
政府が節電でポイント付与の支援策を検討へ。参加家庭に2000円相当のポイント支給 112
ストーリー by nagazou
元から節電していた家庭だと微妙 部門より
元から節電していた家庭だと微妙 部門より
政府は電力不足問題の対応の一環として、節電に協力した家庭にポイントを付与、電気料金を実質的に下げるという政策を進めている。日経新聞の記事によれば、電力消費を減らし、対価を受け取る「デマンドレスポンス(DR)」サービスは、一部の電力小売りなどですでに実施されているものだそうだ。政府はこのDRに関して補助金を出して支援する方針(日経新聞、Impress Watch)。
東京電力ホールディングスと中部電力は7月にDRを開始予定で、先の日経記事によれば、1キロワット時を節電した場合、東電は5円相当を、中部電は10円相当を付与する方針。東電では「Tポイント」や「Pontaポイント」「nanacoポイント」などに交換できるとされる。月260キロワット時を使うモデル世帯で、3%の節電をした場合は月数十円ほどの還元となるとのこと。
ただこの報道に関しては還元率が低すぎる、電力不足に対する解決策になっていないといった指摘もネットなどでは出ている。野党からも批判の声が出ており、参院選の論点の一つとなる可能性も指摘されている(朝日新聞、時事ドットコム)。木原官房副長官は23日におこなわれた会見で、このポイント制度の還元率に低さに関して問われ、これに対して「負担軽減が十分実感できる水準でポイントを付与する」よう検討していると話した(NHK、TBS NEWS DIG)。
木原官房副長官は翌日の24日の会見で具体策として「節電プログラムに参加した家庭に2000円相当のポイントの支給を開始する」と説明した。また現在、その後家庭や事業者がもう一段の節電をした場合、節電ポイントに国がさらに上乗せ支援をすることを検討していると述べている(TBS NEWS DIG、時事ドットコム)。
東京電力ホールディングスと中部電力は7月にDRを開始予定で、先の日経記事によれば、1キロワット時を節電した場合、東電は5円相当を、中部電は10円相当を付与する方針。東電では「Tポイント」や「Pontaポイント」「nanacoポイント」などに交換できるとされる。月260キロワット時を使うモデル世帯で、3%の節電をした場合は月数十円ほどの還元となるとのこと。
ただこの報道に関しては還元率が低すぎる、電力不足に対する解決策になっていないといった指摘もネットなどでは出ている。野党からも批判の声が出ており、参院選の論点の一つとなる可能性も指摘されている(朝日新聞、時事ドットコム)。木原官房副長官は23日におこなわれた会見で、このポイント制度の還元率に低さに関して問われ、これに対して「負担軽減が十分実感できる水準でポイントを付与する」よう検討していると話した(NHK、TBS NEWS DIG)。
木原官房副長官は翌日の24日の会見で具体策として「節電プログラムに参加した家庭に2000円相当のポイントの支給を開始する」と説明した。また現在、その後家庭や事業者がもう一段の節電をした場合、節電ポイントに国がさらに上乗せ支援をすることを検討していると述べている(TBS NEWS DIG、時事ドットコム)。
"政府"が「ポイント」をアレコレする違和感 (スコア:5, すばらしい洞察)
今に始まったことではないですけど、
他国でこんな事やっているとこ、あるんでしょうか。
商業での顧客囲い込みツールである「ポイント」を、先進国政府がアレコレするのに
すごく違和感感じてます。以前から。
独自にルートを持つのではなくて、私企業システムに乗っかって実行するということに。
徴税という入金システムはあるのですから、その逆ルートの汎的な出金システムも正式に設ければいいのにと
思ったりするのです。
毎回毎回アドホックにやってる。
Re:"政府"が「ポイント」をアレコレする違和感 (スコア:1)
お友達にお仕事を出してお金を回すためですよ。
Re: (スコア:0)
ポイントは少し前にもマイナポイントって始めてるし
現金を直接渡すと税金だなんだとややこしい
ポイント制度=顧客囲い込みツールってのは勝手な決めつけでしょう
出金システムも一応口座登録する仕組み始まってるし
Re: (スコア:0)
>ポイント制度=顧客囲い込みツールってのは勝手な決めつけでしょう
「ポイント制度=顧客囲い込みツール」でググってみてみるといいですよ。
目から鱗が落ちるかもw
Re: (スコア:0)
>現金を直接渡すと税金だなんだとややこしい
はて?゛税金が云々ってポイントだと回避できるんですか?
それこそが勝手な決めつけじゃないですか?
