
指先に貼る絆創膏型発電機、発汗や押す動作で発電 32
ストーリー by nagazou
どんな電気も無駄にしません? 部門より
どんな電気も無駄にしません? 部門より
米カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームは、バンドエイド型の発電デバイスを開発したという。この「A passive perspiration biofuel cell: High energy return on investment」は指の腹に装着し、汗をかいたり、圧力をかけたときに少量の電気を生み出すそうだ。生成した電気は小さなコンデンサに蓄えられ、必要に応じて他の機器に放電できるとのこと。実験では1時間のタイピングやマウスのクリックで約30ミリジュールのエネルギーを収集したとしている(ITmedia)。
タイピングやマウスのクリックで発電 (スコア:2)
指じゃなくて、マウスやキーボード側に組み込んで、ワイヤレスマウスやワイヤレスキーボードの充電をできるようにしてくれ。
Re: (スコア:0)
とりあえずウォッシュレットに組み込みました。
https://jp.toto.com/greenchallenge/technology/washlet02.htm [toto.com]
Re:タイピングやマウスのクリックで発電 (スコア:1)
私も職場のこれを思い出した.
Re: (スコア:0)
TOTOの本体でなくガチャコンリモコンだよね。
Re: (スコア:0)
昔コンビニで、ボタンで圧電素子(電子ライターに入ってるやつ)による電波を発生させる送信機と
それを受信する呼び鈴セットが200円とかで売ってたっけ。
20mぐらい離しても受信出来てなかなか面白かった。
汗をかいたり、圧力をかけたときに少量の電気を生み出す (スコア:1)
手指の先よりも足裏かケツに貼るほうが発電効率良さそう。
Re: (スコア:0)
犬の足裏とケツに貼るとご家庭の電力を賄えるのではないだろうか
Re: (スコア:0)
犬が発電した電力でエサ代を稼げば完璧
Re: (スコア:0)
わずかとはいえ期待する反発力が感じられなくなるのは気持ち悪いと思うな。
昔東京駅で発電床実験があった [srad.jp]時、当初はそれが何だか知らずに踏んでたけど、微妙な『ふにゃっ』という感覚がとても気持ち悪かった。
特定の床だけでなく足裏側に貼り付けることで常にその状態なら、違和感無くなるのかも知れないけど。
Re: (スコア:0)
浮気をしていないか尋問する相手に貼り付けて、充電量によって…
果報は寝て待て (スコア:1)
>1時間のタイピングやマウスのクリックで約30ミリジュールのエネルギーを収集した。
>別の実験では、10時間の睡眠で約400ミリジュールのエネルギーを収集できた。
寝てる間の方が時間あたりの発電量が多いんだな。
Re: (スコア:0)
ひらめいた (スコア:0)
これで電池交換の必要のないバイブレーターを作ろう
Re:ひらめいた (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>汗をかいたり、圧力をかけたときに少量の電気を生み出す
平成時代のラブテスター
Re: (スコア:0)
ラブテスター [wikipedia.org]
だいたいペイしない (スコア:0)
どこぞで歩道のマット下に圧電発電機器置いて実験してなかったっけ?
あれその後聞かないけどうまく行ったのかな
この手のエネルギー回収機器は大体、ペイする前に壊れたりして
投資額回収できない気がする。
同額の普通の電池使ったほうが遥かにいいよ
面白そうではあるんだけどね
組み込んだらもう存在忘れて延々とメンテナンスフリーで動いている、
というものだったらいいかもしれないが。
Re:だいたいペイしない (スコア:2)
音力発電のことなら、最近「循環型波力揚水発電」でNEDO事業フェーズC採択された、みたいなニュースがありましたよ。
https://www.nedo.go.jp/content/100935894.pdf [nedo.go.jp]
「発電効率を圧電素子自体で10倍,振動板などの改良で10倍の計100倍にするのが目標」のほうのその後の話は聞かなくなってしまいましたが。
Re:だいたいペイしない (スコア:1)
でも無電源無線SWなんかは普通に使われつつあるから、アプリケーション次第だろう。
Re:だいたいペイしない (スコア:1)
例外がこれくらい [qa.toto.jp]しか思いつかない程度にはその通りな現状ですね。
Re: (スコア:0)
ワイヤレスチャイムも。
太陽電池とか自転車のダイナモとか、自家発電が重宝されるシーンはあると思うな。
Re: (スコア:0)
TOTOは他にもそういうのある [toto.com]で。
此をタイヤに (スコア:0)
永久機関始まる!
ついに・・・ (スコア:0)
自家発電で夜な夜な自家発電できるようになるね。
エネルギー問題も解決か?(んなわきゃーない
指パッチン (スコア:0)
関連リンクにコレも追加で
人体で最高の加速度を生み出す指パッチン [science.srad.jp]
バンドエイド型 (スコア:0)
汗かいたらはがれるのでは
「10時間の睡眠で約400ミリジュール」 (スコア:0)
別の実験では、10時間の睡眠で約400ミリジュールのエネルギーを収集できた。 [itmedia.co.jp]
これはスマートウォッチを24時間駆動させるのに十分な量であり、指先1本に装着したデバイスから得られたという。
400 [mJ] = 0.11 [mWh]
最大18時間稼働できる [apple.com]というAppleWatchのバッテリー容量が1.024 [Wh] [ifixit.com]
なので、その1万分の1程度のエネルギーでは、6.5秒ほどしか駆動できない。
どうもこの「スマートウォッチ」はAppleWatchの事ではないようだが、では
平均消費電力 0.11/24 = 0.0045 [mW]というスマートウオッチとは何だろうか。
Re: (スコア:0)
これだったりして
体温で発電、充電不要のスマートウォッチ「MATRIX PowerWatch」
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1116908.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
皮膚にペルチェ素子貼っ付けて発電したほうがまだマシな電力じゃねえのか?
貧乏ゆすり発電装置の方がいいのでは、自分の場合ですが (スコア:0)
タイピングで発電して電池交換不要な無線キーボードとか作ってほしいな。
そもそも人間が発電しなくてもいいと思いますので、
モルモット飼育ゲージの回し車で発電とか、
尻尾ふりふり発電装置(犬さん用、豚さん用、など)とか、
カサカサ走るG専用ランニングマシン型発電装置とか、色々考えてほしいな。
Re: (スコア:0)
タイピングすら必要ないぞ
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/keyboards/k750r-wireless-sol... [logicool.co.jp]
Re: (スコア:0)
>モルモット飼育ゲージの回し車で発電とか、
普通に発電した方が数桁上の電力得られるだろ。