インドで電力不足の懸念、石炭在庫が3日未満に。日本でもガソリン価格が高騰 97
ストーリー by nagazou
冬が怖い 部門より
冬が怖い 部門より
先日、中国の電力不足が深刻化していることを取り上げたが、こうしたエネルギー問題が世界的に深刻化しつつあるようだ。日経新聞の4日の記事によれば、インドでは石炭在庫が減少、火力発電所の半数以上で電力供給が可能な日数が3日を切ったとのこと。インドでは電源構成の約7割が石炭火力発電となっている。世界的な石炭価格の上昇に加え、コロナ禍後の経済回復のタイミングが重なり、需要が増大したことが影響しているとのこと(日経新聞)。
国内でもレギュラーガソリンの小売価格が高騰している。石油情報センターによると4日時点のレギュラーガソリンの小売価格は1リットル当たり160円。5週連続の値上がりで、3年ぶりの高値水準となっている。原因としては、生産国の一つである米国で8月、ハリケーンが直撃したことで原油の先物価格の上昇したことに加え、OPECも増産ペースを11月も維持すると決定したことが影響しているそうだ(NHK、ロイター)。
欧州の天然ガスの値上がりに関しても加速しているという。日経新聞の記事によれば、指標価格が前日比で一時3割近く急騰、過去最高値を大幅に更新したとしている。このため、フランスとスペイン、ギリシャ、チェコ、ルーマニアの欧州5カ国は、EUに対して天然ガス価格の高騰に対する対応策をとることなどを求める共同宣言を出す事態となっている(日経新聞、Bloomberg)。
国内でもレギュラーガソリンの小売価格が高騰している。石油情報センターによると4日時点のレギュラーガソリンの小売価格は1リットル当たり160円。5週連続の値上がりで、3年ぶりの高値水準となっている。原因としては、生産国の一つである米国で8月、ハリケーンが直撃したことで原油の先物価格の上昇したことに加え、OPECも増産ペースを11月も維持すると決定したことが影響しているそうだ(NHK、ロイター)。
欧州の天然ガスの値上がりに関しても加速しているという。日経新聞の記事によれば、指標価格が前日比で一時3割近く急騰、過去最高値を大幅に更新したとしている。このため、フランスとスペイン、ギリシャ、チェコ、ルーマニアの欧州5カ国は、EUに対して天然ガス価格の高騰に対する対応策をとることなどを求める共同宣言を出す事態となっている(日経新聞、Bloomberg)。
グリーン政策の果実 (スコア:4, 参考になる)
A Very Predictable Global Energy Crisis [oilprice.com]
エネルギー危機は短期的にはコロナ禍からの経済回復だが、長期的背景は低炭素だグリーンだと浮かれて化石燃料投資が軽視されたこと。状況の改善は22年3月という事で、今冬は阿鼻叫喚が予想される。
Re:グリーン政策の果実 (スコア:1)
> エネルギー危機は短期的にはコロナ禍からの経済回復だが、
> 長期的背景は低炭素だグリーンだと浮かれて化石燃料投資が軽視されたこと。
全く逆じゃない?
再生可能エネルギーへの投資が足りないから陥っている事態だよね。
コロナのパンデミックで国際間輸送が混乱していて、化石燃料も含めて物資が輸送できずに不足したから起きてるわけだし。
もし再生可能エネルギーの比率が高ければ物資の輸送が混乱していても関係なく発電できてるから影響が小さい。
でしょ?
比較的再生可能っぽく使える原子力発電も、使用済み核燃料の保管の問題や、国際間の対立による圧力によって核燃料の調達が難しくなる可能性はあるから、自分で何とかできるエネルギー源として水力や風力、太陽光、地熱と再生可能エネルギーにはもっと投資しておかないと国は守れないぞ。
Re: (スコア:0)
人間を減らせば過剰な生産活動が抑えられてエコだね!
Re: (スコア:0)
まあ、いよいよ枯渇が見えて来たときのごくごく軽い予行演習だと思えば。
本気を出せばまだまだ増産の余裕がある段階でもこの混乱だったら、ほんとに無い袖が振れない本番はどうなる事やら。この感じだと、しばらく時間を掛けて問題を起こさないようゆっくり化石燃料依存を解消していこうね! っていうのは無理なんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
追い詰められればたちまちは核分裂炉もあるし、化石燃料枯渇本番となると核融合の研究予算が増えることでしょう。
Re:グリーン政策の果実 (スコア:1)
分裂炉ねえ。電力危機に懲りて発電所を増やそうという国民合意がたとえ出来たとしても、そこから建設に10年とかかかるんでしょどうせ。たちまち、というスピードは感じないよね。
フラマンビル3号とかは福島事故を挟んでいるとはいえ12年かけてまだできてない。
Re: (スコア:0)
>国民合意がたとえ出来たとしても
できたとしても、なんて条件付ができるうちは追い詰められたとは言えない。
やるしかない、になってやっと追い詰められたと言える。
Re: (スコア:0)
当のインドは、モナズ石=トリウム資源が豊富だから、着々とトリウム燃料インド型圧力管型重水炉(CANDU炉系)を開発建設しているし、トリウム燃料高速増殖炉も研究開発中。
待てよ…… (スコア:2)
一時期、インドの大気汚染もかなり酷いみたいなニュースを良く見掛けたけど、原因は石炭火力発電なのか??
