)
ノシ 俺も
紙の製造機械を高度化して使用するチップの量を減らすとか歩留まりを上げるとかするのかと
Re: (スコア:0)
どちらも題名には「chip fabs」って書いてある。
まあ、中では「 semiconductor manufacturing plants」になっているけど。
普通「チップ」だけで「半導体チップ」って出てこないだろう、特に「気象変動云々」の文脈で。
準備はいいか (スコア:1)
「チップだ、チップが来るぞ~」
素人には納得行かないかも (スコア:1)
正しく使われれば消費電力削減になるので基金の目的通りなのだが物を知らん人にはそう見えないんだろうな。
そもそも他の用途で使うほうが効果が大きい気もするけど。
Re: (スコア:0)
自動車工場でも火力発電所でも戦車でも良さそう。
新型戦車はエンジンが新しいのでCO2削減できます。
高級時計は自動巻きで電気使わないから補助金出さないと。
Re:素人には納得行かないかも (スコア:1)
世界中の時計が高級時計になったら、わざわざ電気を使う時計が「より贅沢」になる?
Re:素人には納得行かないかも (スコア:1)
そんなことをしたら、化石燃料投資という理由で化石賞を進呈されちゃいますね [asahi.com]
Re: (スコア:0)
人間の欲望は果てしないので、正しく使われるよりも間違って使われる可能性のほうが高くね?
悪名高いPrescottも例えばPentium 4/3.20E GHzのTDPは103Wだけど、現行のi7-13700KのPBPは125W。
Re: (スコア:0)
正しく使われたからその程度なんですよ。正しく使われたから今のワットパフォーマンスなんですよ。
デール工場 (スコア:1)
デール工場を隣に建てて「チップとデール」の名前で売り出そう
Re: (スコア:0)
ディ●ニー「おいこら」
Intelはともかく (スコア:0)
TSMCが世界中に工場を建てるのはいい判断だと思う
中国は何するかわからないからなぁ
Re: (スコア:0)
Intelが世界中に工場を建てるのはいい判断だと思う
アメリカは何するかわからないからなぁ(中国視点での感想)
Re: (スコア:0)
アメリカの影響力からして、アメリカの意向を無視してマレーシアのインテルの後工程工場から輸入するのは無理だけどね。
Re: (スコア:0)
これ [texal.jp]とかどうやって手に入れたんやろ
Re: (スコア:0)
民族浄化してるような国と同じように言われるとさすがにアメリカも困るのでは
Re: (スコア:0)
北米史の前半は民族浄化に埋め尽くされている。
Re: (スコア:0)
北米史って歴史学上の文書による記録がある範囲って定義のほうを指すのか世間一般的な意味での歴史のほうを指すのかどっちです?
Re: (スコア:0)
「昔は○○も△△をしていた」「だから俺も△△をして良い」ということ?
つまり中国は北米史の前半だった時代から何も進化していないと言いたい訳?
Re: (スコア:0)
ベーリング海を渡って北米に到達したインディアンの祖先ってそんな悪逆非道だったの?
Re: (スコア:0)
TSMCの工場のある台湾が戦争に巻き込まれると、半導体の供給不安があるから工場を世界に分散させてほしい。
想定される戦争をしかける側は中国。これは分かる。
Intelの工場のある米国が戦争に巻き込まれると、半導体の供給不安があるから工場を世界に分散させてほしいの?
想定される米国に戦争をしかける側はどこ?
中国が自ら攻めるから、リスク分散してほしいと言ってるのかな。
Re:Intelはともかく (スコア:1)
> Intelの工場のある米国が戦争に巻き込まれると、半導体の供給不安があるから工場を世界に分散させてほしいの?
そもそもインテルのFabはアイルライドやイスラエルにもあるし。
まあ、最先端プロセスはアリゾナなんだろうけど、こんどドイツに作るってのも
結構新しいやつなんじゃないの?
Re: (スコア:0)
イスラエルはアナログ・パワー向けの古いプロセスだけど、アイルランドは先端の前工程(Intel4)を最近建ててますね。
元々は中国に工場建てようとしたけど、米政府に止められてアイルランドになった。
ドイツはアイルランドに次ぐ2個目の国外の最先端工場。
Intel4はこれからなので、まだ量産稼働してる先端工場は米国外にはないはず。
Re: (スコア:0)
でもなぁ、安全保障として半導体の台湾依存を進めてきた所もあるから、どこまで海外に出すものか。
戦争になったら西側諸国が困る程度には台湾に依存させとかないと…。
最先端は台湾から出さない辺りかな。