
政府、東京電力管内で初の電力需給逼迫警報。22日午前6時から7時に非常に厳しい予報 296
ストーリー by nagazou
直前ですが 部門より
直前ですが 部門より
経済産業省は21日、初の「電力需給逼迫警報」を発表した。電力需給逼迫警報は東日本大震災後に整備された仕組みで、電力の需要に対する供給の余力を示す「供給予備率」が3%を下回る場合に出されるという(経産省、読売新聞、日経新聞、Bloomberg、NHK、産経新聞)。
22日の予報では一部で雪が降るなどの気温の大幅低下が予想されており、それに伴い電力需要が大幅に増す可能性が高いとされる。また16日に発生した福島県沖の地震の影響により、東北、東京エリアの火力発電所6基(計約330万kW)が停止している状況下であることから、東京電力の管内で電力供給が非常に厳しくなるものとみられている。とくに22日午前6時から7時にかけては、電力使用率は非常に厳しい」とされる97%となっている。経済産業省は22日は暖房の設定温度を下げるなどの節電に協力するよう呼び掛けている。
22日の予報では一部で雪が降るなどの気温の大幅低下が予想されており、それに伴い電力需要が大幅に増す可能性が高いとされる。また16日に発生した福島県沖の地震の影響により、東北、東京エリアの火力発電所6基(計約330万kW)が停止している状況下であることから、東京電力の管内で電力供給が非常に厳しくなるものとみられている。とくに22日午前6時から7時にかけては、電力使用率は非常に厳しい」とされる97%となっている。経済産業省は22日は暖房の設定温度を下げるなどの節電に協力するよう呼び掛けている。
工場には操業停止要請だしてるのかな (スコア:3)
家庭の電力使用量は15%以下
工場・事業所は60%以上
まあ家庭に節電要請すんのはいいけどもっと大規模に電気使ってる工場とかに操業停止のお願いとかしてんだろうか?
工場は電力不足時には停電する代わりに電力安いって契約のはず
100%超えとる (スコア:2)
でんき予報 [tepco.co.jp]
予想電力と供給力が同じ数字になってるが、システム上100%以上の数字が入れられないため。実際は予想電力が上回っている。13ー18時は、という感じ。揚水発電で対応? 既に他電力の融通を得ているはずだ。
Re:100%超えとる (スコア:2)
予想最低気温(千代田区)がだんだん下がって、今は1℃(14ー15時台)になってる。
Re:100%超えとる (スコア:1)
1大臣単位だと「供給力」はどう変わるのかな?
Re:100%超えとる (スコア:3)
揚水発電は1時間に8%くらい残量が減っている。このままだと20時頃に残量ゼロになる勢い。
東京電力パワーグリッド 午後3時6分 [twitter.com]
そのため、今から「更に毎時200万kW程度の節電が必要」
Re:100%超えとる (スコア:2)
事態は切迫してる。経産大臣緊急記者会見。
萩生田経産相 午後3時から午後8時 もう一段の節電を強く要請 [nhk.or.jp]
150万しか節電できてないから、350万節電しろと言われても無理じゃね。あと5%追加なんだけど...
停電が現実味を帯びてきた。
Re:100%超えとる (スコア:2)
揚水発電の残量
8時 98%
10時 87%
12時 71%
14時 59%
16時 49%
なお残量ゼロまで使う事は出来ない。
Re:100%超えとる (スコア:2)
揚水発電の残量
7時 100%
8時 98%
10時 87%
12時 71%
14時 59%
16時 49%
18時 40%
19時 35%
20時 32%
21時 30%
Re:100%超えとる (スコア:1)
> 更に毎時200万kW程度の節電が必要
16:00には200万kW節電
17:00には400万kW節電
18:00には600万kW節電
…
が必要なのか?
#東京電力公式ツイートのくせに電力と電力量の区別ができてないとは、頭痛が痛いんですが、
#「20時以降 約500万kWの停電が発生」と言われると、もしかして本当に毎時であってるのかもと思ってしまう…
お願いします (スコア:1)
暖房使わないから今日1日自宅の布団の中で生活しても会社を休み扱いにしないよう政府から働きかけて下さい
いつか老人の過去の思い出話に (スコア:0, フレームのもと)
電力需給逼迫警報なんてものがあったんだという老人の過去の思い出話になるのでしょうね
少子高齢化・経済成長率鈍化・省エネ技術進歩で電気は余る時代になる
安い電気をたくさん欲しい人は太陽電池パネルとバッテリーを並べて自家発電・自家消費する
それを止めることは出来ない
Re:いつか老人の過去の思い出話に (スコア:3, 参考になる)
>少子高齢化・経済成長率鈍化・省エネ技術進歩で電気は余る時代になる
なりません、電力消費も減れば発電所も更新や新設が減ります。送電先が日本しかないので。
>安い電気をたくさん欲しい人は太陽電池パネルとバッテリーを並べて自家発電・自家消費する
ずっと前からそれで済むところはそうしてます(主に法人)
個人はそれで済まないから電力会社から買うのです。
一週間発電不足になるような天候不良になったときに備えたバッテリーを、数年数十年維持する個人はいません。
でも電気がない生活は丸一日すら厳しいでしょう。
電力会社の供給力に限界があれば、価格を引き上げて需要を抑制するしかないですが、10倍の電気代とか許容できますか?
