
Microsoft、Surface デバイスの商用ユーザー向けに提供するスペアパーツの種類を追加 22
自家修理 部門より
Microsoft は 15 日、Surface デバイスの商用ユーザー向けに提供するスペアパーツの追加を発表した (Surface IT Pro Blog の記事、 Neowin の記事、 On MSFT の記事)。
新たに提供が始まるのは Surface Laptop 3 / 4 の AB-Cover (ディスプレイアセンブリ) と C-Cover (キーボード・トラックパッド・フレームアセンブリ) や Surface Pro 7+ / Pro X の SSD ドアとキックスタンド、Surface Pro 7 のキックスタンドとなっている。Surface Pro 7+ の SSD などのパーツは米国限定での提供となっているが、今回発表されたパーツについては Surface が公式に発売されているすべての市場で 10 月 15 日から認定リセラーを通じて入手可能になるとのこと。
Surface デバイスは修理不能と長らく iFixit に評価されていたが、Surface Laptop 3 で修理しやすさスコア 10 点中 5 点と大きく改善。Surface Pro X (SQ1) では 10 点中 6 点を獲得した。一方、同時期に発表された Surface Pro 7 は 10 点中 1 点となっている。iFixit は分解リポートを公開していないが、Surface Pro 7+ の SSDドアは SIM イジェクトツールで取り外すことができる。ただし、SSD を交換するにはトルクスプラスのドライバーが必要だ。
なお、Surface Laptop 3 / 4 のサービスガイドやSurface Pro 7+ の SSD 交換ガイドなどは Microsoft ダウンロードセンターで入手できる。
修理可能性も要求仕様の一つ (スコア:2)
大量導入の事務用とか学校生徒向けだと故障機をセンドバック交換し続けるには限界があって、部品交換で即時復旧できることが要求に入ってくる、のかな。
Re: (スコア:0)
可用性面で見ると、センドバックはMTTR的に不利だからねぇ……
昨今セキュリティ面でストレージをセキュアに消去/破棄出来る事は殆どの組織で必須要件だろし、
ストレージ故障時とか、修理前にストレージ消去の工程が挟まると本当に工数が増える。
修理から戻ってきた後再度キッティングしないと駄目だから、MTTR面では直せるなら組織内で直せるほうが大分短縮できる。
# PCだけで万近くあると頻繁に壊れたメールが来るのでIT機器って脆いなーって思う。
PCにおいてわざわざsurfaceを (スコア:0)
選ぶ理由がない。 スマートフォンと違ってOSの更新が平等に来るから。
Re:PCにおいてわざわざsurfaceを (スコア:1)
選ぶ理由はある。無難である。
# 難が無いとは言っていない
Re: (スコア:0)
俺の知る世界ではゲーミング用途を除いてハイエンドwindows PCはSurface一択に近くなってるけどな。
Re: (スコア:0)
ゲーミングと名前をつけないと売れないだけでゲーミングPCとはハイエンドPCのことに他ならないからそれを除いたらそりゃSurfaceしか残らないだろ
Re: (スコア:0)
自分はどちらかと言えばSurfacePro信者になってしもた・・
情報の消費だけでなくて、VisualStudioもUnityもHyper-VもWSL2+dockerも動いて
どんなレベルの暇つぶしも出来るの強すぎじゃね
Re: (スコア:0)
それらのソフトが「Surfaceじゃないと動かない」ならまだしも、性能の問題だからなあ…
とりあえず安定してるからiPhone的 な立ち位置なのか
Re: (スコア:0)
iPhoneは他社製品の選択肢がないじゃん。Pixelにたとえるならともかく
Re: (スコア:0)
選ぶ理由がない。 スマートフォンと違ってOSの更新が平等に来るから。
ご安心ください
Windows11に向けて非対応機種へは
今Surfaceにアップグレードしますか?/後にしますか?
問い
やがて
Surfaceを購入しておきました
と万全のサポートがもたらされるのですから
# サジェストくらいはやりそうだよなぁ
Re: (スコア:0)
ふるさと納税の返礼品で選べる、ってのが昔はあった。
Re: (スコア:0)
液晶画面の解像度が高くてアスペクト比が3:2の機種がある。
そうした機種は最近、他には皆無というわけではなくなりつつあるけど選択肢はまだまだ非常に少ない。
Re: (スコア:0)
4:3とか16:10が16:9に駆逐されなければ出てこなかったのかも?と思うと複雑ですね。
Re: (スコア:0)
16:10はなぜかワークステーション用途のノートPCだと復活してきてる。テレワークで一気に需要が増えた。(そして半導体不足のあおりをもろにこのサイズが受けてる)
3:2はiPadが決めた液晶アスペクト比といっても過言ではないので、タブレットだと多いね。
Re: (スコア:0)
3:2はA4のPDFを見るのにとてもいい。
16:10では長すぎる。
もうすぐ10年になるiPad3の最後の使い道としてPDFビューア専用機にしている。
それから3:2のデスクトップ用モニタを買ったけどPDFの見開き表示をするのによい。
Re: (スコア:0)
iPadは4:3だった。
Re: (スコア:0)
リボンインターフェイスはSurfaceを売るために作られたものなのだな。
Re: (スコア:0)
リボンUIってXPの時代からなので、その後にVistaも7もあるんだよ。
Surfaceは、Win8 のインターフェースのモデルケースとして出てきたんだよ。
Re: (スコア:0)
Windowsでまともに人様に勧められるスペックとサイズ(含む重量)のタブレットタイプとなると
他に選択肢がそんなになかったりする。
Re: (スコア:0)
そもそもPCを他人に勧めること自体が信じがたい。そんなに無料サポしたいの?
Re: (スコア:0)
家族にはしてあげたいかな。
Re: (スコア:0)
真面目な話、Windows 8から後は、Surfaceシリーズを触らんことにはOSが、どういう操作を想定したUIなのか、さっぱり分からん感じになってるでしょ。
基本操作が Surface のスタイル前提なんだもの。
中国メーカーが、そろってSurfaceのパクリばかりになるのもそのせいだよ。