
TSMC 創業者曰く、米国での半導体製造は高価な徒労 63
ストーリー by headless
徒労 部門より
徒労 部門より
TSMC 創業者で元 CEO のモーリス・チャン氏が Brookings Institution のポッドキャスト番組「Vying for Talent」に出演し、米国での半導体製造は高価な徒労に終わるだろうと述べている
(公式サイト、
The Register の記事、
Windows Central の記事、
ポッドキャスト音声)。
TSMC は米政府の求めに応じてアリゾナ州に半導体工場を建設する計画だが、チャン氏は既に引退していてその意思決定にかかわっていないとしつつ、米国政府が数百億ドルの補助金を投入しても足りないとの考えを示した。実際に TSMC は 25 年前からオレゴン州で半導体を製造しているが、現在は数千人規模の工場で利益を出してはいるものの、製造費用は台湾で製造するよりも 50 % 多いという。
米国の半導体設計能力は非常に優れているが、半導体製造に必要な人材は不足しており、米国内での半導体製造は単価の大幅な上昇につながる。チャン氏は台湾海峡で戦争が起こらないことを前提に語っているが、戦争が起きれば米国はチップの心配をしている場合ではなくなり、戦争が起きなければ多額を浪費する徒労に終わるとのことだ。
TSMC は米政府の求めに応じてアリゾナ州に半導体工場を建設する計画だが、チャン氏は既に引退していてその意思決定にかかわっていないとしつつ、米国政府が数百億ドルの補助金を投入しても足りないとの考えを示した。実際に TSMC は 25 年前からオレゴン州で半導体を製造しているが、現在は数千人規模の工場で利益を出してはいるものの、製造費用は台湾で製造するよりも 50 % 多いという。
米国の半導体設計能力は非常に優れているが、半導体製造に必要な人材は不足しており、米国内での半導体製造は単価の大幅な上昇につながる。チャン氏は台湾海峡で戦争が起こらないことを前提に語っているが、戦争が起きれば米国はチップの心配をしている場合ではなくなり、戦争が起きなければ多額を浪費する徒労に終わるとのことだ。
保険とはそういうもの (スコア:5, すばらしい洞察)
事が起きなかった時、結果だけ見れば保険は高価な徒労でしかない。
Re:保険とはそういうもの (スコア:3, すばらしい洞察)
保険で考えると賭け金が高いほど、リスクが高いって事ですよね。
つまり米国は台湾侵攻の可能性は非常に高いと評価しているって事ですよね。
Re: (スコア:0)
台湾侵攻の可能性が非常に低くても万が一の損失がデカい場合は賭け金も高くなるぞ
Re: (スコア:0)
中国による侵攻に対する保険が主眼だろうけど、台湾の半導体工場が集中しているエリアでM7~8クラスの地震が起きたら今の比ではない規模の半導体枯渇が1年続いて、向こう5年ぐらいは影響が続くんじゃない?
Re:保険とはそういうもの (スコア:5, 参考になる)
台湾は元々日本よりも地震被害が頻繁に起きる土地柄なので、かなり対策進んでます。
99年の921大地震では1か月ぐらいでライン復旧しました。
今はもっと対策強化されてるようで、震度6ぐらいだと生産停止もない。
半導体は製造装置が非常に高価で、建屋はそれに比較して安いです。
だから建屋側にお金をかけて徹底的な地震対策をしても経済的に成り立ってるようです。
Re: (スコア:0)
必要なら起こすこともできるとか思ってるかも。
まあ流石に株価操作に戦争起こすとかは無いとは思うが。
Re: (スコア:0)
そういえば、もうすぐ自動車保険の更新だなあ。
ずーっと無事故だから保険代払うだけでなんのバックも無いな。
保険に入ると音楽ストリーミングサービス無料とかそういうオプションでもつけてほしいところ。
Re:保険とはそういうもの (スコア:1)
無事故年数によってお祝いグッズとかもらえてもいいですよねえ。
Re: (スコア:0)
釣った魚に餌をやらないのは基本ですね
Re: (スコア:0)
完璧な運転してたって事故に遭うときはある
無事故ってだけで十分恵まれてるのに、
欲しがり屋さんだなぁ
Re: (スコア:0)
うちで乗っている車種で事故が多かったので保険料が上がりますとか、台風などで払い戻しが多かったので火災保険料があがりますとか、最近そういうのばっか。
Re: (スコア:0)
ナビアプリのサービスとか有るところもあるぞ。
JAFなんて出先でのいろいろな割引考えるとむしろ安い位だし。
自分はロードサイドのサービスの割引会員権にロードサービスが付いているって思ってる。
Re: (スコア:0)
台湾にとってはリスクヘッジされると逆に困るから、