Re: (スコア:0)
国が正攻法でやらないでどうすんのよ
そもそも自分で作ってきた制度でしょうが
ややこしいならそれを解消するのが筋なのに小手先の小技ばかり
Re: (スコア:0)
国がやらないなら、国民が正攻法をすればいいでしょう
そもそも自分達で選んできた代表でしょうが
政府が無能なら政権を交代させるのが筋なのに匿名掲示板で文句ばかり
Re: (スコア:0)
交代させる先も揃って無能なんですが。
替えても地獄、替えなくても地獄。
Re:"政府"が「ポイント」をアレコレする違和感 (スコア:1)
じゃあ有能な貴方が立つしかないのでは?
Re: (スコア:0)
マイナポイントは、なんか買ったりするとポイントが付く制度なので、
消費促進の意味があるんでしょう。たんに現金を配らないのはそのためだと思うよ。
マイナポイントを申請すると5000円ぶんのポイント付く!
じゃなくて、マイナポイントを申請して2万円買い物をすると5000円ぶんの
ポイント付く! だから。
買い物じゃなくてチャージでもいいんだっけ?
対応業者に誘導されるから公平じゃない感じなのはたしかだね。
このポイントは知らん。
Re: (スコア:0)
今に始まったことではないですけど、
他国でこんな事やっているとこ、あるんでしょうか。
商業での顧客囲い込みツールである「ポイント」を、先進国政府がアレコレするのに
すごく違和感感じてます。以前から。
独自にルートを持つのではなくて、私企業システムに乗っかって実行するということに。
徴税という入金システムはあるのですから、その逆ルートの汎的な出金システムも正式に設ければいいのにと
思ったりするのです。
毎回毎回アドホックにやってる。
アメリカのマネでしょ。
まあ税制の修正による対応をしようとすると自民党内の反乱分子が邪魔をして機動的に調整できないのでこういう行政でなんとかできる手を取ってるというのが本当のところだろう。
デジタル庁がやってるヨ (スコア:0)
「公金受取口座登録制度 [digital.go.jp]」
預貯金口座の情報をマイナンバーとともに事前に国(デジタル庁)に登録しておくことにより、今後の緊急時の給付金等の申請において、申請書への口座情報の記載や通帳の写し等の添付、行政機関における口座情報の確認作業等が不要になります。
口座情報は、緊急時の給付金のほか、年金、児童手当、所得税の還付金等、幅広い給付金等の支給事務に利用することができます。
法案 [digital.go.jp]は今年の4月27日通ったところだから、実作業はこれからで、動き出すのは来年以降。
エネルギー均衡 (スコア:2)
家庭で節電できる量が均衡したりして
中部電など知らぬ。 (スコア:2)
中国電力管内の人だって「中国電」とか略されたらちょっと嫌だろ?
Re: (スコア:0)
中部電、中国電という呼び名もあるらしい。ただしソースはWikipedia [wikipedia.org]。
東北電力は東電・北電がかぶるからか「東北電」らしい。北陸電力も「りくでん」だと。
番号で呼べばいいのに:東電=一電、中部=二電、関電=三電、四国=四電、九電=六電、東北=七電、北電=八電、陸電=九電
# 何故か零電はない
Re:中部電など知らぬ。 (スコア:2)
ポイント見直し (スコア:2)
参加者全員で100万ポイントを山分けするのはどうだろう(ピコーン)
2000円分ももらえるなら (スコア:0)
参加して2000円分冷房使うかな。
#なぜばら撒きたがるのか
Re: (スコア:0)
ばら撒かないと別のムカつくことに使うけどいいの?
Re: (スコア:0)
全国民に「うちわの支給」とか言い出しかねないもんな。
Re: (スコア:0)
そこは朝顔でしょ
とりあえず (スコア:0)
大阪住で極端に高気温とかなかったからエアコン使用を控えてたけど、
今年からはエアコンをつけようかな。
Re: (スコア:0)
大阪。昨夜23時帰宅したときの室温で33度。もう夏だ・・・
Re: (スコア:0)
当方佐野。泉じゃない方の佐野。館林の観測点が移転して以来、上位入賞するようになった佐野。
本日の最高気温、アメダス観測地点で 35.4度。猛暑日。
エアコン? 無かったらリアルに死ぬわ!w
原発を動かす努力なーんもしなかった東電や政府に従って死ぬ気は無いですなー…。
Re:とりあえず (スコア:1)
原発を動かす努力なーんもしなかった東電や政府に従って死ぬ気は無いですなー…。
東電は「努力」どころか、適当にお茶を濁しても再稼働求めて貰えると踏んでたんじゃないかな?(犬の糞を)
Re: (スコア:0)
実際大阪方面の政党がお茶を濁せと声高に主張してますな。
国民を人質に取ったやったもん(やらないもん?)勝ちは決して許してはいけないと思うんだが。
Re: (スコア:0)
土日はもっと上がって39度とか、37度になる予定 [tenki.jp]だから。
付けないと普通に熱中症で死者が出るわ。
Re: (スコア:0)
エアコンは変に我慢しなくていいと思う。冷所を確保して無駄稼動をやめるってんならいいけど。
Re: (スコア:0)
関電は節電ポイントないみたいやね。
逆に消費電力に応じて、はぴeポイントをもらえるからガンガン電気使うとお得だ。
わざとエアコンを最大限稼働することにした (スコア:0)
金は十分あるから今夏は常に強制冷房運転でいこう。
Re: (スコア:0)
感染防止のために窓も全開にしますね
Re: (スコア:0)
換気も同時にやってくれるエアコンつけてようが、1時間に1分は窓開けなきゃいけないのは変わらないのでは。
Re: (スコア:0)
こまめなon/offを繰り返すよりは効率的ということではなかっただろうか?