Re: (スコア:0, 既出)
日本のCO2出さない高性能石炭発電を輸出すれば、
日本は儲かって、インドなんかは公害が減ってwin-winなはずですが、
馬鹿がおかしな方向に頑張ったせいで輸出出来なくなったんですよね。
電気やガスが普及していないせいで、薪による自然破壊やCO2中毒で未だ多くの死亡者が出てるというのに。
Re: (スコア:0)
SOxやNOx、灰燼のような黒い煙をほぼ出さない技術のことですね
排出量は他国に比べて少ないほうですが、さすがにCO2は出ます
Re:待てよ…… (スコア:1)
Re:待てよ…… (スコア:2)
モデ内容は「既出」ですね
なので書き方ではないのではないかと
と言って他に同じネタもなさそうですけど
モデって確認内から手が滑ったら変なの入れちゃうんだよねぇ
Re:待てよ…… (スコア:2)
結構同じこと何度も出てくるからね
Re: (スコア:0)
一時期というか近年は世界でもトップレベルに大気汚染が酷いですよ
“最も汚染された街”デリーの大気汚染が秋に最悪に、インド [nikkeibp.co.jp]
インドにおける大気汚染に関する注意喚起 [mofa.go.jp]
2018年に世界保健機関(WHO)が世界91か国の2,628都市におけるPM2.5の年平均値(実測値)を公表※したところ,デリーのPM2.5年平均値は143μg/m3と世界最悪レベルに達してお
Re: (スコア:0, 参考になる)
去年日本はインドに銑鉄生産量を抜かれたし
https://www.jisf.or.jp/data/iisi/documents/summary_2020CY_.pdf [jisf.or.jp]
そっちが原因じゃないかなーとか思ったけど例えば日本の製鉄での使用量って発電の1/6くらいしか使ってないんで
https://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2021/pdf/2_1.pdf [meti.go.jp]
発電の過半が石炭火力発電で熱効率がゲロ低いインドの事情による所が大でしょうね。
急激なエネルギー転換が起こした喜劇 (スコア:1)
脱炭素、カーボンニュートラルなどの過激な環境団体のロビー活動によって石炭発電を廃止する国が続出。
それを受けて石炭の消費が世界で減るとの予測から石炭採掘計画が大幅に減少。
オーストラリアは中国からの石炭輸入を禁止され採掘が更に減少。
そんな中で経済活動が復活しLNGが高騰化し続けてエネルギー不足が深刻化。
ポーランドではついにキレてEU決定をガン無視して石炭発電を再開
中国でも深刻なエネルギー不足で港で保管された許可待ちだったオーストラリア産石炭の使用許可
一方のドイツでは総選挙で争われた最大の争点は、コロナ対応でも経済政策でも安全保障でもなく、なんと地球環境問題
ドイツだけは理想最優先でやろうとしていたのに、それでもグレタにディスられる。
Re: (スコア:0)
> ポーランドではついにキレてEU決定をガン無視して石炭発電を再開
EUに石炭を使わせないようにできないもんだろうか
自業自得ならまだしも、世界中に迷惑を掛けてるんだから
Re: (スコア:0)
世界中で停電が頻発して大量に死者が出れば、まずはグレタを処分するのが最優先だということが理解して貰えるんじゃないですかね。
その次は火力と原子力を同時に廃止しようとするキチガイを抹殺すれば良い。
既に大停電? (スコア:0)
4日の報道で在庫が3日以内ってことは
既に停電してるんじゃ?