そういう意味でのポジショントークかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
設計国内で製造は途上国が割に合うなんて当たり前の事しか言ってないぞ
Re:保険とはそういうもの (スコア:2, 参考になる)
それは行間が読めてない。
米政府が、国内では価格転嫁も自国民を低賃金で働かすこともさせたくなくて、TSMCに色んな条件や圧力を提示している中で、今、交渉の焦点となっている内容を示唆している話。
米商務省は、チップ不足に際して、自動車向けで米国優先しろとか、顧客ごとの売上データを「自発的に」出さなければ制裁を加えるぞ、と、かなり強引なことをTSMCに要求している。ロイターの報道とかに米国側の立場としてその片鱗が時々ニュースに出るが、対向する台湾側では、台湾中央通信社とか、経済日報?とかでの報道をトリガーに、その要求が台湾感情を逆撫でている、といった話題が続いている。らしい。欧州企業とかには、そういう要求が出されてないとかなんとか…。
公の場で語られてない話があまりに多い中で憶測するに、
恐らく、米国はTSMCに戦争継続を前提とした投資回収計画を要求し、戦時下での販路の制約と流通コスト上昇での価格転嫁を計画に載せる代わりに、米での賃金水準に伴う価格転嫁を避けろ、とでも言っているのかもしれない。一方、TSMCはその条件での見積りを非現実的な想定と一蹴して、…そりゃあ、戦争にならなかったら販売先との価格交渉や、流通コスト低下での米国外製造業者との価格競争で、一方的にTSMCの利益が削れるだけなので…、そんな無茶苦茶な圧力への不満をメディアにぶち撒けてる、って処じゃないだろうか。
それが、米国側のリスクヘッジであり、TSMCや台湾としては、投資計画にそんな前提を反映させないためのポジショントークをしている、ということ。
国内や英語圏のニュースでは見かけない内容なので、日本では軽く流しがちかもしれないが、台湾ではTSMCに限らないらしいので、かなり話題になっている模様。
Re: (スコア:0)
だね。
日本企業もこういう、エンドユーザーを巻き込んでアウェーでの交渉に臨めるようにならんと、
いつまで経っても貢ぐクンのまま。
M&Aで現地企業をいくら買収しても、価格維持前提だと流動性の高い海外では人材は出ていくだけだし。
…そして一つも弾が出せなくなったら、最後には通貨ごと売り捌かれ、
続いて、安価になった土地・資産丸ごと買い叩かれて、晴れて?最貧国へと…、
着々とシナリオが進んでいってしまう。
Re: (スコア:0)
米国がTSMCに支払う保険金が十分ではないから、こんなこと言われてるんでしょ。
Re: (スコア:0)
戦争が起きれば米国はチップの心配をしている場合ではなくなり
とあります。つまりことが起きても保険でカバーされないという主張です。
まあ前工程だけあってもしょうがないので妥当な判断だとは思う。素材に後工程に装置に…
去年も同じようなこと言ってる (スコア:3, 参考になる)
台湾TSMC創業者「米国はコスト高」 誘致活動をけん制 [nikkei.com]
そこの記事にも少し書いてあるけど、TSMCを創業するときにインテルにも出資を頼んだけど、断られてるんだよね。
台湾TSMCを創業したモリス・チャンの驚きの物語 [yunogami.net]
その時にインテルが出資していたらどうなってたかな。
Re:去年も同じようなこと言ってる (スコア:3)
優秀な人材を大量に確保するのが難しい。コストも非常に高い
もうちょっと突っ込んだ過去記事だと、生産技術者に留まらず末端作業員まで理系名門大学の関連専攻の修士博士で固めた労働者チームを組んで完全3交代シフト制を敷きたいのに、みんな都会のホワイトカラーキャリア労働へ逃げてしまって我々の条件で応じる労働者がまったく不足である、みたいな話も確か漏れ出てるんですよね。仮にTSMCが強いのは知的労働者を育てて工場労働にぶち込むからだとすると、……
Re: (スコア:0)
言葉通り工場労働なのは確かだけど、先端の半導体工場ってみんなの思う工場労働とは違うよ。
正に理系名門大学の関連専攻の修士博士が必要な、知識集約型の仕事。
待遇はいいけど、場所が田舎なのと、特にTSMCは昼夜問わずの激務で有名なので人が集まらないのだと思う。
Re: (スコア:0)
台湾の工場での末端(?)の軽作業をする人は出稼ぎ労働者が多い感じだけど。
https://www.reuters.com/article/health-coronavirus-taiwan-tech-idJPKCN2DK09E [reuters.com]
つまり (スコア:0)
インテルは台湾にファブ作ったら製造費用を50%削減できる?