そうすると、節電させないように人を誘導しようとしてる・・・考えすぎだな
逆張り (スコア:0)
サイレントテロリストだけど外国に金を流す為にエネルギーをバンバン使う事に決めた
家庭の節電量、とは? (スコア:0)
昨年同月比ですかね
もしそうなら、ポイントとかじゃなくて前年同月比で減った分×いくらかを電気料金から割り引けばいいと思うんですが。
「消費者向けに、利用効率化に応じて、幅広く利用できるポイントを付与する制度をつくる」とか、また制度構築に数百億円をお友達にばらまくつもりなのかと。
Re:家庭の節電量、とは? (スコア:2)
うん、そうですよね。なぜ別建てのポイントなのか気になります。
あと、前から節電を心掛けていた家庭には恩恵がなさそうなのもイマイチ。
(少なくとも東京電力では)すでに二段階料金という仕組みがあるのだから、その数字だけ変えれば良いのに。
Re: (スコア:0)
いままで節電を心がけていた身としては、浪費癖のある金持ち優遇政策にみえる。
関係ないけど、YouTuberが「高級タワマンに住んでる私の電気代こんなにすごい」とかやってるの見ると、昭和の価値観すなあ…と思う
Re: (スコア:0)
むしろコロナの始まりぐらいやってた、わざと今期のある月は売上0にして、補助金貰ってた会社の個人電気版に見える。
普段からやってる人からさらに節電するよう搾らせても無理じゃねーの。前に言ってたエアコンの補助金と買い替えの方がいいと思うな。20年とか取っ替えてないところもあるだろうし。
Re: (スコア:0)
もしそうなら、ポイントとかじゃなくて前年同月比で減った分×いくらかを電気料金から割り引けばいいと思うんですが。
完全に同意です。
いくら還元されたか分かりやすくするとしても、明細に「節電協力割引 -xxxx円」とか記載すれば済むだけじゃないかと。
Re: (スコア:0)
それ、とんでもない節約をして支払いマイナスとかなった時に困るでしょ。
現金で返すのか、翌月にも繰り越して割り引くのか、その月もマイナスになったらとか考え出すと、初めからポイントで還元した方が楽。
ひらめいた (スコア:0)
造幣局と印刷局を夏休みにして、通貨の足りない分はポイントで補えば節電になるね。
節電のためにエアコン止めて (スコア:0)
熱中症で人死にが出たら、岸田どうするん?
Re: (スコア:0)
2000円で買った命ですから
Re: (スコア:0)
年寄りが死んだら年金の支払いが減るね
Re: (スコア:0)
「自己責任」
「死人に口なし」
日本には素晴らしい言葉があるから大丈夫だよ。
Re: (スコア:0)
2000円で頬引っぱたいて「我慢大会に参加する権利をやろう」ってことでしょ
Re: (スコア:0)
反原発のリベラルメディアがスルーするから岸田はノーダメで何ともならないんじゃない?
国民の皆さまにおきましては、およそ月30円分の電気代を還元いたします (スコア:0)
なお、還元にあたりましては500円程度の経費が掛かっておりまして、 我々どもは実質530円分も還元しているところご理解頂きたく。
夏だけ? (スコア:0)
うち冬の方が電気代高いんだけど、冬にも同じことやって欲しいんだが
Re: (スコア:0)
はよう原発を再稼働して
・安全強化の加速
・電源安定供給
・化石燃料からの離脱
・余剰電力による脱酸素エネルギーの生産
・経済の安定化強化
・海外販売可能な新規技術の開発
過去を繰り返しては行けないと、悲しみを乗り越えようぜ。