Re: (スコア:0)
この三日間輸入がゼロならそうなりますな。ちと考えにくい前提ですが。
Re: (スコア:0)
中国が禁輸のために保税倉庫に置いていた豪州産石炭の放出を始めたという噂もありますが
それでも中国の国内需要の1日分というレベルで仮にインドに全量回っても焼け石に水にですね。
Re: (スコア:0)
オーストラリア産の石炭は倉庫にかなりあったようですが、輸入許可も出ないので他の国へ転売しまくってました。
中国共産党が許可を出した時には時既に遅しでかなり転売済だったとか
更にこれからオーストラリアに対して輸入を打診した所で、既に石炭の取り合いが起きているので輸入枠を貰えない模様
マイニング禁止で (スコア:0)
グラボの輸入製造禁止
中国共産党の皆様よろしくお願いします
いっそのことゲーム禁止にすればよい (スコア:0)
ゲームも環境に悪だ
Re: (スコア:0)
生存ゲームを禁止して大絶滅しよう
Re: (スコア:0)
暗号通貨に対する施策を見ていると、そのうち暗号通貨所持と麻薬所持と同じ犯罪レベルになりそう。
Re: (スコア:0)
通貨=国家の信用なので、暗号通貨を国家の通貨に対する不信と捉えられたら、不穏分子とみなされる可能性は大いにありますね
電子マネーはあくまで自国通貨が担保なのでセーフですが、暗号通貨はそうではないですから
Re: (スコア:0)
ビデオゲームも環境に悪だ
元々不安定 (スコア:0)
数年前インドに行った時は数日に一回程度に停電していた記憶がある。
電力不足になると常に電圧不足になるかそもそも供給されない感じになるのかな?
発電所なんて急に増やせるもんじゃないから困るね。
Re: (スコア:0)
インドはIT大国だって聞いたことあるんだが数日に一回停電するようなところでPC使いたくないなぁ
Re: (スコア:0)
インド人もビックリ
Re: (スコア:0)
インド映画でみかける華麗なダンス。
これにより生成される熱量を電力に変換するということか・・・
Re: (スコア:0)
ガンジス川で水力とか。
位置エネルギーが足りんのか?知らんけど。
Re: (スコア:0)
インダス川にもガンジス川にも水力発電所はありますが、上流は中国やパキスタンで
上流でダム作られたらインドが干上がるじゃん、ということで争いの種になっています。
JICA パキスタンの電力のカギは水力発電が握る
https://www.jica.go.jp/aboutoda/2014_Pakistan_Bangladesh/pakistan_vol3... [jica.go.jp]
Re: (スコア:0)
「不浄な電気は使わない」みたいな論争が起こる未来が見えた
Re: (スコア:0)
節電になって宜しい。
Re: (スコア:0)
君は自分の差別意識に気が付いているか?
同じことが、あるいは設定を変えれば、日本人に言えるか?
Re: (スコア:0)
踏力発電だの手回し発電だの色々頑張っているが。
Re: (スコア:0)
これが差別クリエイターのお仕事です。
Re: (スコア:0)
日本のある研究所での節電プランとして、そういうのを提案したことはある。
午前中は全力で足漕ぎ発電をする。だから電気は使わないし、発電も出来る。
午後は疲れちゃってるから研究どころではない。よって午後も電気を使わない。
何故か皆さんヨタ話扱いして爆笑するんだよね。良いプランだと思うんだがな。
Re: (スコア:0)
インド人「ねんりき~」
Re: (スコア:0)
計算してみると分かるけど、人力発電所で1日働いて貰える給料は2~300円ぐらい。
それも、なんかの環境事業かなにかの謎の補助金が入って、設備の導入、維持管理費は全部そっち持ちにできて、売れた電力分だけ全部が給料になる、というゆめふわ計算での値。
Re: (スコア:0)
インドの貧困層には十分な所得では
https://www.worldvision.jp/children/poverty_23.html [worldvision.jp]
> 国際貧困ラインである1日1.9ドル以下で生活する人びとが、インドには2015年時点で1億7,000万人以上存在していました
Re: (スコア:0)
設備もそれ相応の安さで導入する目処が付いて、その一方で売電価格がそんなに変わらないというならあるいは。
電力料金って結局、燃料の原価とそれをどれだけ効率的に電力に変換するかだけの話になるわけで。原価は世界中どこでもそんなに変わらないなら、ワット辺りの値段は効率の良い発電機を持ってる先進国の方がむしろ安かったりするのかな?
とすると相対的に先進国よりも電力は相当の高級品になるから、一漕ぎ辺りの儲けも大きくなって採算ラインも違ってくるかも知れない。
Re: (スコア:0)
人間を電池にしちゃえばいいじゃん。
都合の良い夢見させたまま眠らせて。
Re: (スコア:0)
あれって食わせる飯で明らかに収支マイナスだよね、
って映画見ながら思ってた
Re: (スコア:0)
なんかこじつける理屈はあるらしい。
聞くだけ無駄だと思ったのでフーンで済ませたから理屈の中身は知らない。
Re: (スコア:0)
3まで見ると真相が分かるようになってるんじゃなかったっけ
Re: (スコア:0)
呼吸が荒くなってむっちゃ二酸化炭素を吐き出すから、地球環境に悪い。
なんならクーラーつける羽目になって、かえって電力を使う可能性すらある。