台湾は水不足だから熊本はどう?
Re: (スコア:0)
結局人件費の問題だから、安くなった日本は意外と条件揃ってますね。
Re: (スコア:0)
韓国がそれの大先輩なんですよ。底辺への競争をやってる。
Re: (スコア:0)
で、文政権が法定最低賃金爆上げしたら、超不況。
統計上日本より高いとか威張ってるけど、実際には統計に出てこない違法低賃金が横行とか。
Re: (スコア:0)
外国人技能実習生って本当に馬鹿げた制度だよね。
本当に価値ある技能が身につく職務なら、1年後に最低賃金の2倍での雇用を義務付けとかしても良いはず。
Re: (スコア:0)
日本は外国人が働きにくることに関して色々と規制がある。その規制に穴をあけることが目的なので、馬鹿げた制度なのは当たり前。慈善活動ではない。
Re: (スコア:0)
一番の問題は雇用主や地域社会に蔓延する外国人を下に見る差別意識だと思ふ
Re: (スコア:0)
だって、やっすい奴隷が欲しいだけでしょ?
そんな人達が奴隷に対して手厚くもてなす訳ないじゃん
差別意識以前の話だよ
Re: (スコア:0)
外国人かどうかも気にしてない。奴隷とそれ以外。
Re: (スコア:0)
そもそも価値ある技能が身につくなら給料なしでもくる。何なら指導料とか育成費をとってもいい。
Re: (スコア:0)
技術移転したうえで雇用を切る前提だもんな。
確かに人件費チートにはなるが長い目でみたら慣熟労働者をリセットしてるのと一緒で競争力の劣化にもつながりかねん。
まあ派遣も似たり寄ったりなんだけども。
Re: (スコア:0)
帰国してその技術を使うが前提なのに、どうしても日本に居座わせたいの?
Re: (スコア:0)
熊本でもう着工始まってるぞ [kumanichi.com]
Re: (スコア:0)
宇露戦 (スコア:0)
露が半導体不足で兵器の追加増産やヴぁいと噂されている時に真逆の話するとは。元エルピー社長の会見聞いてた時も思ったけど金儲けしか考えてない俺様気質で国際情勢後回しと言うのがデフォなんか。
Re: (スコア:0)
台湾の事を考えるなら中国からの侵略リスクを下げるため、台湾に国際的に価値の高い工場を建てるべく誘導するのは当然です。
Re: (スコア:0)
台北を48時間で落として見せます。
半導体工場は無傷で手に入れてみせます。
って戦争始めるかもしれんぞ。
半導体は戦略物資 (スコア:0)
台湾には、TSMCのファブがあるので、アメリカは台湾を戦場にするわけにいかない、となる
おなじく韓国も、サムスンやSK Hynixのファブがあるので、韓国を戦場にするわけにいかない、となる
Re: (スコア:0)
一方日本には…
Re:半導体は戦略物資 (スコア:1)
いざというときにはニッポンには神風が吹くから安心しろ
Re: (スコア:0)
マイクロンのDRAMのファブと開発部門、ウエスタン・デジタルのフラッシュのファブ(キオクシアとの合弁)と開発部門があるよ
台湾の賃金上昇に対する保険 (スコア:0)
これからは、台湾の技術者の賃金がどれだけ上がったとしても、米国の片田舎の賃金が基準になるってこと。TSMCにとっては賃上げ要求に対する防衛策になるし、アメリカにとっても半導体価格上昇に対する防衛策になる。スイスのような高所得国になる可能性がなくなったという意味で、「中華民国」にとってはマイナスかもね。
Re:台湾の賃金上昇に対する保険 (スコア:1)
そうはならない。
TSMCは激務で知られていて、今でも24h戦えますかって文化だよ。
今でも高給だし、米国の片田舎の賃金が基準になるなんてことはない。
もしかしたら単純労働者がたくさん働いてる工場を想像してるかもしれないけど、最新の半導体工場は製造も搬送も全自動だから工場内にはほとんど人がいない。100m以内に自分以外誰もいないなんてのが普通。
人員としては工程管理や開発するエンジニアと、顧客対応の営業職が多いよ。
Re: (スコア:0)
台湾はいつ為替操作国に認定されてもおかしくないギリギリの綱渡りをしてるから、アメリカのさじ加減一つ。
Re:台湾の賃金上昇に対する保険 (スコア:1)
おお、為替操作「国」に認定されるのか。
じゃあ台湾と戦争しよう (スコア:0, フレームのもと)
多額を浪費する徒労に終わらせないために。
Re: (スコア:0)
自動車保険の料金が惜しいから、意図的に事故を起こす的な?
Re: (スコア:0)
生命保険の掛金を回収するために殺人する的な?