現状目処が立っている技術で、蓄電コストを劇的に下げる方法はなく、発電についても新しい技術実現の目処は立ってないです。
故にこのまんまの感じが続く、だから世界中の電力会社って安定しているんですよ。
それにヨーロッパの一部の国が自然発電増やした、何%になったと話題になりますが、送電網で融通できる国と必ずつながっているので日本とは事情が全く違います。
Re: (スコア:0)
ドイツは脱原発やってるけど、原発大国のフランスから電気買ってるんだよね。
Re:いつか老人の過去の思い出話に (スコア:2, 興味深い)
ドイツはロシアからパイプラインで天然ガス買って発電したり、
石炭で発電したりしてる
原発はエコじゃないけど、石炭と天然ガスはエコ
Re:いつか老人の過去の思い出話に (スコア:1)
ドイツは単にフランスからポーランドやオーストリアに電力を輸出するための通路になってるだけ
ドイツ~フランス間ではドイツが電力を輸出する側
Re:いつか老人の過去の思い出話に (スコア:1)
総量では輸出が多いとしても、短期間では輸入もしてるよ。
家庭の太陽光発電が、収支プラスだとしても系統に接続しないとやって行けないのと同じ。
Re:いつか老人の過去の思い出話に (スコア:1)
なんでドイツの電気料金は高いの?
Re:いつか老人の過去の思い出話に (スコア:1)
需要に供給が追い付いてないからだよ。
Re:いつか老人の過去の思い出話に (スコア:1)
ドイツは人件費が高いからだよ。
ドイツの電気はドイツ人が足漕ぎ自転車式発電機で発電した電気を売ってるんだ。
Re:いつか老人の過去の思い出話に (スコア:1)
見出し見ても分かるけど、プレジデントも東洋経済オンラインも経済誌なので財界、ビジネス界側の主張なので、そこは最大100%で割り引いて読まないといけないし、客観的引用としては不適切のように思う。
Re:いつか老人の過去の思い出話に (スコア:1)
それは「電気がない生活」とは言わないでしょう。
別の「電気がある場所」に頼っているだけで。
とはいえ、「電気がない生活は丸一日すら厳しい」は、ちょっと言い過ぎだとは感じます。
電気がない状態がいきなり訪れたら大変でしょうけど、
本当にエネルギー危機が訪れるなら、徐々に「電気に頼り過ぎない生活」へ移行していくことはできるかと。
と言うか、「電気が当たり前にある生活」こそが、むしろ20世紀~21世紀序盤の特殊な環境なのかも。
「老人の過去の思い出話」として、「昔は一般家庭でさえ電気をいくらでも使えたんだよ」と語られる時代が……
来てほしくないものです。
Re:いつか老人の過去の思い出話に (スコア:1)
家の目の前の電柱が交通事故で折れたとか
# 全国で見れば割と日常茶飯事
Re:いつか老人の過去の思い出話に (スコア:1)
最近の都市部は電線地中化で変圧器が地上にあるところが多い
地上の変圧器に車がぶつかって停電はよくある
地上の変圧器じゃまなので、電柱立てて上にあげてほしい
Re:いつか老人の過去の思い出話に (スコア:2)
アフリカなどは電力供給が不安定なので、個人・法人ごとに小型のディーゼル発電機持ってるらしいですね。
あと太陽光発電とか小川に水車設置して発電とか。
Re:いつか老人の過去の思い出話に (スコア:1)
いえあの・・・50Hz/60Hzの壁があるのと
広域で安定化させるには更に設備投資が必要になるので・・・流せば終わりじゃないんですよ
Re: (スコア:0)
BEVの振興普及で、10年間はあり得ない話ですな。
阿鼻叫喚 (スコア:0, 興味深い)
起きたら停電とか
パニックですっよw
飯もシャワーも出来ず靴も左右違いで出勤
報告待ってます。(他人事
Re:阿鼻叫喚 (スコア:1)
本日の電力使用見通し (スコア:0)
https://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html [tepco.co.jp]
いつもの
Re:本日の電力使用見通し (スコア:1)
本日の予想では4840万kWの需要だけど、先月の実績見ると5700万kW以上供給している日が
何回かあるので、そこから330万kW減っても本来なら余力あるはず。だから、燃料不足とか
発電所のメンテナンスによる休止とか、他の理由も重なっているんじゃなかろうか。
Re:本日の電力使用見通し (スコア:2, 参考になる)
地震による設備の故障。
あれから何度か周波数が下がる時があったり結構やばそうよ。
Re:本日の電力使用見通し (スコア:1)
交通事故で毎年大勢死んでいる
車メーカーは何も学んでないのかよ
Re:本日の電力使用見通し (スコア:1)
1日単位で見て余裕があるかどうかではなく
瞬間的に100%を超えたらダメって話では
Re:本日の電力使用見通し (スコア:1)
朝のニュースによれば、冬場の需給逼迫に合わせて、古い発電所などをメンテナンスモードから稼働できるモードにしていた。
つい先日、気温上昇に従って、緊急事態を回避できる、としてメンテナンスモードに戻していた。
直ちに稼働はできない、と。
Re:本日の電力使用見通し (スコア:1)
専門家がリスク説明しても、素人ユーザーがこうすればできるでしょと否定する。
そうやって大トラブル起こった経験、みんなあるんじゃないの。
IT業界ではよくある話。
広域融通 (Re:本日の電力使用見通し) (スコア:0)
需給状況改善のための指示の実施について<東京電力パワーグリッド>(3月22日 5時59分実施)
https://www.occto.or.jp/oshirase/shiji/20220322_jukyushiji.html [occto.or.jp]
# いつもの2
地震 (スコア:0)
震度1で難の被害もなかったのに、いきなりの停電でデータが飛んだばかりだ。
静岡県東部を地震で計画停電させるなら、リスク分だけ電気代を安くしろよ。
Re:地震 (スコア:2, すばらしい洞察)
UPS買え
周波数 (スコア:2)
今13:30ですが、さっきからUPSの入力周波数表示が50Hzを割り込んでいます(49.9)。
ふだんなら、50.0Hzのから微動だにしないのに、今は50Hz未満の時間の方が多い位。
どきどきしながら自室でマッタリしています。
今日の暖房はガスのみです。
Re:地震 (スコア:1)
今はシュナイダーエレクトリック、昔APCといった会社のSmart-UPSというのがあって、
こいつが経年劣化すると、何かの拍子に電池と商用のスイッチングを頻繁に繰り返すような挙動を起こすようになって
結果、機器に電源が供給できなくなるようになるのよ。
うちの会社では2年毎にバッテリー替え/6年で機器ごと買い替え運用で、その6年の間にで22台中3台なっているので、案外高確率。
Re:地震 (スコア:1)
いっそのこと伊豆半島を神奈川県に編入すれば...
Re: (スコア:0)
韮山県復活ですね。沼津より向こうの人ってみゃーみゃー言ってるし名古屋なんじゃないかなあ
Re: (スコア:0)
60Hzに追い出そうとしてるんだよ
午後じゃなくて? (スコア:0)
本文より。
> 22日午前6時から7時にかけては、電力使用率は非常に厳しい
午後じゃなくて???
暖房20度に抑えろ? (スコア:0)
今、築50年の家に住む俺ですら冬に暖房を15度以上することもなく快適に過ごせてるのに。
しかも関東でしょ?みんなどれだけ暖房効率悪い家に住んでるの。浪費しすぎでは。
Re: (スコア:0)
テレワークになってから夏は上半身裸、冬はジャンバー+足元毛布+もこもこスリッパで仕事してるから
あんまり冷暖房は使わない。
戦士よ今すぐ立ち上がれ (スコア:0)
立ち上がったら出勤しろ。オフィスに押し込めば効率的な電気の使い方ができる。
リモートワークは電力の浪費になるから悪である。
Re:100%超えたらどうなるのっと (スコア:2)
神奈川と静岡で停電しているらしい。
---- 6809
Re:原発 (スコア:1)
ほんと不思議だよね。
入館IDを貸し借り横行の等のテロ対策不備、火災防止工事の完了の偽装等々、東電が自爆しているだけ。
自分は別に反原発ではないが、こんなことすらできない組織が原発を運転する資格などないと思う。
Re:50/60Hz両対応水力・揚水発電所が必要 (スコア:1)
> 50/60Hzの境界付近にある水力発電所や揚水発電所を、50/60Hz両対応にすれば、
すでにありますね。
佐久間発電所(水力) [wikipedia.org]: 50Hz/60Hz両対応の発電機が4台
新豊根発電所(揚水) [wikipedia.org]: 50Hz2台、60Hz2台、両対応1台の5台